• 締切済み

雑談が出来ない原因を教えて下さい。

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.15

#12です。再度の詳細なお礼、ありがとうございます。 >凄く不公平を感じてしまうんです。 >もちろん、人間皆平等でないから、最終的には、 >それを自分の責任として負わなければならないと覚悟しなければならないのでしょうが、 >何故俺がという感情が湧き、受け入れがたいんです。 お気持ちお察しします。 わたし自身、不公平な環境で育ったと思っています。(集団いじめ、虐待、ネグレクト) マイナスからのスタートですから、 努力をしても認められるどころかダメ出しばかりをくらうので、やはり苦しい時期を通ってきました。 これについては、他人にふりまわされると雪だるま式に不幸になりますね。 たとえば私にとっては、聖書をよむことが回復の支えの一つになりました。 カウンセリングにもかかり、人間不信も少しずつ癒されました。 また、心理の勉強をして、実践と失敗をくり返して学んできました。 でも、決定的に助けになったのは、自分の根っこを強化したことです。(グラウンディング) グラウンディングについては、他の方への回答に書きましたので貼付けておきますね。よかったらお読みください。 http://okwave.jp/qa/q7217802.html  (回答13の後半) それまで飢餓的に欲していた他人からの理解・同情が、私はほとんど必要なくなってしまいました。 他人のネガティブな感情から悪影響を受けることも格段に減りました。 >会話って、親や生育環境という自分以外の外的な要素が、多分に影響を及ぼす能力だと思うんです。 >でも世間では、会話が出来ないのは本人の努力が足りないという風潮があるように思います。 まったくそのとおりです。 それを理解している人は多くはないですが、分かっている人は分かっていますよ。 口には出さなくても分かっている人もけっこういるものです。 残念ですが、世界を変えることはできないので、 他人の同情、理解を得つつ、それが必要なくなるように自分を変えることから、はじめるのが現実的です。 あなたがあなたを愛すること、認めること、それができるようになります。 まずは、自分の根っこを強化することです。(グラウンディング) すると、他人に認めてもらう、自分の心を支えてもらう必要が、本当に自然にうすれてしまいます。 これは、頭で理解して頑張って努力するのではなく、 たんにそうなってしまう、必要が満たされるからいらなくなるのです。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 雑談がうまくできない日

    雑談がうまくできない日があります。 いつもというわけではありません。 できる日は人を問わず、話題を問わず、うまくできるのです。 ただできない日は、人を問わず、話題を問わず、うまくできないのです。 雑談がうまくできない日の症状というのは、具体的にはこんな感じです。 ・相手がしゃべってることに集中できない。 ・頭が働かず「へ~」「ふ~ん」「わかるよ~」くらいの受け答えしかできない。会話を広げられない。 ・うまくできてない自分を意識して、緊張して体に力が入って、目が泳ぎだす。 ・結果相手にも居心地の悪い思いをさせてしまう(しまってるんじゃないかなあ?と思ってさらに緊張する) 芸人でもないのに、雑談ごときでここまで追い詰められるのはいったいなんなんだろうと自分でも思うのですが…。 追い詰められないようになりたいです。 追い詰められた記憶が軽くトラウマとなって、雑談嫌いになってきてるので。 雑談してて、「あ!今日うまくできない!」と思い始めたら、どう気持ちを切り替えていったらいいと思いますか?

  • 雑談

    またご相談したいのですが よろしくお願いします。 雑談ってとても大切だとおもう。 でも 雑談というか、目的や内容が特に無い話というのができないんです。 私の発する言葉は 目的遂行のための言葉です。「~して欲しい」とか「じゃあ私は~するよ」とか。 仕事上必要な 「あれ持ってきて」「これがいま足りない」「じゃあこれを私がする」「分かった・・・」「ハイ、分かりました」 私はそういうのではなくて 意味の無い会話が したいんです。 私は他の人の会話を見守ってると 特に内容はあまり意味の無いものだが でも たんに無意味な言葉を行き来させているだけのように見えるその会話で実は 気持ちを通わせてるのだということが 分かってきました。 じゃれあってるような感じの 会話ですよね。 それは分かっても 自分では できません。 一体どうやったら良いのか 分かりません。 雑談や たんに言葉をお互いに行き来させることが したいのですが 出来ないです。 どうしたら 出来るようになりますか。

