• ベストアンサー

焼結鉱の製造に関して

製鐵に関してお尋ねいたします。 焼結鉱を製造する際に石灰石を使用するのは 高炉の塩基度とかの関係(それも詳しくは判らないのですが) だと聞いていますが、生石灰(quick lime)を使うと言うことは 聞いたことがなかったのですが生石灰を使うのは何故でしょうか。 お判りになる方がおられたらわかりやすくご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%82%89 不純物除去の目的で石灰石 http://www.limestone.gr.jp/introduction/ 鉄原料中の不純物と化合してスラグをつくる働きをします http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B0 塩基性の強い金属酸化物CaO(ここでは石灰石の分解によって生じている)を加えることによって、流動点が低く、粘度が小さいケイ酸塩化合物を生成する工程が採用される。 化学反応で考えるとこのへん

kurige_22
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません、サイトを見て確認します。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 鋼の製造する過程の製銑工程

    鋼の製造する過程の製銑工程で、高炉にコークスを投入する目的として 1.鉄鉱石を炭素で還元する 2.還元ガスや溶鉄の通路を確保するため 3.鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源となる とありますが、 1は鉄鉱石を還元すれば銑鉄を取り出せるのでわかります。 2は焼結鉱が還元ガスを阻害してしまうのはわかりますが、なぜコークスはそれを解決できるのかがわかりません。 3はコークスが鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源になりうるのか、またなぜとかさなければならないのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 窒化アルミの製造設備と加工方法について

    窒化アルミ(ALN)の製造設備と加工方法についてのご質問です。 「アルミニウムと窒素の化合物で優れた熱特性をもつ、焼結材」しか しりません。(<=これも誤りだったりして、、) 1:焼結はどの様な設備でどの様なプロセスで行われますか?   たぶんセラミック焼結の様ななんらかの炉だと思いますが、、、。   メーカー名も知りたいです。 2:加工は研削、ラップ等で切削は不可、と認識していますがそれで   よろしいでしょうか?又、製造設備はどの様なもの(大まかでOK   です)が使用されていますか?    ある程度は想像はつきますがエンジニアではないので自信がありません。 「素人」としてのご質問致します。ご教示よろしくお願いいたします。  

  • 製鉄について

    製鉄について勉強しています。 そこで、理解が正しいかどなたか教えて下さい。 高炉はスラグ(ノロ)と銑鉄を生産します。 スラグとは銑鉄を生産するうえで不純物などを取り除く仕事をした結果生まれるものです。 実際には銑鉄が鉄鋼となります。 しかし、スラグもセメントなどに使用でき、完全にゴミとは認識できない材質である。 これってあっているのですかね・・・? 後転炉の際にどうしてまたスラグが生成されるのでしょうか? 高炉で取りきれないスラグを酸素をふきつけることで、高炉とは違った不純物が生成されるということでしょうか? どなたか専門家の方などいましたらご教授願います。

  • SGPやSTPGの配管について

    お世話になります。 配管についていくつか教えて頂きたいのですが、 ネットでSGPやSTPGの配管を検索していた際 ニス付やニス無しというのがありました。 どういうものかわからなかったので 調べてみたのですが、どうも詳細について紹介してあるHPになかなか辿りつけません。 ニス付が高炉品 ニス無しが溶協品 と呼ばれているようなのですが、 1)これは製造方法が違うということなのでしょうか? 2)耐圧・成分・硬さ?など使用する際こういうときはニス付をしようするとかしないとか 根本的に何か違いはあるのでしょうか? 3)SGP-BやSGP-Eなど製造方法によって記号が後ろについているようですが このEやBというのは高炉品や溶協品と呼ばれるものに関係あるのでしょうか? 例)Eは高炉品のことを示している。など・・・ わからないことだらけで申し訳ありませんが お分かりになられる方回答よろしくお願いします。

  • 生石灰の消化残渣について

    生石灰の硫黄分が多いと消化した際に残渣量が多くなることは経験上分かっておりますが、その根拠が分かりません。 分かる方がおられましたら、ご教示願います。

  • 製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?

    製造原価に含める経費について質問されてください。 製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。 たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか? ・材料を仕入れに行く際の交通費 ・製品を製造するために使用する筆記用具。 ・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?) ・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用 また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。 製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?

  • 消石灰について

    生石灰を水につけると発熱いたしますが、消石灰は発熱しないと存じていたのですが、実際消石灰を水に着けたら60℃近くまでに発熱いたしました。事実はどうなのでしょうか? また、酸化カルシュ-ムとアンモニア臭の関係も同時にお願い出来ますか?(ちょっと漠然すぎますが)

  • ポーラスな金属素材

    何時も勉強させて頂いております。 現在試作機を設計しているのですが、 部品の1つにフィルターのように通気性が必要なものがあります。 治具の一部として使用し、スポンジやゴムのような低硬度では使用できません。 また周辺が150℃程度になる為、 空圧機器のサイレンサーなどで使用されている樹脂の焼結品では無理かと考えております。 そこで現状金属の焼結品を考えており、 ムクの丸棒や、ブロック状の素材を旋盤などで加工して使用したいと考えておりますが、 見つけることができないで困っております。 どの様なことでもかまいませんので(全く別の物でもかまいません)、 ご紹介,ご教示頂ければとお思います。

  • 固相焼結と液相焼結について

    焼結について勉強しているのですが、本の中にこの二つの言葉(固相焼結と液相焼結)が出てくるものの詳しい説明が載っていません。この二つはどのようなものなのでしょうか?

  • 海外製のネットワーク製品について

    お世話になっています。 海外で製造されたネットワーク関係の製品は、我が国では販売されていないのでしょうか? 海外製のネットワーク関係の製品は、我が国では一般的に使用できない(許可の関係?禁止の関係?認可の関係?)のでしょうか? 済みませんが、御教示ください。