• 締切済み

カレンダー月別の日数について

 1月は31日2月は28日とか、月ごとに日数が違うのですが1年を365日としたときに1月から11月までを 30日として12月だけ35日にしても良かったと思うのですが、いったい、いつごろからどのような理由(基準)で、今のような月別の日数割りになったのでしょうか?

みんなの回答

noname#186980
noname#186980
回答No.3

補足です。ローマの暦は当初新年は3月からでした。大の月小の月で行きますと、1年は366日になってしまいますので、最終月の2月が1日減らされました。3~6月までは神話の神の名を付け、7月(当時は5番目の月ですのでクィンテリウス)8月(6番目の月でセクティリウス)9月(7番目の月でセプテンベル)という具合で、シーザーがエジプト遠征で暦を持ち帰り、1月を新年の始めにし、自分の生まれた月に自分を付けました。後はNO.1さんの説明通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • after-u
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

ちなみに、なぜ2月かというと、かつては今の3月が1月だったとのことです。 だから、7を意味するseptが9月、8を意味するoctoが10月、9を意味するnovemが11月、10を意味するdecが12月になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

現行のカレンダーは、グレゴリオ暦というカレンダーです。 グレゴリオ暦は、西暦1582年から始まってますが、それまでのユリウス暦に加え、100年に1度は閏年じゃない、でも400年に1度はやっぱり閏年、というルールを追加したものです。 ユリウス暦は、紀元前45年から始まったものです。 それまでは、ローマ暦という太陰暦を使っていたのですが、太陽暦を作りましょう、ということで作られました。 ローマ暦は30-29-30-29-30-29-30-29-30-29-30-29の354日が1年でしたが、1年の365日に11日足りないので、 2月を除く各月に1日足し、4年に1度の閏年は2月も1日足す、 つまり 31-29-31-30-31-30-31-30-31-30-31-30の365日 閏年は 31-30-31-30-31-30-31-30-31-30-31-30の366日 としました。 いわゆる大の月と小の月が交互に来るようになってたんですね。 のちの皇帝アウグストゥスが閏年の誤差を補正して、西暦8年に8月を自分の月(Augustus:August)と決め、ユリウスの月(Julius:July)が大の月で自分が小の月じゃイヤ、ということで、2月から8月に1日持ってきて、あとの大小をずらしたのです。 それで 31-29-31-30-31-30-31-31-30-31-30-31 となったのです。 なので、ざっくり言えば2000年くらい前に概ね決まってました、というのが定説ですかね。 主にWikipediaより。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月別 出勤日数の件数の出し方

    いつもお世話になります。 WINDOWS XP EXCELL2003 月度別に出勤日数を求めたいのですが ;現在 シート「日報」に B列 日付    C列 個人別ID番号 件数を求めるのに N列 個人別ID番号 O列 氏名 P列 件数 P1に=COUNTIF($C$2:$C$5000,N2) で件数のみを求めていました。 これを別シート「月別日数」で月度別に件数が出るようにしたいのですがどういうようにすればいいかご教示いただけませんか。 シートを追加して シート「月別日数」 A列     個人別ID番号 B列          個人氏名 C列(4月)~N列(3月) 件数 宜しく御願いします。

  • カレンダーの日数は変えられないのか

    1年365日を、1月から順に次の日数にするとします。 30 30 30 31 31 31 31 31 30 30 30 30 4月から8月までを31日(閏年は9月まで31日)とすることで、 全体的にバランスが取れます。 今のままでは2月が他の月より少ないため、どうしてもアンバランスに なってしまうと思うのです。 どうして、このように変更しようという動きが出ないのでしょうか? 昔からの慣習だからという意見もあるかと思いますが、ハッピーマンデー法で その慣習も無くなりつつある現代では、十分に考慮の余地があるのではないでしょうか。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数について質問します。 派遣で9月16日から労働について、有給が3月に発生しました。 雇用契約書は9/16からになっています。 しかし日数が7日しかもらえませんでした。 自分の認識では労働基準法からすると、10日もらえると思います。 しかし、派遣元からもった冊子によると、 有給休暇の基準日は初めて入社した日の属する月の1日から 起算して6ヶ月経過した月の1日を基準日とする、と明記されています。 9/1~2/28までということですよね? 9/1~9/15間は働いてないのに、 働いてる日として換算されるわけです。 自分の勤務実績としては通常に働いており、8割以上です。 こういった場合は会社規則が優先されますか、 それとも労働基準法が勝るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 年次有給休暇の日数について