  • 雑談が苦手

    私は小さい頃から場面緘黙症というもので 人前で話すことができませんでした。 それを、なんとか克服できたのは 高校に入学した時です。 しかし、23歳になった今でも その名残があり、喋ることが苦手です。 中でも雑談などの意味のない会話が、 出来なくて困ってます。 喋ることに慣れようと現在 菓子店で店長(40代後半の女性)と 2人きりで働いています。 店長は黙々と仕事するのが嫌みたいで 私が喋らないことにイライラしたり ストレスを感じたりしているようです。 そのため、ずっと沈黙です。 店長が今「私どうしたら良いのか 分かんないんだけど何で喋らないの? なんかあるなら言って。」と、言ってきたので 思い切って自分の過去のことを話してみました。 そしたら「それは甘えてるだけ。 変わろうと思ったなら少しでも話さなきゃ」と 言われました。 本当にその通りです。 確かに自分でも分かってるのですが 物事を深く考えすぎて話せないのです。 自分がこう言ったら 相手はこう思うんじゃないか と、考えてしまいます。 また、相手が言ったことに対して どう返せばいいのか分かりません。 だいたい「そうですね」か「はい」で 終わってしまいます。 1番難しいのは自分から 話しかけることです。 もちろん「おはようございます」や 「お疲れ様でした」は言えますが 普通の会話は出来ません。 対して面白くもないのに 何で話したんだろうとか思われそうで 怖いです。 仕事のことでも、なかなか質問出来ません。 お客さんに関わるようなことは 聞けますが、ほかの事は聞くのを 躊躇ってしまいます。 長くなって すみませんが 自分から話せるようになるには どうしたらいいのでしょうか。 考え方を変えるしかないのでしょうが よろしかったら皆様のご意見を お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 聞かれたことにしか答えない女性との雑談方法

    女性に質問です。 女性と話するのがあまり得意でないので相談です。 女性は話たがりで共感してほしい生き物とよく言うので、雑談するときこちらから質問することで相手の話を掘り下げることを意識して話しています。しかし、たまにそれを質問攻めだとして嫌がる女性もいます。その時はどのように話をすればいいのでしょう?こちらから笑い話をすればいいのでしょうか?

  • 雑談能力が低いです

    僕は雑談能力が低い気がします。 仕事上のやりとりなんかは、自信をもってできます。 特に大変だということもありません。 ですが例えば居酒屋に行ったときなどの くだけた会話というのが、苦手です。 面白い事にはすごく興味があるし 人を笑わせるのも大好きです。 たまに笑わせたりもしていますが、そんな時は非常に幸福な気持ちになります。 が、もっともっと笑いを生む会話が出来るようになりたいです。 どのようにすればなれるのでしょうか? 肩の力を抜く、知識を増やす等でしょうか? 物事をちがった視点からとらえる? いろいろ考えるのですが。。具体的にどうすればよいか よくわかりません。先に頭で考えても、実際のアドリブででません。 私は20代半ばです。 よろしく御願いします。

  • 雑談上手な人になりたい。

    高校生です。 私は雑談が下手で普段かなり静かになってしまいます。 学校にいる時は友達との会話の内容はほとんど雑談です。 友達からの印象は ・いつも笑ってる ・明るい ・いい子 ・相談するならこいつ! ・見た目ギャル(笑) と評価はいいんですが同時に 「大人しい」「無口」 とゆう私にとってかなりへこむ評価もあります。 周りの子はみんなテンション高くて バカやってます。 それにみんなおしゃべりでマシンガントークを かまします。 私も入りたいのですが、なかなか入れません。 聞き上手だけど、自分もマシンガントークを かませるようになりたいです。 自分から話題をふれるようになりたいです。 よくを言えば、自分の話でみんなを笑わせたいです。 どうすればなれますか? 「大人しい」「無口」とゆう評価から 「テンション高い」「よくしゃべる」とゆう 評価になったらなと思います。 一緒にいて楽しい人になりたいです。

  • 雑談にて、すぐ自分の話にもっていってしまう

    相手がなにか自分のことを話しても 「へーそうなんだー、俺なんかだと~」 「あーなるほどねー、俺の場合は~で」 こんな感じで、すぐ自分の話にもっていってしまったことに気付きます。もっと相手に話させてあげれば良かったと。 自分を分析してみると、自分の経験話であれば会話をつなげられるからといって、すぐ自分の話ばかりする。そんな感じでないと会話をつなげられないから、過去に見聞きしたことがない話だと、ただの相槌で終わってしまう。 そんな感じであることに気付きます。これを改めたいです。 昔から会話下手でした。誰かと二人きりのときの沈黙が恐ろしく、会話を続けられたと思ったら、前述のような調子であったか、または相手が会話上手であったかのどっちか。 楽しく雑談を続けるうえで、留意することはありませんか?

