• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護保険の徴収期間について)

介護保険の徴収期間について

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

先ず介護保険料は40歳からの人は納付します。 2月1日生まれでH24年2月1日現在39歳の人は, H25年2月1日40歳ですから納付つまり徴収開始になります。 あなたの会社は10日締めの25日支払いになっています。 よってH25年2月1日で40歳の人は H25年2月10締めなので2月11~24日までに給与控除して預り金へ計上しておいて期日に納付します。 64歳の人はすでに給与控除して期日に納付しているはずなのです。

505582
質問者

補足

早々に回答いただきありがとうございます。 (1)2.1誕生日 39歳(H23.12.22日現在)で >>H24.2.25支給分の給与より徴収 (2)2.5誕生日 39歳(〃) >>H24.3.25支給分の給与より徴収 (3)2.1誕生日 64歳(〃) >>H24.2.25支給分の給与「まで」徴収 (4)2.5誕生日 64歳(〃) >>H24.3.25支給分の給与「まで」徴収となるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 源泉徴収期間について

    初めて投函します。よろしくお願いいたします 自営業者(建設関係)で青色申告をしています。 専従者給与の源泉徴収についてですが、毎月、給与支給日が月末締めの翌月21日払いで、12月の売上が1月21日支給で1月分給与となるのですが その場合、必ずしも12月分として源泉徴収&年末調整しなければいけなかったのでしょうか?毎月、かなりの波があるので予測して計上するのが不可能なのですが... 説明下手ですみません。よろしくお願いします

  • 介護保険料徴収するのを忘れてた場合

    12/15に40歳になった社員が居るのですが、介護保険料を徴収するのを 忘れていました。 1月末納付期限(12月分)社会保険料は介護保険料分上がっていたのですが、 気がつかずにそのまま支払ってしまいました。 このような場合、どのように処理したら良いのでしょう。 そもそも前月徴収の場合、12月に40歳になる人の介護保険料は1月分給与から 徴収する形でいいのですよね? 当社の給料日は25日なので、もう1月分の支給も終わってしまったのですが、 この場合2月分給与の時に、12月・1月・2月の3ヶ月分を余分に徴収すれば 良いのでしょうか? なんだか考えれば考えるほど判らなくなってきました。 どなたか解決の道しるべをお願いいたします。 (情報の不足があれば追記しますのでおっしゃってください) よどうぞろしくお願い致します。

  • 退職従業員の社会保険料徴収について

    25日締、当月末日支払の法人です。 給与計算締め日以外に退職する従業員について、月末退職で月末まで在籍するので当月分の社会保険料の徴収が必要です。 26日~退職日までの日割り支給から社会保険料を徴収すると差引支給額は3,000円程になります。 このような場合、その前の月から社会保険料を2ヶ月分徴収する方が良いのでしょうか。従業員の希望を聞いても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の徴収について

    当社(A社とします)は1月25日付をもってB社と合併し、A者の社員全員が1月25日よりB社へ移籍となりました。  給与は月給制でA社は20日締めの末日払い、B社は15日締めの末日払いです。A社からは1月21~24日までの4日分を支給し、1月25日から2月15日までの分はB社より支給されます。この場合、健康保険料と厚生年金保険料はどちらの給与から徴収すればよいのでしょうか。

  • 社会保険料の徴収

    給与関係の仕事をする可能性がありますので事前に 質問がございます。 社会保険についてですが、当社の給与システムでは、 社会保険料は、前月分徴収の設定になっている ようです。 給与の締め日、支払日ですが、15日締めの25日払い です。(3/16~4/15日までの給与を4/25日に 支払う) この場合に入社、退社した場合の社会保険の 徴収方法を教えていただきたいと思います。 入社:3/1、3/15、3/16、3/31、4/1 の場合 退社:2/28、3/1、3/15、3/16、3/31、4/1 の場合 (2/28、3/1、3/15の入退社)3/25支給 (3/16、3/31、4/1の入退社)4/25支給 それぞれの場合の社会保険の徴収の期日が いつなか解りません。 何件がネット等で調べてみたところ、最初の月は、 徴収しない事があったり退職時に2ヶ月分徴収 する事があったり・・・ 質問文章が解りにくく申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • 当月徴収

