• ベストアンサー

なぜtoがあるのでしょうか?

Small cars are easire to park than big ones 小さい車の方が大きい車より駐車しやすい という文でこの場合なぜtoが使われているのかわかりません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

そもそも英文には「動詞はひとつ」という大原則を忘れてはいけません。 それがあるからto不定詞とかing動名詞などが、必要になってくるのです。 Small cars are easire to park than big ones. この文中の動詞はどれかというと are です。英語の文型はS+V+・・・ですから、主語のすぐ後ろが動詞になります。 じゃあparkは動詞じゃないの?ということなるのですが、もちろんこれも単語としては動詞になります。しかし「ひとつの文中に動詞はひとつ」しか置くことはできません。 ということで「toをつけることで動詞を動詞じゃない形で使う」ためにtoが必要になるのです。 次にeasy to「なになに、しやすい」のように覚えなさい、と参考書にも書いてあると思います。 これは逆にいうと「easyには動詞が必要になるので、toとセットで覚えなさい」ということです。 なぜなら「しやすい」というのは、「なにかが」しやすい、ということで「なにか」とか駐車(する)・乗る・走る・食べるなどすべて動詞(自分や他人がなにかすること)が「しやすい」ということだからです。 だからめんどくさいので「easy to」とか「hard to」のように一まとめに覚えてしまえ、と参考書には書いてあるのです。 実際にはtoは動詞の前に付くものです。

noname#155729
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • itapons
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

このtoを「~するにあたって」と考えるとわかりやすいですよ。 問題文でparkするのはweやyouが考えられます(「一般的に~よ」な内容では省略される)。なのでこの文のとらえ方として「(一般的に言って私たちが)駐車するにあたって小型の車のほうが大型より簡単です。」   1文の中に1動詞なので述語動詞じゃない部分に原形不定詞・現在分詞・過去分詞・to不定詞のなかで「何かに向かう」意味を持つto不定詞が使われています。 このことが頭の中にあると(奥深くしまい込んじゃっていいです)"easy to ~"”hard to ~"で「~しやすい」「~しにくい」と楽に訳せると思います。

noname#155729
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もちろん,「~しやすい」の「やすい」は easy からきています。 to 原形の部分は「~し」です。 この不定詞は「~するために」「~するには」という訳を当てはめることが できなくはないです。 ただ,単純に easy to 原形で easy「やすい」 to 原形「し」「するのに」 と分けられるものでもなく, 下で説明したように,He is easy. というようには言いません。 easy と to 原形とあいまって「~しやすい」 http://okwave.jp/qa/q6300412.html ここで,He is so hard to shop for. という表現が質問されていますが,He is hard で「彼が苦手」とかそういう意味でなく, hard なのは to shop for him が難しい。 「その人のために,買い物をするのが難しい」 それが he である。 この him を主語にして He is hard to shop for. と言えます。 今回も,Small cars が easy というのは,to park small cars が簡単 というのを Small cars を主語にして表現しています。

noname#155729
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

noname#155729
質問者

補足

回答ありがとうございます! toが「~し」という意味があるとは知らなかったです!! この訳の場合toは~することでも当てはめられますか?? あとまた違う質問になってしまいますがHe is so hard to shop for. という文はforの後は何か省略されていますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

He is easy. これでは意味をなしません。 He is easy to talk to. で「彼は話しやすい人だ」 同様に、Small cars are easy/easier. これだけでは意味をなしません。 to 原形をつけることで、「~しやすい」の意味が出ます。 一般に、Small cars are easy to park. = It is easy to park small cars. という変形が可能です。 こういうのを不定詞繰上げ構文とか、タフ構文といいます。 to park cars という不定詞内の目的語である cars を主語にして表現できる。

noname#155729
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

noname#155729
質問者

補足

回答ありがとうございます!toを辞書で調べたのですが「~しやすい」という意味はでなかったのですがtoだけで「~しやすい」という意味があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

park 「するために」 です。

noname#155729
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代名詞oneとthoseの間で迷う。

    (1)Japanese cars are less expensive than ( ) of European countries. 適語を選べ。 選択肢; that, ones, these, those 回答: those 解説; 「日本の車はヨーロッパの車よりも安い。」複数形のthe carsに変わる詞を考える;less expensiveは劣勢比較。 質問;onesでなくthoseなのはなぜですか? 考えかた;(1)の文を This book is very expensive for me to buy it. や This book is easy to read. のような文タイプと考えます。主語をそのまま形容詞でつないでいいやつ。 で、( ) of European countries (are ). Japaneseに変わる名詞の形容をする詞がof European countriesなので、「どれでもいい一つの車」の複数形 onesを入れてもいいのでは? The cars で すでに某か指定されている詞だからthoseになるのかなぁ?? 教えてください。またおんなじので間違えそうです。

  • 名詞節ですか?

