• ベストアンサー

勉強の質

yuukiyuukiの回答

回答No.3

そうですね、 例えば、大学受験数学の問題は何パターンあるのか? と調査することが質の良い勉強でしょうね。(約200パターン) あとは問題を見たときにどのパターンか見破るだけです。 たいていの人はそんなことを考えずに量をこなしてがんばろうとします。 センスがあればそれでいいのですが、たいていの人はどこかでくじけますね。

kn701
質問者

お礼

200パターンですか。。。 多いですね  でもなるべく出来るよう頑張ってみます

関連するQ&A

  • 勉強において重要なのはやはり「質」よりも「時間」?

    勉強において重要なのはやはり「質」ではなく時間で、長時間勉強するのがいいのでしょうか。 また一日何時間勉強するのがベストですか。 自分は数日後に難易度の高い卒業試験を控えています。(試験期間は休みを入れて三週間で6教科あります。) その卒業試験には今まで学んだ範囲が出てますし、私の進学に影響してくるので緊張しています。 私はパニック障害を患っていて、体力が無いため長時間勉強するのは難しく、自分で勉強量が少ないのではないかとつくづく思ってしまいます。(コツコツと集中してやってはいるのですが。)

  • 質の良い勉強の仕方を教えて下さい♪

    質の良い勉強の仕方を教えて下さい♪ 中3です

  • 質より量だと思うもの、量より質だと思うもの・・・

    あなたにとって、質より量だと思うものと、量より質だと思うものを、それぞれ上げてみてください。

  • 質のいい試験勉強って?

    ある試験を受けるために勉強をしています。 が、なかなか点数があがらず今のままでは 受かりそうにありません。もう一度理解を しなおそうとテキストを読み返し始めましたが 呼んでいても頭に入っている感じがしないし、 読み終える頃には試験日になりそうです。 ひたすら問題を解いていって点が上がっっても つい数日前にやった問題だから答えを覚えて いただけで理解できていないんじゃないか? と思ってしまいます。 あと1ヶ月をきりました。焦ってばかりで 勉強が手につかないです。質のいい勉強法って 一体どういうことなんでしょう?教えてください。

  • 量化出来ない質はありますか?

    物には多様な側面の質に規定された量があると思いますが,量化出来ない質はありますか?

  • 受験勉強について

    受験生です。 最近、受験勉強の仕方が自分にあっているのか不安になってきました。 私は前からあまり集中力が続きません。ですが、数学や英語など動画を上げている人のを見て勉強するとわかりやすくて続きます。その後にワークなどやって確かめるというのが最近のやり方なのですが先生は前に量より質と言っていました。少ない量でどうやったら質を高めることができるのでしょうか。

  • 勉強は質と量。どちらか?

    (受験)勉強にとって、大事なことって何でしょうか。 厳選された問題をやることでしょうか? それとも、たくさん量をこなして、問題になれるほうがいいのでしょうか? 勿論両方出来れば最高!ってワケですが、 勉強の根本的なことはどちらなんでしょうか。 他に、大事なことがあるのなら是非教えて下さい!

  • 練習 質 量

    スポーツ等で試合に勝つために練習しますが、質と量はどっちが大切ですか? 質がすごくいいから練習量は五分とか極端な例は除きます。 また、質か量を高めるにはどうしたらいいと思いますか? 実体験等あったら是非書いて下さい!

  • 質より量!

    質より量! ・・・だと思うものは、何ですか?

  • 「量」と「質」の定義を教えて下さい。

    ずっとよく分からないのですが、 1「量」の定義(「量」であるための条件?) 2「質」の定義(「質」であるための条件?) を教えて下さい。