• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炭酸嫌いがビールなどの酒類を克服するためには?)

炭酸嫌いがビールなどの酒類を克服するためには?

suroesteの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.6

 舌など敏感な、微妙な味も感じ取れる人ではないでしょうか。  私も、炭酸飲料がダメで、いまだに克服できていません。  飲み会など、最初はビールで乾杯ですが、そのときは形だけして一口二口だけ口に含んですぐグラスを置きます。あとは、日本酒のぬる癇をやることが多いですね。  「ビールは飲めません」とぶっきらぼうに言うとその場がしらけることがありますが、「ビールは苦手なので、お酒(日本酒)をお願いします」と言うと、場が盛り上がることも多いですよ。  以前、「ビールは炭酸飲料なので飲めません。日本酒をお願いします」と言うと、そばで聞いていた酒飲みのおっちゃんが「なに、ビールが炭酸飲料だと、嬉しいことを言ってくれるやないか」と大喜びされたこともあります。  でも、ビールより日本酒をお願いしますというと、たいていの場合相当酒の強い人間と勘違いされます。しかし、私はそれほどアルコールが強くないので、日本酒の熱燗とともにお冷(ミネラルウォーター)をもらい、日本酒と交互に飲むようにして、酔ってきたなと思うと日本酒をほんの一口に対してお冷を口いっぱいがぶりと飲むようにして調整します。そうするとけっこう悪酔いせずにいけますよ。ビールだと、「ぐーっとあけて」とか一気飲みさされそうですが、日本酒の熱燗だと「味わいながらちびちびやっていますから」とか言うと、酒の強いおっちゃんでも納得してお猪口にちょっとだけ継ぎ足してくれたりしますよ。周りの人から見ると酒飲みって見られても実際は水をメインに飲んでその割りにアルコールは飲んで無くてもわかりませんよ。  でも、冷酒は要注意です。飲み口がよく、飲んでもすぐには酔わず、体の中に冷酒が入って体温で温められワンテンポ遅れて酔いが着ますから、そのとき既に限界を超えて飲みすぎている場合が多いです。私は真夏でも冷酒は飲まず、熱燗に氷水をやります。暑い日は、熱燗より氷水のほうをがぶ飲みするので酔いません。どうしても熱くてしかたのない時は、冷酒ではなく熱燗用の日本酒を癇をせず常温で徳利に入れてもらい、氷水と交互にやります。  日本酒以外にも、焼酎のお湯割りなどもやりますが、「ビールは苦手なので、焼酎のお湯割をお願いします」などと言うと、相当の酒飲みと勘違いされ、めちゃくちゃ濃い焼酎のお湯割をつくってくれる場合が多いので注意しましょう。やはり日本酒とお冷が自分のペースでやれるのでいいですよ。  外国とか、洋式の場所で日本酒がない場合は、白ワインとミネラルウォーターを交互にやります。赤ワインはミネラルウォーターと合いにくい感じがします。外国では単にミネラルウォーターと言うと炭酸入りミネラルウォーターが一般的な国もありますから、ガスなしミネラルウォーターと言いましょう。  ビールを飲めるために練習して鈍感な舌等になるより、繊細な日本酒の味や香りを楽しめるようになるほうがお奨めですよ。量は飲めなくてもいいから、質の良いあなた好みの日本酒に出会ってください。  みんなと同じになることはありません。個性を大切にして、ビールは苦手だけど、量は飲めなくても得意分野のお酒があるほうがいいと思います。みんな得意分野が異なるほうが、話題も広がり場も盛り上がりいいと思いますよ。

hm03430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷酒が飲みやすいのはそういう理由があったのですね、自分は熱燗よりも冷酒のほうが好きなのでそれは知りませんでした、、ありがとうございます。。 アルコールはそんなに苦手というわけではないですし、酔っても声が大きくなる程度なので飲み会の場では無理せず自分の好きなお酒を飲んでコミュニケーションに専念するのも一つですね。

関連するQ&A

  • 炭酸を克服したい

    学生のため、お店で飲むより宅飲みが多いのですが、 大抵チューハイやビールです。 私は炭酸が苦手なのでチビチビとしか飲めず、 たまに空気を壊してしまったりします。。 舌やのどがビリビリするのが嫌いです。 炭酸が入っていないお酒を持参したりもしますが、 できればみんなと一緒に飲めるようになりたいです。 炭酸を克服する方法ってあるんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 非炭酸系は?

    自分は炭酸系が苦手です 「カクテル、ワイン、サワー、ビール、日本酒、ソフトドリンク」 この中で炭酸では無いはどれですか?

  • 炭酸系は下痢になりやすい?

    自分は飲み会で サワー・ビールの様な炭酸系を飲むと下痢になりやすく 30分近くもトイレに閉じこもっていました。 日本酒・カクテル・ワインを飲んだ時はその傾向はあまりないです 炭酸系は下痢になりやすいのでしょうか? もしそうなら、どのような飲み方をすればいいでしょうか?