    Japanese movie theatres are more expensive than American ones. 1,この文はmore expensive than American onesが名詞節になり補語になっている第2文型ですか?

  • know better than to

    I am taller than you are. この文は、私とあなたを身長という観点から比べています。それでは、 I know better than to do such a thing. は何と何を比べているのでしょう?

  • be likely to と比較表現が含まれた文に関して

    「このテストを受けるアジア人はアメリカ人よりも70%以上背景の絵に気がつく可能性が高い。」という日本語に Asians who take this test are 70 persent more likely than Americans to notice the background. という英文が書かれていました。 この場合、 Asians who take this test are likely to notice the back ground 70 persent more than Americans. Asians who take this test are 70 persent more likely to notice the background tha Americans. というようにしてはいけないのでしょうか。 1文目のようにbe likely to の中に比較表現を組み込む理由があるのか不思議に思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 英文の翻訳お願いします。more to

    何しに台湾に来たのですかと聞かれた時」、1「友達に会いに来ました。彼らは僕が行った(訪れたことが)無い場所を案内してくれるんです。台湾にはよく来ています。でも、まだ行ったことがない(尋ねた事がない)場所が多くあるんでよ。」 この文でthere is more to/I have more to visit than I did/I there are more placese to visit than I did.のような用法は使用できるものでしょうか?できるのであれば1と分けて英文にして頂きたく思います(できなければ理由を簡潔に説明いただければ助かります)。 よろしくお願いいたします。

  • VOA

    VOAの記事を読んでいたのですが、以下の文をどう訳してよいかわからないので、よろしければ教えてください。 thatはcreatures に係っているのかなとも思うのですが、to thoseが良く分かりません。 「The fossils are from creatures as small as insects to those that were bigger than a modern elephant.」

  • His job is to wash cars ??

    高校英語のテキスト、不定詞の分野で以下のような問題がありました。 (1) His job is ( ) ( ) cars. (彼の仕事は車を洗うことです) (2) My hobby is ( ) ( ) poems. (私の趣味は詩を書くことです) ( )の中に1語ずつ入れる問題なのですが、不定詞の分野ということで (1) to wash (2) to write というのが解答として載っていました。 この問題では、( )の数を考えれば確かに解答はこれしかないと思うので、 この解答に納得できない、という訳ではないのですが。 ただ、「彼の仕事は車を洗うことです」「私の趣味は詩を書くことです」という文を英訳するとなると、 to不定詞を用いるのは変ではないでしょうか? 不定詞は未来(?)を表すと聞いたことがあるので、 上記のような「仕事」や「趣味」などの場合だと、不定詞ではなく、動名詞を使うべきではないでしょうか? ~is washing cars. ~is writing poems. とした方が文の意味としては正しいのではないかと思うのですが・・・。 to不定詞を用いても不自然ではないのでしょうか? それとも、私の認識が間違っているのでしょうか??? 回答よろしくお願いいたします。

  • 翻訳を御願いします。

    Foods with blue, green or purple coloring are usually more cooling than similar red, orange or yellow foods, so that green apples are more cooling than red ones. という文が教科書に載っているのですが、coolingやwarmingの意味がいまいちつかめない状況です。 よろしく御願い致します。

  • than ever to ~ing

    There are only two northern white rhinos in the world but scientists say they could be closer than ever to preventing their extinction. この文でever以下の部分が良く理解できません。 このtoはどういう用法で使われているのでしょうか? preventにingが付いているのも理解できません。 この文について詳しく教えて頂けますか?よろしくお願いします。

  • ought to

    She ought to be better able to speak French than you are. 「彼女は、あなたより、フランス語がうまいはずだ。」と参考書に記載されているのですが、 このセンテンスで、ought to はどのような働きをしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 社会人になってから友達と会えなくて孤独を感じる理由として、仕事の忙しさやシフト制の影響が挙げられます。友達との趣味や話が合うことを楽しむためには、効果的な予定の合わせ方が必要です。
  • 友達との予定を合わせるには、平日の休みや有給休暇を利用する方法があります。例えば、土日働いて平日に休みを取れるシフトの場合、ディズニーや旅行などを平日に楽しむことができます。
  • また、スマートフォンのSNSを活用することで、友達とのコミュニケーションを維持することも重要です。ストーリーやメッセージのやり取りを通じて、日常の様子や予定を共有し合い、距離を縮めることができます。
回答を見る