• ベストアンサー

なぜ人は人を厳しく管理したがるのでしょうか?

naganumajyunの回答

回答No.3

40代既婚男性です。 人と言ってしまうと、様々な場合が含まれますが、最後に子を~とありますので、親のことだと判断します。 あなたが他人に物事をまかせた経験があるかどうかで実感が伴うかどうか別れますが、他人に任せるのは、結構勇気がいるものです。それは、自分の要求したレベルで達成できるかどうかわからないからです。その際、結果がある程度満足できればそれで良しとできればよいのですが、その過程についても、当然のことながら自分とは異なることが多いので、不満が残ったりします。 だから、ある程度は仕方ないのだと割り切って、我慢して、相手に経験を積ませるのです。そして、結果を残せるように誘導するものです。その過程では、やはり不安ですし、失敗したときには全面的にフォロー、あるいは謝罪する覚悟を決めるものです。 従って、子どもを過度に管理するのは、自分の心が弱くて不安に耐えられないのと、何かあった時には全責任を負うという覚悟ができていないからです。 これができるようになるためには、当事者である子どもからの説諭では無理です。大人が、親が乳幼児にするように濃やかに指導助言してあげる必要があります。もちろん、子どもから、紙に書いて提出することはよいと思いますが(口頭では口論にしかならない)。 そういう親がいることは知っています。その場合には、周囲の大人に自分の苦境を伝え、上に書いたような方向で力になってもらうことが大切です。もちろん、大人が大人に物を言うわけですから、婉曲的な話になりやすく、即効性を求めてはいけませんが。 その上で、自分でも努力をしなければなりません。 周囲の大人に訴えても鼻で笑われない程度に、努力しておくことが必要です。学生であれば、まずは勉強。そしてできれば部活なども。生活面も規則正しく、道に外れたことはやめましょう。その上でなければ、言いたいこともいえません。 もちろん、まずは自由をよこせ!その上で、リラックスできたら、十分楽しませてくれたら、『いつか』やれるようになるから…という論法を使いたいのもわかりますが、権利だけ主張しても無駄ですよね。それは、いつか返すからとりあえず金を貸せ!ということを何度も言ってくる友だちに、あなたが抱くであろう感情と似たものになるでしょう。 そのように、やるべきことをやった上で、周囲の助力も頼み、できるだけ家にいる時間を減らして教室や図書館などで勉強していくしかありません。その上で、できれば、早く大学を卒業するなどして、一人暮らしを始めるのがよいと思います。 あなたは、やるべきことをやっているのですよね?

関連するQ&A

  • おしえてグー退会した人は管理人にはわかるのですか?

    おしえてグー退会した人は管理人にはわかるのですか? おしえてグー退会した人はナンバーがふられるみたいですが 管理している人?は後から犯罪の加害者 被害者とかかわりがある場合 管理人は退会した人でもある程度わかるのですか?

  • 子の財産の管理について

    子どもの財産の管理について、親がどこまで係わることができるのか、法的なことも含めて教えてください。 未成年者が(たとえば、中学・高校生)、スポーツの全国大会に出場することが決まり、所属クラブや市役所から激励費が出ることが分かりました。 その場合、親が子どもの代わりに受け取ることは可能だと思うのですが、子の権利だから子どもに直接渡さなければダメだというのですが、法的にはどうなのでしょうか。子どもの養育をするのは親の義務なのであり、激励費も親が受け取って管理しても問題はないと思うのですが、民法や他の法律で何か規制はあるのでしょうか。 直接、子どもに渡さなければダメというのは、何か釈然としないのですが。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 失礼な管理人さん

