• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻がブラック企業勤めでも正社員を希望しますか)

妻がブラック企業勤めでも正社員を希望しますか

usagi_kunの回答

  • usagi_kun
  • ベストアンサー率21% (69/314)
回答No.2

辞める前に、2年間分の残業代を請求する。 それで、辞める ただ、あなたの稼ぎをどうやって増やすかを考える

tarabagani8chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この職場はタイムカードがないため残業代請求は難しいです。

関連するQ&A

  • これはブラック企業でしょうか??

    俺の友達が現在、行ってる会社のことを話してくれました。 その友達はフリーターであり入社した頃は時給900円・残業手当1150円だったそうですが急に時給600円・残業手当750円に下げられ毎日のように残業があり月の残業時間は40時間~50時間なのに週休1日で手取り15万~20万程度!! 残業に関しては半分サービス残業でありサービスである半分は所得税に上乗せされて給料から引かれます。 昇給なし!賞与なし!有給なし! 今の会社は正社員があるのですが正社員になると月の残業時間が60時間~100時間であり23時台や午前0時前後になったりすることが多いのに週休1日で半分+22時以降はサービスであり半分と22時以降の分は所得税に上乗せされて引かれるので手取り20万~24万程度。 昇給なし!賞与なし!有給なし! 今の会社で正社員になっても意味ないし余計に疲労が溜まるだけやから今月一杯で辞めると言ってました。 こんなん完全にブラック企業ですよね!?

  • 何のための正社員?

    現在、とある金融系の会社で紹介予定派遣として働いています。 3ヶ月の派遣期間も終わり、来月から正社員登用されます。 現在は派遣ですが、手取りは20万円ほど、残業はしていません。 しかし正社員になると手取りが15万円ほどになります。 残業代も込みで15万円。 ちなみに派遣期間は残業はまったくなし。しかし正社員になると かなり残業もあり、支給額も時間が決まっています。 正社員になればボーナスもありますが、1ヶ月くらいです。 なんだか・・・何のために正社員になるのかわかりません。 今より仕事も増え、それなのに今よりも安い給料なんて。 正社員で働くメリットはなんですか? 教えてください。

  • 妻がパートから正社員に

    家族:夫37 妻37 子供2人(高校・中学) 年収:夫400万 妻103万に抑えてます 夫の会社から家族手当は3人分4000円 妻が正社員として働こうとしています 月収14万 ボーナス・昇給あり 通勤手当なし 社会保険等あり パートなら年130万までに抑える、それを越すようなら正社員で年160万以上なら損をしないというのを聞きました 妻は正社員で働いても損にはなりませんか?

  • 正社員になりたいです。

    正社員になりたいです。 現在、派遣社員として働いています。 昇給もないので、できればこのまま正社員になりたいのですが、この会社では難しそうなので転職を考えています。 今年で37歳になります。 年齢も年齢ですが、転職回数も7回と非常に多く、また、学歴も短大卒と低くかなり難航してます。 大手エージェントの登録は全て断られました。 事務、営業、クリエイティブと職種もバラバラですが、業種は1社を除き全て広告、出版等の印刷物系です。 正社員、正社員、派遣、正社員、正社員、契約、派遣と点々としている状態です。 退職理由も倒産や部署消滅等で解雇が3回続き、さすがに書類で落とされます。 こんな状況なので当然リーダー職の経験はありません。 ハローワーク紹介ではほぼ通ってしまうのですが、まともな会社は非常に少なくあまり使う気になれません。 転職経験の多さから、いい加減な会社はすぐわかってしまいます。 今度こそ長く働きたいです。 なんとか面接までこぎ着けたいのですが、この転職回数でも登録可能な転職エージェントはないでしょうか?

