• ベストアンサー

勉強は質と量。どちらか?

(受験)勉強にとって、大事なことって何でしょうか。 厳選された問題をやることでしょうか? それとも、たくさん量をこなして、問題になれるほうがいいのでしょうか? 勿論両方出来れば最高!ってワケですが、 勉強の根本的なことはどちらなんでしょうか。 他に、大事なことがあるのなら是非教えて下さい!

noname#94992
noname#94992

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 量って、何かと思うと、 単に教科書にアンダーラインを引いたり蛍光ペンで塗ったり、 問題集や単語集を覚えるだけではなくて、 目の前に提案されているやり方・知識の中から 自分に合ったやり方・キーになる知識を探し出していくことに 必要なものだとおもいます。 実践する前に必要なもの。 また、質とは、 そうして勉強の対象の全体像をつかみ、 自分が使いこなせるやり方を感覚的に得たうえで、 様々な問いに対して自分なりのやり方を出していく(自分のやり方や知識を磨いていく)実践の世界の領域  だと思います。 なので、先に量をこなして、そのあと質を磨く  のがスタンダードかなとおもいます。

その他の回答 (5)

  • fucchan
  • ベストアンサー率10% (13/126)
回答No.6

大学1年生です。  両方のバランスをとることが大切だと思います。 また、どれだけ問題に対して真剣に取り組めたかが重要だと思います。

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.5

>勉強の根本的なことはどちらなんでしょうか。 質です。 >他に、大事なことがあるのなら是非教えて下さい! タイミングです。

noname#108517
noname#108517
回答No.4

両方必要です。一般入試は甘くないですよ。 まずは時間が重要です。基礎もないのに質を求めても駄目。

  • kyokusinn
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

自分は量の後に質が来ると思います。 なぜなら始めから質をといって出来た友達はただの天才でした。 普通はとりあえず沢山勉強をしてその中で質を高める事を学んだのが自分の受験時代の経験でした(∋_∈) ただし勉強集中力を高めることと、人の勉強法や勉強自体のポイントを聞くのも大切だと思います。

回答No.1

hakuyakuさんがおっしゃっている通り、量も質も大事ですよね! 厳選された問題も重要かもしれませんが、自分の場合、何が重要なのか見極める目が重要なのではと思います。 あとどう勉強のせいかを現実に応用していくか、、、など。。

関連するQ&A

  • 受験勉強における「質」とは?

    タイトルを見ただけでは何を言っているのかわからないかと思いますが・・・いくつか質問させて頂きます。 (1)受験勉強は朝型がいいのでしょうか? 昔から夜型の生活をしていたので、現在受験勉強をしていても だいたい深夜3時ごろまで、眠くなかったら今日のように早朝5時ごろまでやっている日さえあります。 全く寝てないわけではなくて、このような生活をしていると昼頃まで 寝てしまい、そして昼間は「まだまだ時間あるからいいか」という 気の緩みからあまり勉強がはかどらず、夜になって慌てて勉強するといった毎日です。 やはり朝型の方がいいんですかね? (2)復習について 一日の勉強の始めには、前日習った範囲を復習するようにと アドバイスを受けたことがあるのですが、どうもモチベーションが 下がってしまいます。 「さてやるか!」という気持ちなのに、前日の復習から・・・というのはなぜか進んでやれないのです。 要するに復習は大事だけれど、一日の勉強のはじめにしなければならないというわけではなくて、隙間時間に復習をするといった感じでも いいと思いますか? (3)午前・午後はそれぞれ何をすればいいのでしょうか? 以前、こんなことを聞いたことがあります。 午前中は脳が活発に働くので、数学などを。 夜は暗記物を・・・と。 こういった噂は脳の仕組み(?)から考えると、ある程度は有効なのですか? 現在は英語(英文解釈・単語・問題集)を勉強しているのですが 例えば、午前・午後は英文解釈と問題集を。 夜は、単語を。 といった具合にやると効率がいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 いくつか質問させて頂きましたが、他にも受験勉強をする上で 知っておくとより効率的になるやり方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受験数学は量か質か?

    受験数学は量より質と言う人が多いですが実際どっちだと思いますか? 数学のできる友人いわく受験レベルなら問題解かないで解法覚えていくほうがいいと言うのですが…

  • とにかく勉強量を僕に求める母にウンザリです。

    僕は新高3です。最近受験モードに入りました。 とは言ってもまだ部活があるので、そこまで勉強時間は取れません。 なので1日のうちに●●まで終わらせる。と毎日やる事のノルマを立てて勉強しています。 そのノルマを達成するのに大体平日3時間くらいです。休日は4時間くらいします。 その日にやるノルマを終えたので、気分転換にゲームをしているとしょっちゅう母が「あんた良くゲームとか出来るなあ。この前もテレビで大学生が高3の頃は1日10時間勉強してたって言っとったわ。あんたは全然勉強量が足りてない。」と嫌味を言ってきます。 今日僕はいつもより多めに5時間は勉強したので「これで勉強量が足りてない!?笑 お母さんにとっての勉強量が足りてる状態って1日10時間勉強する事なん?」って聞き返しました。 すると母が「当たり前やろ!受験生なら1日中勉強するのが普通やわ。あんた3年にもなってそんな甘い事言ってたら絶対落ちるわ」って返してきました。 僕はこの母の言葉にすごい腹が立ちました。 自分で計画を立ててやってるのに、ただ勉強量の事についてだけ干渉してくるんです。 「勉強以外のやりたい事を全て我慢すること=勉強」と僕の母は考えてるようです。 前にもこういうやりとりは何度かありましたが、今度ばかりはすごい腹が立ちました。 受験勉強ってのは時間じゃなくて、何をしたかが大切というのは知っています。だから僕は計画を立て勉強してるのに・・ それに私の母は大学受験を経験してないので、受験勉強をした事がないです。だから受験を知らない母に全てをわかったように言われる事がまた嫌です。 さらに模試の結果で第一志望がC判定だったのですが、私の母は高2の今A判定でないと受からないと思ってるんです。そんな事ないと説明しても聞く耳持たずです。ちなみに第一志望は横浜国立です。 確かに1日10時間勉強なさって第一志望に受かった方にとっては、私の考えは甘いのでしょうが、それが必ずしもいい勉強方とは思えません。 こんな母を説得する方法を誰か教えてください。