    春から一人で生活しているのですが、そこの管理人(大家)がとても失礼な発言を繰り返します。 この前、家の前の雑草が気になったので草引きをしていたのですが翌日管理人が他の住人に 「草引きしてくれたのA(私)さん?さすが小姑!」と私のいない時、他の住人に言ったり「Aさんみたいにノウテンキな子の方がこーゆー暮らし(どういう暮らしかは不明ですが)向いてるよ」とか。。。。 30代の女性に対して「もういい年だし」とか。。。 草引きも恩着せがましくしたつもりもなく、ただ時間もあったのでお手伝いのつもりで行いました。 私の年齢のせいか、何を言ってもいい。 気にしない子とでも思っているのか。。。 「お昼ない~?」とか言われてウットーシーです! 知りあってまだ2ヶ月くらいの人間に、ノウテンキなんていわれたくもないです。 ただ管理人はあくまで管理人であり、友達ではないので私の中では、言っていい冗談と良くない冗談があると思っています。管理人は30代後半なので軽い気持ちで言っているとは思うのですが、小姑とかノウテンキとか言われたくないです。 何とかギャフンと言わせたい! 何か良い方法はないでしょうか?回答お願いします。

  • 少年犯罪(若い人がおこす事件)

    少年犯罪もしくは若者がおこした事件について今と昔で何か違うような印象をうけます。 昔は、いかにもヤンチャそうな人(子供の頃から悪さをしていた人)が少年犯罪をしたり、成人してからも事件を起こしていました。 今は、どちらかというと優等生の物静かなタイプの子が犯罪を犯す行為が目立つように感じます。えっ、こんな子が成績優秀でまじめなのにという子がです。何故、現代では優等生タイプの子が犯罪を起こしたりするケースが多いのでしょうか? 物静かなタイプといいましたが、言い方を変えると周りの人たちとのコミュニケーションがうまくできてない子が多い印象をうけますが、何か関係があるのでしょうか?

  • 管理人に困っています。

    賃貸マンションの管理人が、賃借人の不在時に、火災警報機を鳴らし部屋に入り、小型カメラを設置することは犯罪ですか?

  • Windows7で動くスケジュール管理ツール

    Windows7で動くスケジュール管理ツール 仕事で一定時間にチェックをしに行かなければいけない事項があるのですが、 他のことで手いっぱいになってしまったとき、ついつい忘れがちになってしまいます。 そうならないために、指定した時間にスケジュールがバルーンか何かをポップアップするような スケジューリングツールを探しています。 できれば毎日設定した時間に自動的に立ちあがるようにできたらと思うのですが 何か良いツールがあったら教えてください。

  • シングルマザーになってサボりだした人の管理方法は?

    子どもを言い訳に仕事を他の社員に任せまくるシングルマザーが部下にいたらどのように管理しますか? 去年の末に離婚した女性社員が小さい子供がいるとかで年末からずっと残業も休日出勤も断り、定時退社や短縮勤務をしています。 別にそれはそれでいいんですが、自分の仕事を完遂せずに周りのメンバーに振りまくって自分は子どもを言い訳にして定時で帰るので他のメンバーからのヘイトを集めまくるので文句が出まくってました。 「今日までに在庫管理表出さないといけないといけないですが、子供がいるので私は帰ります。あとお願いいたします。」「締め日なので売掛金の消込しないといけないんですが子どもがいるので私は帰ります」 子どもがー、子どもがー、子どもがー 在宅管理も入金消込もこのシングルマザーの社員の業務なのにこのように子どもを言い訳に他の社員に押し付けています。 そのくせ 「この前残業してあなたの業務やってあげましたよね。今日予定あるから私の業務やってもらえますか?」 という他の社員からの提案には 「いえ子どもがいるので残業は無理です!」 と突っぱねてきます。 ここでも子どもがー、子どもがー、子どもがーです。 なので、今回の賞与はこのシングルマザーは0円です。 このシングルマザー用に計上していた賞与引当金は他のメンバーに分配しました。尻拭いをした他のメンバーが金貰えるのは当然ですから。 そしたら、これじゃあ生活できない。0円なのはおかしい。説明しろと言ってきたので 「あなたは自分の業務を最後まで行っていない。残業はしたくなきゃしないでいいがそれは仕事が終わっていたらの話。終わってもない仕事を放り出して帰っているんだから評価は最低になるのは当然だし、そういう社員に賞与は出せないよね。 あなたは自分の子供がかわいいか知らんけど、他の社員はあなたの子どもをかわいいとかは思ってませんよ。みんな自分の生活あるんだから。今の働き方だと今後1円も賞与も昇給もないよ。」 と説明したら、6月末で辞めるそうです。 質問ですが 部下にこういう子ども言い訳にしてサボりだすシングルマザー社員が出たらどう管理しますか? ラクな部署に異動させるにしてもこんなサボってる社員なんてどこもいりませんよね。 残業一切発生しない業務に移すとか言っても、そういう軽い業務は派遣社員の業務です。派遣社員がやってることを正社員にやらすのはコスト的にダメです。 結局邪魔にしかならないんですよね。こういうシングルマザーって。 まあ、金もないのに子どもいるのに後先考えずに離婚したシングルマザーって、変な男と結婚して離婚してる時点で頭が悪い人が多いですから、邪魔にしかならないのも当然ですが。

