• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続と居住権)

相続と居住権についての問題

usagi_kunの回答

  • usagi_kun
  • ベストアンサー率21% (69/314)
回答No.1

素人考えなので参考程度までに (1) 弟さんの権利を担保に、銀行から融資をしてもらう (2) 弟さんの権利を、あなたが買い取る、もちろん余裕が無いので、銀行に融資を頼む・・ 担保物件があるので、柔軟に対応してもらえそうですが、いかがでしょうか(^^

topleft
質問者

お礼

お礼が、遅れてしまいました。 結局、ご指摘のように銀行や不動産屋との相談になりそうです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 土地、家屋の相続について?

    土地、家屋の相続について? 父(90才)の名義で土地、家屋があり、同居して居住しています 3人兄弟ですが、事情があって、兄弟仲が悪く、 スムースな相続に不安を抱いております 念のため、公証人役場で、遺言で全財産を私に相続させる旨の手続きを とっていますが、「遺留分」とかいうことで、 相続に当たり、兄弟の財産放棄の実印が必要なんでしょうか? 恐らく、仲悪のため実印がとれないと思いますので不安です 私とすれば、病弱の父を30年以上、同居看病しており、他の 兄弟は都会で生活して音信不通の状態ですので、財産の相続は 私に一定の権利があるのではと思っています ちなみに、役場からの土地評価額で1,500万、 家屋評価額で400万です。 私の失職もあり、蓄えはほとんど無く、生活に困窮しており 遺留分相当の現金を兄弟に手渡すには、土地、家屋の処分しか 方法がありません また、相続税はかかるのでしょうか? なお、父の預貯金は、200万円ほどで葬式代程度です

  • 相続放棄とみなされて困っています。

    相続税についてのお尋ねです。 祖母が今春他界しました。 祖母には4人子どもがおり父が末子ですが、既に他界しているため私と弟を妹が相続人です。 長男―不動産相続 長女・次男・私と弟― 土地と預貯金を3分の1ずつ相続 以上のような形で相続することになりました。 預貯金はほとんど祖母の借財の返済に消え、土地の売却代金を分けることになったのですが、次男が「土地の売却にあたり、私と弟が遠方に住んでいるので手続きが面倒だから、一旦次男と長女が土地を相続したことにして売却し代金を3等分して現金で渡したい」という旨の依頼があり、それに従って手続きしました。 12月に入り土地が売れたからと、次男から(私と弟に)現金を渡されたのですが、この現金を私と弟がそれぞれ自分の銀行口座に入れた場合、税務署からは相続とみなされないのではないかという疑問がわきました。 税務署に聞いたところ、売却した土地の相続登記が次男(2/3)と長女(1/3)のみになっているために、私と弟は形上は相続放棄をしたとみなされ、売却後の資金は次男からの贈与という形になり贈与税がかかってくるというアドバイスをもらいました。 相続した財産は通常であれば、法定相続分の範囲内なのでなんとか贈与税を回避する方法はないでしょうか。 お知恵を貸してください。

  • 相続対策について

    自身の相続対策についてです。宜しくお願いします。 相続財産は、祖父の居住用財産(家屋・土地)です。 祖父は現在危篤、遺言により居住用財産の相続を私に、 他の財産を弟一人・従兄弟2人に代償分割するよう遺言書 を残しました。祖母は健在で遺言書通りの相続を希望しており、 兄弟、従兄弟もこれに同意しています。 上記のケースにおいて、この居住用財産(家屋・土地) 相続及び贈与の方法で最も税金が安く収まる方法を教えて 下さい。後、居住用財産の評価額を知りたいのですが、 どのようにして調べればよいか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 妻の父親が亡くなりました。(母親は2年前に死亡) 妻の兄弟は弟と二人です。 相続について妻と弟夫婦3人で話しているようですが私には何も相談がありません。妻は遺産はほとんど無いと云いいますが家屋・土地等の不動産があることは分っています。 口出ししようかどうかと迷っていますがどうしたらよいものでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地、家屋の相続は1/4が1/2になりますか

    今晩は。 父が他界して土地、家屋の相続は配偶者である母(財産の2/4)と子供2人(私(財産の1/4)と弟(財産の1/4))に相続権が移ります。 私と弟はそれぞれ世帯をもっておりそれぞれ2人ずつ子供がいる環境です。 相続の手続きをしないでもし母が他界すれば相続権は子供である私(財産の1/2)と弟(財産の1/2)の相続権になるのですか。