  • ビールに弱いです

    一般的に飲み会の一杯目というものはビールが多いと思うのですが、 どうもビールに弱いです。 ビールで始めると(というかビールを飲み始めると)2、3口飲んだだけでもう酔って気持ち悪くなってしまいます。 アルコールに強い方ではないですが、 カクテルや焼酎、ワインは普通レベルに飲めるので、特別弱い方ではないと思います。 でも、サワーなどはビール程ではないですがやはり弱いので、 炭酸に関係があるのかな、と思っています。 私はゲップを自由に(自然に?)出来ないので、 隠れてトイレに行って口に手を突っ込んで強制的にゲップをさせてあげると幾分楽になるのですが・・・。 「ビールに弱い」というものと「ゲップが自然にできない」というものは関係あるのでしょうか? また、ビールに強くなる方法などがもしあったら教えてください。 やはりビールは手軽な気もしますので、他のお酒のようにビールで楽しく酔えたらいいのに、と思っています。 自分との相性な気もしなくもないですが・・・。

  • お酒について

    20歳女性です。 お酒が飲める年齢にはなったのですが まだ飲んだ事がありません。 将来どうなるか分かりませんが 多少は飲めるに越した事はないと思います。 ビールとかが飲めるようになれば一番いいのでしょうが どうも苦手です。 外食とかはしない…というかできないので コンビニで自分に飲めそうなお酒をと思ったのですが たまたま行った店舗では飲めそうなものがありませんでした。 ・炭酸 ・ビール、ワイン、焼酎、リキュール 以外で缶飲料になっているものはありますか? 炭酸という点でサワーがダメなので 残るのはカクテル系かなとは思うのですが 炭酸入っていないアルコールの缶飲料はありますか?

  • 炭酸が飲めない人は下戸?

    わたしは、酒が飲めません。 ビールはおろか、サワー等でもダメです。 炭酸が飲めないのです。 ファンタも飲めません(笑)。 で、炭酸が苦手な人はやはり酒全般ダメなのでしょうか?

  • ビールを美味しく飲める様になりたい!

    会社の付き合いなどで呑みに行く機会があるのですが、私はもっぱら甘いお酒しか飲めません。(カクテル・サワーなど) 最初の注文で取り合えずビールで良いよね?となると、「すみません。ビール飲めないので、カシスオレンジでお願いします…」となり、皆さんに悪い様な、その場がシーンとする様な気がします。ビールもコップ1杯なら何とかいけますが、苦いのでどうしても飲めません。 まぁ、他のお酒が飲めるので、別にビールぐらい飲めなくても…と思う方も居るとは思いますが、ビールを飲める様になりたいのです! ぜひ、初心者にも飲みやすいビールや、皆さんがビールを飲める様になったキッカケなどありましたら教えて下さい!お願いします。

  • ビールのおいしさって?

    とうとうお酒が飲める歳になりました。 お酒は別にそこまで嫌いというわけではないのですが、体がアルコールに弱い体質なのか、体調の面で(ビール1缶くらいですぐ気持ち悪くなるなど)あまり進んで飲む気にはなりません。 そもそもビールのおいしさってなんなんでしょうか? 好きな人は、それこそグビグビとあればあるだけ飲めるくらい好きだと思いますが。 例えば炭酸ジュースなら、喉が渇いたときに飽きるまでいくらでも飲めます。 それは単純においしいと思えるからであり、清涼な味が飲む気を誘います。 私はコーヒー(無糖)も好きですが、コーヒーはまた別のおいしさで、ジュースのように大量に飲むのとはまた違ったものだと思います。 冷静に考えれば、ジュースのおいしさは「甘い・サッパリしている」など、人間が本能的に好む要素があるので理解できるのですが、コーヒーやビールなどは苦かったり、特別甘いわけでもなく、本能的にはどちからというと人間が嫌う方向にある味がするものだと思います。 それでもなぜおいしいと思えるんでしょうか? ちょっと話がそれましたが、単純にビールのおいしさとはどのようなもので、どのような感覚なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お酒嫌いを克服した方、いませんか?

    質問お願いします。 私はお酒が大嫌いで、すぐ赤くなって気持ち悪くなったりするのはもちろん、味が何より嫌いで飲めるお酒がほとんどありません。 臭いがきついビールも嫌いで、一口飲むだけで吐くほどです。 しかし、大学時代もそうだったのですがお酒が飲めないと辛い事が多いです。 社会に出るにあたって、これからのコミュニケーションはどんな時もお酒が伴うのでお酒が飲めるようにせめて味だけでも好きになりたいと思っています。 飲み会のときはカシスオレンジで酒の味を誤魔化してようやく飲むほどなのですが、それも特に好きで飲んでいるわけではありません。 自分としては誤魔化しで飲むのではなく、本当のお酒が好きになるようになりたいです。 「無理に飲む必要はない」というアドバイスではなく、ちゃんとお酒が好きになれるような方法や体験談を教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 私が飲めるお酒は存在しますか?

    ・炭酸が飲めません。 (カクテルなら炭酸ないよ、と勧められたのですが、なんだか炭酸が入っていたようでむせてしまいました) ・梅やピーチ味は苦手です。 ・ワインやビールは、においが好きではないので飲めない気がします。 こんな私が打ち上げなど居酒屋の飲み会で飲めるお酒はありますか?