  • どうすれば雑談を上手に出来る様になるでしょうか…

    どうすれば雑談を上手に出来る様になるでしょうか… 20代の学生の女性です。お世話になります。 私は、他の人と「雑談」する時に、上手く話の空気に乗れない事が多いです。複数人で話している時だったら、その話を聞きながら表情を変えているだけで、2人で話している時は、直ぐに話が終わってしまいます。 「授業の話」など、何を話すのか決まっている様な話だったら、その様に困る事はありません。多分、話す内容がある程度決められていて、それ程長い間話さなくても良いからだと思います。 私は人見知りが強く、『この話をして嫌われたらどうしよう』と思いながら話す事もあります。それについて直せるなら直したいと思い、これまでに何度もそう意識しない様にと思った事はあるのですが、それが出来た事はありません。 私が上記の様に感じる話し相手については、年齢や性別に大きな変化はないのですが、静かな会話場面よりも盛り上がっている会話場面でその様に感じる事が多いです。その他に、身近な立場の人よりもそうじゃない人と、当たり障りのない会話をしている時は、その様に感じる事は少ないです。自分では、身近じゃない人と話す時は『この話をして嫌われたらどうしよう』と心配する必要がないからというのが大きい理由なんだろうなと思っています。 抽象的な文章ですが、以上の様な状態で、どうすれば周囲の人と上手に雑談出来ると思いますか?ご助言を宜しくお願い致します。

  • 店員として客と雑談ができない

    接客のバイトをしていて気付いたのですが、自分はお客さんとの雑談が苦手です。 オペレーションを進めるために必要な会話はできるのですが、雑談ができません。 ビジネスライクな会話は、できます。 雑談となると、頭がパンクします。 バイト仲間や店長との雑談はできます。お客さんとの雑談がすごく苦手なのです。 レジ前でちょっとした雑談。これができないのです。 必要以上に気を遣っているのが原因だと思うのですが、どうすればリラックスできるかわかりません。 店長や先輩からは、「もっとお客様に話しかけて!天気の話とかから入ればいいから!」とか言われるんですけど、やっぱり何を言えば良いかわからず、天気の話をしてもそれで終わりです。常連さんとかだと、それだけでは駄目なので、その後がかなり気まずいです。 常連さんはかなり目上の方なので、余計に何を話せばいいかわかりません。 接客の仕事は辞めたら?という結論になると思うのですが、もし改善できるなら雑談ができる人間になりたいです。 なんか良い方法とかあったら教えてください。

  • 雑談・楽しい会話が出来ない

    人付き合いが苦手な自分を克服したくて、人と接する仕事、 人間関係を大事にしなければいけない仕事をしています。 仕事上の話は出来るのですが、何気ない会話、雑談や楽しい話を することができません。 一応職場では笑顔で明るく皆に接しているのですが、 真面目すぎるのか、自分のことをほとんど話せないし(というか話すことがない・・・)、 冗談を言ったりも苦手です。 何を話していいのか思い浮かばなくて、仕事上のことや、相手のことを ただ聞いたていたりすることしか出来ません。 なので誰かと2人きりになることがとても苦手です(何話していいかわからなくなる)。 笑顔で明るくしてはいるものの、あまり話しかけられたりしないので、 寂しく感じるときがあります。見た目も真面目で大人しい感じだと思います。 少し頼りなく、面白みがないので、私みたいな人とは親しくなりたくないのかな と思ってしまいます。 プライベートでは友達もいますが、少ないしそんなに頻繁には会いません。 どうしたら雑談や楽しい会話ができるでしょうか? 私は女性なので、出来れば女性からのアドバイスをお願いします。 お礼の返信が出来ないかもしれませんが(ごめんなさい)、 どうかよろしくお願いします。