    従業員が10名以下の事業所です。 就業規則に、半年勤務後から有給休暇を5日与えると、 記載されてます。1年後、2年後の日数は記載されてなく、 1年間に5日と記載があるだけです。有給休暇は取得しているのですが、 この日数は労働基準法違反になるのでしょうか。 労働基準法にのっとった日数があれば教えて頂けないでしょうか。 また、有給休暇の日数のサイクルは1月1日~12月31日なのでしょうか。 それとも4月1日~3月31日なのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • Movable Type4.23 日付カスタムフィールドによる月別アーカイブの作成

    どなたかお助けください。 <やりたいこと> 月別アーカイブを作成日(公開日)ではなく、ブログ記事作成画面に追加した日付カスタムフィールドを基準とした月別アーカイブをつくりたい。 イベント情報のページを作っています。 イベント開催日を日付カスタムフィールド<$mt:cfeventday$>により入力(出力)するようにしています。当然記事作成時とイベントの開催日は異なります。 そこで、"月別イベント一覧"という月別アーカイブを作り、3月のイベント一覧、2月のイベント一覧という風に表示したいと思っています。 <やってみたこと> 記事のアーカイブマッピングをカスタムにて以下のようにしたところ <$mt:cfeventday format="%Y"$>/<$mt:cfeventday format="%m"$>/<$mt:cfeventday format="%d"$><MTEntryID pad="1">.html 2009 ├02 ├100001.html(2月10日に行われるイベント記事) ├200002.html(2月20日に行われるイベント記事) ├03 ├100003.html(3月10日に行われるイベント記事) ├200004.html(3月20日に行われるイベント記事) という風に、ファイル保存形式は見た目上、理想通りイベント開催月(開催日)ごとに保存されました。 あとは通常通り、月別アーカイブテンプレートを作成し、出力するだけと思いやってみたのですが、実際に出力されるのは、いつも通りの記事作成日(公開日)を基準としたくくりになってしまいます。 上記例でいくと、記事作成を2月1日に4つ全て行ったとしたら、全て2月のイベントとして表示されます。 また月別アーカイブリストは ├2009年2月(4) ├2009年3月(0) となります。 これらを日付カスタムフィールドで入力した日付を基準とした(実際の保存状態をもとに?)月別イベントアーカイブとして表示させたいのです。また、月別アーカイブリストも同様に ├2009年2月(2) ├2009年3月(2) のように表示させたいです。 以下が月別アーカイブテンプレートの内容です。 <p>3月開催予定イベント一覧</p> <mt:Entries sort_by="field:cfevntdaydasename" sort_order="ascend"> <$mt:cfeventday$><$mt:entrytitle$> </mt:Entries> 以下が月別アーカイブリストのテンプレート内容です。 <mt:ArchiveList archive_type="Monthly"> <mt:ArchiveListHeader><span class="dir">▼月別イベント一覧</span><ul></mt:ArchiveListHeader> <li><a href="<$mt:ArchiveLink$>"><$mt:ArchiveTitle$> (<$mt:ArchiveCount$>)</a></li> <mt:ArchiveListFooter></ul></mt:ArchiveListFooter></mt:ArchiveList> どうでしょうか。 何卒アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 日数計算

