• 締切済み

生活保護受給の親を扶養に入れれるか

3711710の回答

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.2

>健康保険の扶養は可能でしょうか? 国民健康保険の意味なら、保険料は世帯主が納めるので、 別居してないが書類上同居は無理ですね。世帯主は実母様では。 なを無収入、財産・仕送り・預金ゼロでないと生活保護は受けら れません。名義の車、バイク所有もおそらく駄目です。国保税は 保護を受けるお方は納めなくていいはずです。 回答者に>の部分の読みに不理解があるのですか? ならなにを言いたいのかわかりません。 健康保険を社会保険(医療)の誤りなの? まだお若いのに病気で大変ですね。6万の仕送り助かって きましたね。 名前を具体的に出さなくて、TELでお母様の住む役所に聞いてくだ さい。 生活保護法の骨子は、受けられるのは憲法で認められた権利ですが、 売るものも売って、しかし今から生活が維持できないお方が対象です。

momo583jp
質問者

お礼

社会保険の誤りです。 名前を出さずに聞けばいいんですね!知恵が無かったです。 財産・仕送り・預金ゼロが前提なんですね・・・知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の兄を扶養控除にできますか?

    私には兄がいますが、兄は10数年間鬱病を患っており、仕事もできず、生活保護をうけながら アパートに一人暮らしをしています。 現在、私は結婚しており妻を扶養しています。 兄の生活保護受給を市に申請したとき、「親族で援助できるか否か、できる場合はその金額を記載してください」と記載されたお伺いの紙をもらいました。 わたしは、兄の生活費を面倒みることはとてもできませんでしたが、月に1万円くらいだったら補助として仕送りすることが可能でした。兄の住んでいる自宅には頻繁に行けなかったので、せめてでもと思い、生活保護のうちの1万円を私が毎月負担することとしました。 (その分、生活保護の金額は1万円減らされています) 最近思ったのですが、「月に1万円しか援助していないが、兄は仕事をしていないので、扶養控除ができるのでは?」と。 税法的には、「生計を一にする」は必ずしも同居していなくても良いそうです。 毎月長年にわたって1万円を兄に送金しているので、これって扶養扱いになるのではないでしょうか? しかし、兄を扶養に入れたことで、それが今後の生活保護受給に何か悪い影響が出ることはないのでしょうか? わたしが1万円を援助し、兄を扶養に入れたことで生活保護を打ち切られたりしないかという不安もあります。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 生活保護と扶養

     生活保護を受けている人を、扶養家族として(別居)、所得税上、扶養控除の対象としてしまうと生活保護はとめられてしまうのでしょうか? 実際に仕送りなどをしていなくても(=所得控除の対象にだけしている)、同様でしょうか?

  • 生活保護受給者を扶養に

    大雑把に説明します。 父親は生活保護受給者で私の扶養に入ってます。これは違法になってるのでしょうか? 私が離婚するときに私だけの収入では父親と二人で生活するのはギリギリだったので生活保護を受けてもらいました。 私の収入は平均20万です。 養育費も最低限は払ってます。 私はアパートに一人暮しです。 扶養に入れてて問題はありますか? 違う街に越したので新たに申請をしなくてはいけなくなったので詳しい方のご回答をお待ちしてます。

  • 親の扶養控除

    同居していない(生計を一)親がいます。 父(81歳)厚生年金受給(年間約170万) 母(78歳)国民年金受給(年間約60万) 諸般の事情で、母親へ毎月仕送りをして母親は生計を立てている状態です。(母親は仕送りを停止すると生活が厳しい状態です) このような環境で、私の方で扶養控除を受けることは可能でしょうか?

  • 生活保護受給について

    生活保護受給について 同居の母親の生活保護申請についてお尋ねします。 母親は現在認知症が進んでおり、自宅介護困難となり現在ショートステイで20日 残りは自宅介護を繰り返しておりますが、今後の事を考えると老人保健施設に入所 させようと思い、担当のケアマネージャーに頼んでおります。 ご相談ですが、私の世帯は3人です。 世帯収入内訳は ・母(86歳)国民年金で毎月37、000円(年間440,000円) ・私(65歳)身体障害4級毎月年金収入のみで87,000円(年間1,044,000円) ・息子(35歳)精神障害2級で障害年金受給者で毎月65,741円(年間788,900円) 先日区役所の生活保護課に相談に行きましたところ、次の様に言われました。 生活保護は世帯収入から計算するので、全員の総収入がから計算して生活費として ではなく、母の介護費用として不足する部分として申請は可能と言われました。 老健の場合、最低でも7~8万円はかかりますが、現在母は介護1ですが課税対象80万以下で1割負担です。 区役所の方には申し込み時点で言われた事ですが、私が世帯代表として申し込みますが 3人の預貯金、生命保険など殆どなしの状態での申請が条件と聞きました。 実は私は預貯金が将来の自身の身体(5年前変形膝関節症手術で金属挿入しており)を 考え100万通帳に入れております。 これ以外は何にもありません。先日この件は役所には言っておりませんが、保護申請時には、3人の開示を求められますが。正直に申告するつもりですが保護費は預貯金があると 無理でしょうか? 母の現状を考えると施設費用捻出に申請がと考えてますが、どうしたら良いでしょうか?

  • 生活保護受給させてもらいたい

    母親(60歳以上)は一人暮らしをしています。 入院中の祖父の年金暮らしです。 パートには出ていますが月給もほとんどゼロに近いです。 足腰も弱いため、仕事にもほとんど就かず、現在に至ります。 無収入の母の今後に不安です。 私は結婚し、同じ市内には住んでいますが 家計も厳しく、母の支援をする余裕はありません。 こういう場合、母が生活保護を受給できるのでしょうか・・・・ 月に1~2万だけ生活費として渡してはいるのですが そういうことは生活保護申請に影響はあるのでしょうか? 生活保護申請時に確認で3親等の親族に連絡がいくというのは どういうことを聞かれるのでしょうか? 何か質問されたり預貯金や月収を調べられたりするのでしょうか? 祖父の容態もあまりよくないため母の今後がすごく心配です。

  • 生活保護受給について教えて下さい

    病気が原因で生活保護を受給しているのですが保護だけでは生活が厳しく少し働きたいと思っているのですが出来れば保護を切らずに週1日程働きたいのです、そこで保護を切られない為にはいくらくらいまでとか限度があるのでしょうか?また毎月は働いた給料は保護受給金とは別にもらえるのでしょうか?特別控除があると聞いたのですがその意味も出来れば教えて頂きたいです回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給中ですが遺族年金をもらうと保護取り消しになるのですか?

    ひとりで悩んでしまい・・・誰にお聞きすればよいのか不明なのでこちらに書き込みさせて頂きます。取り急ぎにつき短文で失礼致します。 夫が昨年、自死で亡くなりました。子供(幼児)を残して。 もともと子供は保育園で私もパートをしております。 1年ほど前から生活に困り生活保護を受給しております。 先月、だめもとで申請した遺族年金がおりたのですが生活保護担当者には伝えておりません。 担当者も自死ですし国民年金は免除(1回も払わず)していたので、おりるとはおもっていないようです。 先日電話で担当者は「母子扶養手当の申請は済みましたか?次回、申請用紙を渡しますね」と心配しておりました。 母子扶養手当は遺族年金を受給することになると申請はできません。 現在は勤務時間を減らし育児、遺品整理などをしております。 子供の為に年明けには家の整理、こころの整理をして就職するつもりです。 来週に担当者に会うのでご回答をよろしくお願い致します。 (1)やはり同じ区役所の管轄内のことですから、隠しとおせる訳ではないですよね? (2)もし遺族年金を受給しているということが発覚すれば保護は取り消しになるのでしょうか?仕事は続けますが万が一、私の怪我、病気など何かあったら怖いので受給し続けたいのですが・・・。 (3)また夫の死亡後にさかのぼって保護費と合計して生活費として多い分は、返金しなければいけないのでしょうか?

  • 生活保護について…

    現在実家を離れて暮らしています。 母親が病気で、通院の困難な場所にいるため 思うように治療ができていません。 母親を私のところに呼んで、こちらで治療を受けさせたいと考えています。 実家は離島で、両親は離婚しており母親は兄と二人暮らしです。 兄の収入は手取りで14万前後。 母は兄の扶養に入っています。 病院には本土の方に何度か通っているのですが、病院代よりも交通費とかがすごくかかり、現在その交通費もだせないとかで病院にいけないといってます。 いろいろとどうしたらいいのか考えて でたものの1つが、母親をこっちによんでこっちで治療してもらうというものです。 ただ私は現在22のフリーターで、母親と二人の生活費ぷらす治療費を支払っていくのは厳しいです。 なのでこちらにきたのち 生活保護の申請ができないかと考えたのですが、難しいでしょうか… 実家にいながら、生活保護の受給ができたとしても、病院が遠いため通うのは難しいと思います。 こっちに母親を呼ぶさいは、母と同居はせず、アパートをかり、兄の扶養にははずれてもらおうと思っています。 その際の費用等は私の貯金を使えばなんとかなりそうです。あなり貯金はないのでほぼ全部使うことになるかと… 高額医療費制度とかも調べてみたのですが、申告したら支払った分が返ってくるとかあるみたいですが、支払うお金がないことや、交通費は対象にならないとかで… 自分でいろいろ生活保護についてとか他にも調べてみたのですが、実際よくわからなかったです。 とりあえず、私が上に書いたように母親をこちらによび生活保護を受給してもらうことはすぐに可能なのか。 それ以外にもなにか他に制度とかがあるようでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護と社会保険について

    企業で、人事労務の処理をしているものです。 未経験で入って半年なので、質問内容自体が不適切かもしれませんが、処理に困っていることがありますのでご回答宜しくお願いします。 当社の職員(新卒18歳)から、母親(無職、生活保護受給者)と妹(15歳学生)、弟(9歳学生)を健康保険の被扶養者にして欲しいとの要望がありました。(4名同居しております。) ただ、母親が生活保護を受給しているとのことですので、医療費もかからないのではと思います。 この場合、扶養に入る必要はあるのでしょうか?