  • 正社員になりたかったな

    身分はフルタイムのパートです。私は30代独身で、以前勤めていた会社が倒産して職を失ってからずっと正社員を目指して就職活動をしていましたが、残念ながらなかなか決まりませんでした。しかし生活していかなければならないので今の仕事に応募し採用されました。 事務所で事務をする人はパートの私1人なので朝から晩まで正社員並に働いているのですが、身分がパートと言う事で時給は700円のまま昇給もなければ残業代もつきません。 各種保険等は引かれているので祝日の多い日などは手取りが10万以下になります。これだけ働いても給料は上がらず、賞与もあると言う話でしたがパートだけここ何年も支払われていません。 しかし仕事ばかりが増えるので、良くない事だとは分かっているのですが、最近は仕事に対する気力が萎えてしまいました。 転職するにもまた仕事を失うのが怖くて行動に移せません。 同じ境遇の方いらっしゃいますか? いつかは正社員として働きたいです・・・・

  • 正社員で働き続けるには

    婚約しました。彼は正社員で働き続けてほしいそうです。 私はもうすぐ今の会社を退職するのですが、次の希望職種は土日出勤必須です。彼は土日が休みで平日は出張が多いのでほとんど帰ってきません。なので、会える時間はかなり少なくなってしまいます。 パートでよいと言うなら土日が休みの仕事を優先して探しますが、正社員として働いてほしいなら、私もやりたい職種で探したいために土日出勤は仕方がないとの考えです。このような理由でしたら、あなたは納得しますか?

  • ブラック企業

    氷河期世代で、新卒から正社員で就職した中小(零細?)企業が2社ともブラック企業でした。 ・1社目=従業員数200名程の専門商社。祭日を出勤日にするなど、年間休日を低く設定。残業代は定時後1.5時間後からしか発生しない。有休は取らせない。一般職女性に営業をやらせ、給与は一般職。 ・2社目=従業員数30名のオーナー企業。家族5人が全てを仕切り、給与、賞与、昇進は家族の匙加減。残量代制度なし。有休取りずらい。飲み会は強制。 当時千人以上の大企業に勤められず、派遣を長く続け、現在無期雇用派遣です。2社経験した正社員より派遣社員の方が護られ、給与も良いです。強制飲み会は禁止されており、残業代も有休もしっかりしています。 年齢的に厳しいので受かるかどうかは別として、千人以下の中小企業でも、大手の完全子会社ならホワイト企業が多い気がするのですがいかがでしょうか。 トラウマになってしまい、その他の未上場中小企業正社員は、ブラック率が高そうなので応募する予定はありません。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • アルバイトと正社員

    アルバイトと正社員 長い目で見て、以下の2人には今後どのような差が出てきますか? (お互いのメリット・デメリット、何十年後に年金のもらえる額が違う、国民保険などどんなことでも) ★Aさん 正社員 手取り17万円 ボーナスなし 福利厚生なし 残業手当なし 交通費あり 8時間以上勤務は日常 ★Bさん アルバイト 時給1100円×(残業なければ)8時間勤務×週5日出勤=(月20日出勤として単純計算で)176000円 福利厚生なし ボーナスなし 基本的に残業はないが、あれば時給換算なので働いた時間分給料が発生する 交通費あり 最初の数年はあっても気にならない差だと思いますが、今後どのような違いが生まれますか?

  • 年収が少ない正社員とフリーター

    下記の正社員と比べたらどっちが良いと思いますか? フリーターは俗にいう中小企業で正社員並みに働いて年金、保険料、雇用保険を払っている、残業代あり、自由な時間に働けるが時給なので休めば月給は下がり沢山入れば月給が上がる。 正社員はベンチャー弱小企業の少数精鋭主義、賞与無し、有給は入社後10日入る、フリーター項目での各種保険の他一定の年数勤務すると退職金あり、残業代なし。 月給は手取りでどちらも同額・正社員は年に一回の規定に合格すれば5000円程度昇給。 定時はどちらも同じで残業時間は正社員の方が約2時間多くあります。 賞与のない正社員と同じくらい稼ぐ保険完備のアルバイトはどちらが得なのでしょうか? みなさまならどちらを選びますか?あとこの状況でずっと続けた場合フリーターは詰みますか?

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!