    Excelで基準日を超過した日数計算(土日祝日除く)をしたいです。 NETWORKDAYSで超過の日数はできたのですが、基準日を過ぎた場合の判定を組み込むのが分かりません。どなたかわかる方教えてください。 開始遅延、終了遅延となった場合、基準日と比べて日数を算出したいです。 EXCEL2019、WIN11

  • カレンダーにおいて平日などの日数計算

     一晩、徹夜しましたが分からないので助けてください・・ エクセルでカレンダー作成をしまして、 例(1)月・水・金曜日(祝日を除く)に該当する日数 例(2)月・水・金曜日(盆・正月だけを除く)に該当する日数 などを調べたいのです。数え方はその月の「月=○日、水=□日、金=△日」と数えて、1ヶ月ごとに集計したいです。 カレンダーはネット検索でほとんどコピペで頂いてしまったので、どういう仕組みのものであると説明ができないのですが、これでは話にもならないでしょうか? 例(3)月・水・金曜日(祝祭日無関係)に該当する日数 これはすぐ分かりました。計算方法は以下のとおりです。 <9月>  A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1  日 月 火 水 木 金 土     1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 11 12 13  14 15 16 17 18 19 20  21 22 23 24 25 26 27  28 29 30     ↑   ↑   ↑     5    4   4(COUNT関数で数えました)  9月15日(月)が祝日なので、この日を数えないようにしたいのです。ちなみに「祝日」は定義付けてまして、カレンダーに反映され赤文字で表示されています。数えたい曜日パターンはたくさんありますが後は応用で頑張ってみます。どうか!とっかかりを教えてくださいませ! ※足らない情報がありましたらご指摘ください。すぐに補足します。

  • 稼働日数について質問します。月平均稼働日数は、4月1日~3月31日と1

    稼働日数について質問します。月平均稼働日数は、4月1日~3月31日と1月1日~12月31日のどちらを基準に数えればいいのでしょうか。それとも毎月稼働日数を数えた方がいいのでしょうか?前に、社労士さんに、1年の稼働日数を12か月で割った方が良いとアドバイスを受けた事もありましたが、以前に比べ、祝祭日が多くなり毎月の変動が大きくなったような気がします。実際のところ皆さんはどのようにしているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • excelで合計日数の出し方を教えて下さい。

    はじめまして、 今まではdatedifを使って日数を求めることができました。 この場合 例、セルa1に開始日とb1終了日を入れればc1に合計日数が計算されました。 そこで新たにセルごとに年、月、日を入力して同じように合計日数が計算されるようにしたいのです。 例、セルa1に年(2009)、a2に月(3)、a3に日(6)=開始日   セルb1に年(2009)、b2に月(4)、b3に日(28)=終了日   セルc1に合計日数が計算(54)日数 となるように作りたいのですがどなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 有給取得可能日数を教えてください!

    先日、私の友人が、営業職としての戦力値の低さと信用面の欠落を理由に会社から解雇通告を受けました。 退職については本人も納得済みなのですが、有給取得可能日数に、両者の認識のズレがあり、現在、ややこしくなっています。 平成18年10月1日入社。 平成20年3月10日解雇通告をうける。 平成20年4月末日にて退職予定。 ※通告から4月末までに引継ぎ等を済ませる予定。 ※過去、定休日出勤時は平日の代休取得で済ませ、有給は一日も 消化しておりません。 本人の性格上の問題もあるかもしれませんが、 なるべく簡単に引継ぎを済ませ、取得可能な有給日数を消化して、 会社にはなるべく行きたくないと言っております。 一方、会社側は、ちょうど繁忙期でもあり、時間の関係上、 思うように引継ぎが、はかどらないとの理由で、 もしも残日数が数十日残っていても、全部消化は困るし、 損害に値しかねない・・・と、言ってるようです。 本人は、強行してでも消化すると言ってますが、 実際に強行してでも消化可能な有給は何日となるのでしょうか。 また、労働基準法の有給取得日数に関する内容は、 ここ10年間以内に、法律が変わったのでしょうか、それとも 昔から変わっていないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう