• ベストアンサー

レバ規制が負けに繋がる?

年の瀬が近づき、今年のトレード結果をネット上で目にするようになりましたが、 負けた理由の一つとして「レバ規制」を挙げている人をちらほら見かけます。 素人考えだと、レバは倍率の話で勝ち負けに関係ないような気がするのですが、 レバ規制が負けに繋がるというのはどういう意味ですか? 確かに利益は減りますが損も減ると思うのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

ANo.3です。補足です。 >レバ規制が負けに繋がるというのはどういう意味ですか? >確かに利益は減りますが損も減ると思うのですが… この点について曖昧になっていました。 前回の回答を踏まえたうえで以下のように補足させていただきます。 「レバレッジ低下による利益の減少を『戦略の変更』で対処しようとしたことで、かえって収益【率】を下げる結果になってしまったトレーダーが多かったと考えられる。」

RiKi_JP
質問者

お礼

レバ規制が直接ではなく、間接的な原因になったということですね。参考になりました。

その他の回答 (5)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.6

良いところに気がついてますね。 あなたのような方は投資をしても、確実に利益を積み上げられる方だと思います。 センスが良いですね。 レバ規制が負けに繋がる・・・ 全く持って屁理屈です。 「スキャルピングならレバを大きく出来るから、その分勝つ金額が多くなるので、勝ちやすい」との回答もありますが、利益と損失は表裏一体なので、全くの勘違いです。 なぜなら、全てのトレードで勝ち続けることは現実的な話で不可能だからです。 ある一定の期間で勝ち続けることは可能でも、1回1回のトレードを全て勝つことが出来ない訳ですから、レバレッジを高くすれば自ずと、損失の際に被る損失額も高額になります。 もっと言えば、資金の50%を失えば、それを取り戻すのに100%のリターンが無ければ元の金額に戻すことは不可能です。 逆に損失額が小さければ、元に戻すのに必要なリターンは小さくても戻すことは不可能ではありません。 例え、レバレッジ規制前にそれなりに利益を出せていたとしても、いずれ大きな損失を被って、トータルでは負ける羽目になるのは目に見えていますね。 所詮、負けの理由を自分では無く、他の事にしている時点で負け組ですからね。

RiKi_JP
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • thank27
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.5

>>確かに利益は減りますが損も減ると思うのですが… そのとおりです 正確ではないけど90%がFX敗者、さらにその勝者も?%が敗者の仲間入りだとすれば FXをやるすべての者は 取引サイズを縮小された方が口座残高が長持ちする(乞食博打のおかげで)結果になります 日本のFXトレーダーの負けはかなり海外に食われているようで 国は円の流出を食い止めていることになります 一方で証拠金を信託するわけですから その利益が増えるなら関係者はホクホクかも?

RiKi_JP
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

たとえばレバレッジ100倍なら10万円の証拠金で1,000万円分の取引が可能です。 その場合スカルピングで0.1%抜ければ1万円取れます。 月20日として平均0.1%抜ければ月20万円の稼ぎです。 スカルピング http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 しかし、レバレッジが4分の1の25倍になれば同じ戦略では5万円しか稼げなくなります。 ということは同じだけ稼ぐには戦略の変更が必要になりますが、簡単に4倍稼げる戦略が見つかるくらいならとっくにその戦略でトレードして80万円稼いでいたはずです。 つまり、普通に考えて現状の戦略がその人にとってのベストの戦略であるため、レバレッジの低下=収益の減少となるわけです。 現状の戦略のまま収益を維持するには資金をレバレッジ低下に見合うだけ増やす必要がありますが、それは多くの人にとって難しい選択でしょう。 それでも、なんとか収益を上げよう(維持しよう)と考えたくなるのが人情です。 そうなるとベストであった戦略をいじくり回すことになるので、さらに磨かれた戦略になるよりは失敗する可能性が高くなるのは明らかです。 このような環境の変化がFXトレーダーの収益を下げたと思われます。 ------------------ また、業者側としてもレバレッジが下がることによる取引総額の減少はそのまま収益の低下につながるので、提供されるスプレッドには大きくなる(開く)方向に圧力がかかりやすくなります。 スプレッドの拡大は高い頻度で取引を繰り返すトレード戦略の収益に大きく影響しますので、やはりレバレッジ規制はトレーダーの収益を減らす要因となりえます。

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

1.今まで100万で50倍なら5,000万円取引できます。 2.これからは100万で25倍なら2,500万円になります。 3.これからの、利益は半分になります。 4.今まで1で5,000万円取引してた方は2,500までポジションを減らされます。 *4の事かと思われますが。

RiKi_JP
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

回答No.1

その考え方で ほぼあってると思いますよ、付け加えるなら私はレバレッジと利益率は反比例すると思ってます・・・(長期的に見てはですが・・・) だいだい私からすれば10倍のレバレッジでも怖いですからね・・・(私はよくて5倍です。しかも1割くらいは反対いれてます・・・) それにしても  なかなかいい事に気づいてますね・・・「利益は減るが損も減る・・・」 要はそういうう事です・・・

RiKi_JP
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パチンコの規制のあり方に疑問

    警察機関はパチンコ業界に対し長年に渡り射幸性を煽るといいながら、 出玉の規制と規制緩和を繰り返してきました。 しかし、その規制とは出玉の出る量の上限規制ばかりで、その分の、 出ない分の下限規制も行うかといえば、何も規制しないのです。 例えば、風適法上では、4円で考えると、1日平均で数十万円出る様な台を規制し、 毎日数十万円回収する様な台はとがめない様になっています。 つまり、パチンコ店が非道徳的ボッタクリ営業を行う事に 全く何も規制をかけず、それを警察が容認しているのです。 その結果、借金苦による各種事件や生活保護者などが増えてきた歴史があり、 今現在も何も改善されずにいます。  よく考えれば、多かれ少なかれ、運だけに限らず、 不正改造によって目に見えないところでハメられている客も確実にいるわけで、 しかし、この規制方法により客は青天井の理不尽な負けこみ方をしても 何の抵抗も出来ないわけです。 なぜ警察は、この様な事態を見てみぬふりをし、こういった パチンコ店の詐欺を誘発する様な規制方法しか取れてないのでしょうか?

  • スワップ狙いについて必ず損をするとの記事を読んだの

    スワップ狙いについて必ず損をするとの記事を読んだのですが、何故でしょうか? 正直、株に比べるとかなりリスクが低く儲かるのでは?と思ってしまいます。 現在有名なトルコでスワップで年利10パーセント程あります(レバ一倍で)が、比較的安全といわれている 二倍だとすると年利20パーセントになりますので、 五年持ち越せば元金が保証されたような感じになる かとおもいます。 その後は、スワップだけが無条件に入ってくる ポジションとなりますよね? よくスワップトレードを否定されている記事の論調では 為替差損の方が大きいのでスワップなんてふっとんで しまうため、最後には損をするんだ、という意見ですが、 上記のようなポジションができてしまえば、負けという 事がなく、国がなくなる、通貨がなくなるということがないかぎり、永久に小遣いが入ってくるポジションが できあがるとおもうのですが? なにか、上記の考え方の中で解釈が間違っている などあるでしょうか?

  • 税金を教えて下さい

    私は無職です。今年2008年、株トレードで1000万円の損を出してしまいました。でもFXで1000万円利益を出しました。私的には相殺で税金はいらないと思うのですが、経費などを考えずこの場合、単純に税金は発生するのでしょうか?

  • 「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか? 