  • 受験勉強中ですが、眠たくならない食事量はどのくらいでしょうか?

    受験勉強中ですが、眠たくならない食事量はどのくらいでしょうか?

  • 英語の受験勉強は、質より量のほうが大切?

    今までは5時間かけて500個の英単語を覚えようとしたり、二週間で英文法の参考書を1ターンしていたのですが、 最近になって2時間で英単語500個覚えようとしたり、4日間で文法書を一通りやり通すようなりました。 そして、ふと最近感じた事があるのですが、多少あやふやでも早め早めに何度何度でも同じ参考書を繰り返しやる方が、効率が良いような感じがしてきました。 何度やっても覚えられない単語や語法や構文は、かなり集中してやっています。それでも、覚えられ無いことが多いですが(汗 英語の受験勉強は、質より量のほうが重要と考えられてる方は多いのでしょうか?

  • 都内の上位中学生の勉強量

    私は、今中2で、都内には住んでいませんが、国立の学芸大学付属高校と受験しようと思っている者です。 大体、学芸大やその他のレベルの高い学校を目指す都内に住む方は、どれくらい勉強をしているのでしょうか? そして今の段階で偏差値やテスト順位など・・・どれくらいなんでしょうか? 勉強量、内容、時間など教えていただけると嬉しいです。 また、学芸大受験のアドバイスや、学芸大付属のことも教えてほしいです。 ご回答お待ちしてます。

  • 簿記1級の勉強量について

    来年の2月の全経上級(日商1級と同じ位の内容と伺っています)を受験しようと思っているのですが、時間的にテキスト6冊2回転、問題集6冊2回転、過去問題集2冊1回転したら、受験日を迎えそうなのです。 日商簿記1級、または全経上級を合格された方にお伺いしたいのですが、合格までにどの位繰り返したか、または何冊勉強されたのか教えて頂けますか。 2回転ずつだと厳しいでしょうか。 ちなみにもともと全く違う職種についていたのですが、現在仕事をしないで勉強しています。 宜しくお願いします。

  • 一日の勉強量について

    一日の勉強量について 浪人生です。 一日に8~10時間くらい勉強するのが目安と言われ、予備校の合格者の言葉にもそのくらいした、とよく書かれています。 私は、世界史の復習だけに集中して13時間くらい勉強したことも夏休みに2日くらいはありましたが、普段(英・国・世)の量と言ったら休憩入れても6時間が限界で、あとは疲れて頭が働かなくなって、やっても記憶に残らないし問題もひどくミスが増えます。 今日は朝8~11時半までやったらいつのまにか眠ってしまい、ついさっきの2時半に目が覚め、昼に深く眠ってしまったせいで頭痛が起きています…。 三科目の早慶志望レベルでは周りに負けて居ないし、むしろ去年は受験をしなかったので偏差値も総合で57(4月)→65(7月)に上がって周りに追い付き、現代文と世界史の伸び率はかなり良く、最近は英語も伸びてきてようやく過去問が合格点目安に達したので現時点では大問題では無いのですが、本当にみんなそんなにがっつりやっているのでしょうか?(予備校で友達は作っていないのでわかりません、浪人している高校の友達にはまだ聞いていませんが、聞いてみようかな…) 正直、本当はもう少し勉強したいのです。 10時間×3日もやれば、世界史の一問一答の問題集を一周、単語熟語合わせて3500語ほどの確認、古文漢文のすべての文法(構文)・単語(漢字)の確認くらいできると思うし、長文や実践問題にしてもものすごい勉強量になると思います…。

  • 最高に頭が働くにはどれだけの量の炭水化物をどのぐらいの間隔でとればいい?

    受験勉強をしてるのですが飯をくわないと 集中力がなくなります。食べ過ぎると、眠くなっちゃいます。太るのもいやなので最高に頭が働くには最低限どれだけの量の炭水化物をどのぐらいの間隔でとればいいですか?

  • そろそろ受験を意識した勉強を始めようと思うのですが初めは質より量を重視した方が良いですよね?

    偏差値55くらいの公立高校に通う高校1年生です。 11月の進研模試では全国偏差値58でした。 受験を意識した、と言っても初めは基礎的な事からやろうと思います。 目指すのは英語が難しい東京外大なので英語を中心にやろうと思います。 自分の勉強スタイルを確立するまではとにかく量をこなした方がいいでしょうか? センター試験では国語、数学IA、英語、世界史B、倫理を受けようと思います。 ほとんど満点を取る勢いじゃ無いと合格は不可能です。 二次試験では英語、世界史Bです。 今は国語+数学=英語くらいの勉強時間の割合でやろうと思います。 県内トップレベルの進学校ではないので今から自主的に勉強しないと間に合いません。 他にもアドバイスがあればお願いします。