  • 管理人にしか見えない書き込みができる掲示板

    fc2ブログでしたら「管理者にだけ表示を許可する」をチェックして書き込めば管理人にしか表示されず他の一般の方は見れませんよね・・。 それと同じ感じで任意で管理人にしか表示されずに書き込みができる掲示板ってありますか? 分かりにくい質問ですいません。

  • 勤怠管理について

    現在アルバイトをしていますが(庶務関係)、 急慮、総務の社員さんが産休に入る事になり、勤怠管理を引き継ぐ事になりました。 そこで質問なんですが、勤怠の管理はアルバイトがしてもいいものなのかという疑問と エクセルでの管理することになりますが、表計算もくちゃくちゃなところもあり、時間計算も手入力が多く(有給、半休、代休、遅刻等)大変です。 他の業務もかかえておりここに集中してやることもゆっくりできず、やや重荷にもなっています。 従業員も50人以下で少ないほうですが、 タイムカードの時間も確実なものではなく、PCで打刻するシステムで 漏れがあったり、時間に誤りがあったりすることも多く、 チェックして修正してもらうこともしばしばです。 社員さんがタイムカードに関してややルーズなの面もあります。 本来なら、出勤、退勤の時間と有給はきちんとしていただきたいのですが、 アルバイトの身でみなさんに言いづらい所もあります。 勤怠管理はお給料の元になるので本当は社員さんに管理していただきたいのですが、 みなさんの会社の総務はどんなかんじでしょうか? 自分で改善方法を考えるしかないのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • キャンプでの荷物の管理について

    先日キャンプに出したのですが、子どもが履いて行った靴をなくして帰ってきました。 他の子で財布をなくした子も居たので部屋の子たちにスタッフの方が荷物を丁寧に確認するよう 言ってくれましたが結局、財布も靴も出てこなかったので、仕方なく宿のスリッパで帰宅してきました。 すると次の日、同室の子で一学年下の子の荷物から出てきたというのでスタッフの方に送って頂けるよう頼みました。 数日後 遠い県から荷物が届いたのですが、見れば靴の容量よりはるかに大きなダンボールで 着払い郵便で1800円ちょっと・・。間違えて持っていってしまったのだろうとスタッフの方とも 話していたので「着払い」にびっくりしてしまいました。 とにかく届きましたと連絡すると、 そこのお父様からお子さんは荷物の管理が出来ていないのでは?と叱られてしまいました。 お正月に荷物を送らなくてはならず面倒だったとも一言。 たしかにわが子は荷物の管理の苦手な子ですので、強く反論は出来なかったのですが、 小学校低学年なら、なんだか頼りないのが普通と思っていたので、お父様がわが子はきっちりしているので 他のお子さんと荷物を間違うのは考えず、お宅の子がわが子のバックに入れたのです。 そう言い切られたので、困ってしまいました。 お宿にスリッパを送って結局、また出費。そこまで費用がかかるのなら送っていただかなかったほうが かえって良かった気もします。箱も適当なものがなかったのかもしれませんが大きすぎました。 どうも腑に落ちないのですがもしみなさんならこういう場合、どういう対応をされますでしょうか?