    「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか?  「負けの美学」という言葉について、長文でうまくまとめきれていないのですがもやもやしているので質問させて下さい。 カテゴリー「哲学」「国語」に質問すべきような内容の質問なのですが、歴史カテゴリーに質問したのは、過去事例から本質を探れるかと思った為です。どなたかご意見頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。 負けの美学なるものがどうして存在するのか、理解できません。 負けが確定してしまった後では、それはどうしようも無いので美学を発動せざるを得ないという理解はしています。しかしそれより前の時点で、勝負をする段になった時、本来であれば勝つ事、あるいは負けない事を前提にして挑むべきで、「負けの美学」という負けを前提とした言葉が一般的な認知に伴い、ごく普通の市民権を得ているようで下記のようなある種の気持ち悪さを感じるのです。 ・本来なら美しさなど二の次で勝利せねばならない。「こういう理由があるから負けても良い」という理解は余裕のある贅沢な感覚であって、人間の根本の選択肢にあるのは危険である。 ・敗北というマイナスの重要事項が「美しさ」によって問題点をぼやかされているように思える。   第二次世界大戦で、日本を守る為に青年が特攻隊として散り、そこには「戦争には負けるが特攻により講和で3:7を引き出す事ができる」などという考えがあったという事を引き合いに出せば、これは「負けの美学」であり、これはこれで大変立派であると後世の私は思うのだけれども、視点を変えて言うと、これは負ける事が確定したからそう言う事を考えなければならなかった事情が背景にあり、敗北の美学を出す前に、勝つ(あるいは負けない)算段を立てておくべきだったと(当時は仕方の無い面はあったと思いますが)。そして圧倒的な戦力差ががあると分析ができていても尚、「座して死を待つよりも~」と言う美学で突っ込んで行ってしまった。 以上は結果論なのですが、それでは歴史を反省にして、今現在の我々としては継続して国際社会で手を打ち続けるべきで、そうした場合に政治の基盤である国民の理解が「負けの美学」を肯定的に捉えてしまっているのは、戦前とは違った意味で大変危険なのではないかと思うのです。 乱暴に言ってしまえば「負けてもそれは美しいから戦争へ突っ込んで行ってしまえ」という空気が醸成されたのが戦前で、「負けたとしても利害が複雑に絡むので外交はある程度負けてもいい」というのが現在の日本であり、そうした国民の勝敗に対する根底の認識の甘さが現在の領土問題や国際問題に関わる日本の弱腰姿勢を構成する基盤としての危険性を多分に含んでいる可能性があるのではないかと危惧しているのです。 他にも雑感を書くと、 ・本来なら敗北から立ち上がっていく所までを礼賛すべきだが、「負けの美学」という言葉を出すと、敗北した、美しかった、終わり。で済まされているように思える。 あるいは視点を変えて ・スポーツなどで負けた姿は美しいけれども、それを負けの美学と混同しているのを見受ける。「負けの美学」と「good loser」はそれぞれ主観と客観の言葉であって、別物。 ・美学なるものは己が内に定めるエゴや規律、哲学や気構え・覚悟なのであって、人間として持つべきそれは「負け」を選択すべきでは無い。 という部分で「負けてもそのままでいい」という空気を許容するならまだしも、それが是であるという社会を気味悪く思っているのです。 本来であれば「今回の勝負に負けたけれども、次の勝負では別の手段でやっちゃる」的なエネルギーがあるべきはず、と自分勝手に思っているのですが、「負けの美学」という言葉を是に取る空気により、結果としてマイナスの空気が社会を覆っているように思えてならないのです。 戦国時代は致し方の無い「セカンドベスト」的な選択肢が「負けの美学」に通ずる事もあったり、あるいは「負けるのは悔しいが、結果は残したるわー」という部分があって美学にもなったのでしょうが、現在は人にあきらめという感情が入り、その代わり悔しさという感情が取り払われてしまった結果、従来の負けの美学とは違った意味で使用されているように思われるのです。 そこで質問させて頂きたいのが下記になります。 1.「負けの美学」を持って戦った過去事例はどのようなものなのでしょうか?    またその負けは事前に防げなかったのでしょうか?  2.その「負けの美学」はどのような「良い結果」を残したのでしょうか?  3.転じて「負けの美学」の言葉の本質はどのようなものなのでしょうか?  4.現代の我々はどう捉えるべきなのでしょうか?    負けの美学を持つべきなのでしょうか? 

  • 息子のトレード生活を辞めさせたいのですが?

    私の息子が3年前にアルバイトを辞めたのを最後に無職の状態が続いており、去年よりデイトレード始めて1年半ほど経ちます。 息子がトレードを始めた頃は損ばかり続けていて大変不安な気持ちで一杯でしたが、今年の春頃からトレードのコツを掴んできたらしく、損を最小限に抑えられ利益に繋がるトレードも増えてきており、私も生き残る事が厳しい相場の世界でよくやったなと関心するくらいです。 しかし、引篭もり状態の生活が続く事とゼロサムの相場で何時までも同じやり方で儲けられるとは考えられず、息子の将来に不安を覚え、これからもずっとトレード生活を続けさせる事は良くないと考え、トレードを辞めて地道に生きる様にくどいほど説得し続けていますが、息子は「ここまで上達したんだからトレードの技術を更に磨き綴れば将来の生計を確保できる様になるんだと!」と説得に断固として応じません。正直息子と確執状態です。利益に繋がるトレードが増えてきたので辞められない気持ちは分からないではないですが、しかし息子の将来を大局的に考えれば私としては絶対に辞めさせたいです。 一体、どの様にすれば息子のトレード生活を辞めさせられるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • FXのレバレッジ規制は投資家の利益になるか?