    どなたかお教えください。 当月徴収と翌月徴収が混在しても良いのでしょうか。 たとえば、、、、   (介護保険料) -当月徴収 昭和40年2月8日生まれの方の場合、2月の給与で介護保険料を控除して、3月31日に納付する。 -翌月徴収 3月改定の介護保険料率を適用するのは4月の給与からとし、給与から控除し、4月末に納付する。 (厚生年金料) -当月徴収 新料率を適用するのは10月からとし、10月の給与から新料率で徴収し、11月末に納付する。 -翌月徴収 月変で11月から月額が変更した場合に12月の給与から新しい月額で計算された11月分の保険料を控除し 12月末に納付する。 以上のように統一がとれていない?ようなケースはok なのでしょうか。よろしくお願いいたします。 どれも納付金額は同じなのですが良いのでしょうか?

  • 会社の社会保険控除で教えて下さい。

    小さな会社の事務をしている者です。 よろしくお願いします。 当社の給与は末締の翌月25日支給で、社会保険料は翌月徴収です。 そこで質問ですが、12月31日に退職した社員がおります。 喪失日は1月1日なので、12月までの社会保険料(1月25日支給) を給与から控除すれば良いですよね? それと、1月10日に介護保険を引いてた社員が65歳になったのですが、介護保険料は12月分(1月25日支給)の給与から控除し、1月分(2月25日支給)の給与からは控除しなくても良いですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 介護保険料について

    介護保険料について2点お伺いします。 1.3月より介護保険料率が変更になりますが、弊社の給料支給日は 月末締翌月15日支給なのですが、この場合、3月分給料(4/15支払分)より、新保険料率で各人より徴収する事になりますか? 2.今年4月初旬に40歳になる職員は、4月分給料より介護保険料を 徴収する事になると認識していますが、間違い無いでしょうか? 以上2点につきましてお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の控除のタイミングについて

    専門書を読んでもいまいち理解できないので教えてください。 よくわからないのは給与当月締め 当月末支払いの場合です。 社会保険料は原則、前月分の保険料を当月の給与から控除するのですよね? ここでまず当月の給与というのにも引っかかってこれは 支払日のことか?計算期間のことか?(このケースは翌月払いの場合ですが) も疑問の一つです。 そして本題の当月締め 当月末支払いの件ですが 例として H25年3月1日入社 H26年3月31日退社 給与20日締め当月末払いの場合 (1)原則に従い前月の保険料として徴収 (入社時)3月末の支払い→徴収しない。 4月末の支払い→3月分の保険料徴収・同時に4月末に役所に納付。 (退社時)3月末の支払い→2月分と4月1日が喪失日なので3月分の2か月分を徴収・同時に2か月分を役所に納付。 特に悩んでいるのは会社によって社会保険料を翌月の給与からではなく当月の給与から徴収するパターンです。 (2)当月徴収の場合 (入社時)3月末の支払い→3月から社保加入なので2月分がないはず、3月徴収は3月分か?役所に納付は3月末か?4月末か? (退社時)3月末の給与支払い→3月分として徴収し、2か月分徴収するする必要がない。同じく3月末に役所に納付する。 以上のように前月分の保険料を当月の給与から控除するのは理解しやすいですが 当月から徴収するのはごっちゃになってしまいます。 役所から前月分の保険料の資料が当月まで送付され、それにより控除することを考えれば、 入社時、当月徴収だと役所からの資料がないですよね? また、当月徴収するメリットというのは退社時の負担を減らすための意味もあるのでしょうか? 長くなりましたが、不足な部分は補足にて対応します。 すいませんアドバイスお願いいたします。

  • 転職に伴ない社会保障費を2社からダブルで徴収

    昨年、3月2日付けで前職を退職して、3月3日に現職に入社したのですが、いまだに心の中で引っかかっている社会保障費の同月徴収について 教えて下さい。 前職は16日から翌月15日締めで25日給与支払いです。 現職は1日から月末締めで当月25日給与支払いです。(5日分の前払い) 前職分の給与3月25日で1か月分の社会保障費を引かれました。(支給給与は半分程度) 現職で3月25日に一か月分の社会保障費を引かれました。(支給給与は1か月分) 同じ3月にダブルで社会保障費を丸々2か月分引かれることって、あるのでしょうか? 健康保険と介護保険、厚生年金も雇用保険もダブル徴収です。 所得税は同月に所得が1.5か月分あったので仕方がないとは 思いますが、ほぼ2か月分の社会保障費を払っています。 これはどうなのでしょうか?