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 相続の進め方について

    父親の相続についてです。 相続人は,母親・兄弟3人です。 預貯金と少しばかりの株式,土地があります。 田舎ですので,相続税は発生しないと思われます。 兄弟間では,概ね話がついています。 現在,預貯金については,母親を相続人とすることで,名義変更を終えました。 あとは土地と株式というところです。 (1)土地について 遺産分割協議書を,自ら作成して手続きをすすめることは可能でしょうか。 (2)株式の処分について とりあえず,母親名義にしてからの処分を考えています。 兄弟間で,分けることになります。 ただ今処分すると,父親が購入したときからすると大きな損失になります。 もし,専門家に依頼するとしたら,税理士,司法書士,どんな立場の方がよいのでしょうか。 どこから手をつけてよいか思案しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 相続について

    先日、他の他界を受け、実家の相続についての相談です。 私は東京に在住しており、地方の実家で母が1人で持ち家で生活しています。また、実家の近くに弟も弟家族と生活をしています。 今年の4月に父が他界したことで、相続対象の目録を作成したところ、土地評価400万、自宅評価100万、そのほか預貯金が200万円ほどでした。 実家は母が今後も生活していくことになりますが、母としては自身が他界した後のことも踏まえて私と弟で相続するのはどうかと考えています。 こちら、どのように相続するのが良いか教えてください。 (1)土地、家について 通常は、母が50%、私と弟で各々25%という相続比率になると思います。母が今後も実家で生活するため売却等の予定はありませんが、今の段階で私と弟で相続した方が良いのでしょうか?また、3ヶ月が過ぎた中で母は相続しないという選択肢を取ることができるのでしょうか? 母が生活しているうちは、固定資産税は母が払うと言っていますが、この段階で私が相続するメリットデメリットがわからず、教えて頂けたらと思います。 (2)そのほかの預貯金について 仮に上記の土地と家を私と弟、また母も含めた3人で相続したとして、預貯金は母の今後の生活資金にすべく、母1人で相続するということは可能なのでしょうか? (相続対象ごとに相続の比率を変えることはできるのでしょうか?) (3)今後の相続手続きについて 財産目録を作成した後は、遺産分割協議・協議書作成ということになるかと思いますが、何か留意しておくべきことなどはありますでしょうか? 以上、預貯金については母が相続でおよそ良いと思っていますが、土地・家についてはどのようにするのが良いか?判断がつき兼ね、相談致しました。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 住宅資金特別控除1000万は相続時精算課税されますか?

    贈与税、相続税についてアドバイス願います。 近々結婚を予定しており両親(61歳、58歳)と同居できる二世帯住宅、土地を私名義で購入予定です。土地は約85坪×1坪29万で約2500万、建物は建坪約60坪で3500万ほどの予定です。 私名義の預金は2000万ちょっとです、残りは両親に出してもらいます。そこで税金なんですが、 住宅取得資金の贈与の特例2500万プラス住宅資金特別控除1000万、合計3500万までは非課税、但し、相続時に3500万が上乗せされる、とのこと。 てことは住宅取得資金の特例の2500万も住宅資金特別控除の1000万も今すぐは税金取りませんけど相続時に取りますよ!って意味ですよね? 相続時は5000万プラス法廷相続人数×1000万の控除があるので 色々考えたのですが、 (1)父親から3500万、母親から500万、贈与してもらった場合、 今回は非課税、そして父親が亡くなったとき、相続財産に3500万が上乗せされる、そしてその相続財産の合計額が7000万(私と弟の二人兄弟と父親の妻である母親)以下の場合は相続税なし。ってことになるんですかね? (2)それとも建物、土地、ともに父親名義で購入し、父親が亡くなったときに相続する、という形を取ったほうがいいんでしょうか? (3)土地は父親名義で購入、そして建物は私の自己資金2000万と、  父親から1000万を住宅資金特別控除扱いで贈与してもらう。 あと追加ですが昨年弟夫婦が父親名義の土地に新築の家を建て、その際に母親から弟へ、という形で900万の贈与(住宅資金特別控除を利用)しています、過去4年以内にこの特例制度を利用している場合は云々・・・とかありますが良く分かりません。 アドバイスお願いいたします。