    どうやら日本の当局(監督官庁)が、FXのレバレッジ規制を検討しているようです。雑誌に出ていた情報では、レバレッジがわずか数十倍程度に規制されるとか…。投資家保護がうたい文句のようですが、これって本当に投資家の利益になるのでしょうか? 私は、ある証券会社でFXをやっています。現在投入している証拠金は、数十万円です。その会社では、1万ドルから取引でき、1万ドルの取引に必要な証拠金は1万円あまりです。つまり、最大レバレッジは約100倍です。 私は普段、高額の取引はしません。むしろ、最低取引単位である1万ドルでの取引が大半です。余力を持たせて、強制ロスカットを可及的に避け、またここぞという時に勝負するためです。1万ドルの取引なら、1ドル100円で買ったとして、1ドル82円になってもロスカットになりません。長い目で、100円50銭を指値GTCで決済注文してひたすら待てば、5,000円儲かります。釣りみたいでつまらないかもしれませんがね。ところがここで「最大レバレッジ20倍」なる規制が実施されると、1万ドルの取引に必要な証拠金は5万円程度に跳ね上がり、1万ドル買った時のロスカットラインは1ドル85円程度に上がります。また、取引できるドルの量が減りますので、ナンピンで損益分岐ラインを引き上げることも難しくなります。 このように、「余力派」(原則低レバレッジで取引し、余力は含み損に備えることやいざという時の買い増しに使う人)にとっては、レバレッジ倍率の規制は、有害無益なお節介以外のなにものでもないように思います。 また規制開始時に、少なからぬ数の投資家(「余力派」以外)が、証拠金不足で強制ロスカットに追い込まれることも予想されます。レバレッジを常に100倍(以上)で取引するのはどうかと思いますが、だからといってレバレッジに規制をかけて数十倍までにしてしまうのは、かえって投資家保護にならないように思います。投資家の保護を第一にするなら、(取引所取引ではなく業者との相対取引における)強制ロスカット時の最低限保障(スリッページ規制)などの方がはるかに有効です。 レバレッジ規制は本当に投資家の利益につながるのでしょうか?みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • トレーダーに向いている性格とは?

    トレーダーに向いている性格とは? 皆さんは、トレーダーに向いている性格はどんな性格だと思いますか? 思ったのですが売買手法よりもその人の性格のほうが トレードの良し悪しに関係が深いのでは?と思うようになりました。 以下、俺の思うトレーダーに向いている性格 ○損を異常に嫌う。→よって、ロスカットはすばやい。 ○利益を異常に伸ばす→よって利益確定をなかなかしない むしろ、プラスが出たらピラミッティングでさらに倍率を上げて取引を行う。 ○小さな変化に気付く→ローソク足の形で次の動きが分かるとか。 道端歩いてて、自分の前を歩いている人が次にどちらに曲がるか予想できるとか(笑) どう思いますか?

  • 薬のネット通販規制は、なぜ行われるのでしょうか?

    2009年6月の改正薬事法施行で、薬のネット通販規制という、改悪が行われようとしています。薬のネット通販の利便性は非常に高く、薬のネット通販に賛成する人は、多種の新聞・ネットアンケートでも大半を占めています。このような結果が出ているにも関わらず、今年6月に規制法改正を行うことが理解できません。某書き込みサイトでの意見は、「薬剤師が自分たちの利権を守るために厚労省・政治家に働きかけた」という意見が多く寄せられていました。これが真実かどうか分かりませんが、高給取りの薬剤師が自身の利権を守るために行ったとすれば、大変遺憾なことだと思います。皆さんは、どうお考えになるでしょうか?

  • 株で大損?? 安く買って高く売れば損しないはずだけど???

    こんばんは。 株で大損 株で失敗とか聞きますが 倒産しないだろうところの会社の株を安く買って 手数料を引いても利益が出るところで売り抜ける で損はしないのではないでしょうか? 全くのど素人の考えです。 株の仕組みを教えて頂けないでしょうか? 興味が多いにあり、始めてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 功利主義を教えてください

    少し調べたところ、単純に言ってしまえば 「利益は善、正に先立つ」ということですよね? つまり、いくら不正でも結果的に社会の利益が大になればokってことですよね? 善、正は棚においといて、まずは快楽と利益から考えが進んで結果的に社会の利益が大になればokってことですよね? 素人ですのでたぶん間違ってるとは思いますがよろしくお願いします