• 締切済み

放射能測定について

waltz-ofの回答

  • waltz-of
  • ベストアンサー率12% (19/154)
回答No.1

まず私は原子力関係の仕事についてませんが、しいたけを乾燥させたらセシウム量が上がったとの話はニュースで聞きますけどね

関連するQ&A

  • 放射線測定器について

    健康食品の錠剤が放射能に汚染されていないか測定したいのですが、インスペクターのガイガーカウンターで測定可能でしょうか? 10粒ほどサンプルをとって、器械を目一杯近づけたら測定できるでしょうか?

  • 海産物の放射能汚染。

    農産物の、放射能汚染は、小出しに報道されますが。海産物の放射能汚染は、まったく報道されません。マスコミは、東北支援を、きれいごと、のように、東北物産を、消費せよと、盛んに報道しますが。むしろ。東北の物産は、凍結。全国民に、被害を、及ぼさないように、すべきと、報道姿勢を、改めるべきでないですか。 消費を進めるなら、食品ごとの、放射能数値を公表すべきと、思いますが。 食品の、放射能数値を、知る方法。パソコンでの、検索等で、分かる方法を、教えてください。 安全安全、と、言葉で言っても。数値がなければ、信用できません。 地面の、放射能数値も、地上20メートルとか、測定地内の、一番低いところを、発表するなど、作為がありすぎて。公的機関の、発表も、信用できません。 自己防衛しか、方法は、無いようです。ガイガーカウンターの、信用できる、機器を、価格等も含め、おしえてください。以上。2点。よろしく、お願いします。

  • 1,放射能の「検出限界値」(ND)は、検査機関の

    測定器の精度によって、それぞれ異なるのですか? 2,食品の放射能検査で一応NDと出ていたため当該食品を子供が食べ続けた場合、放射性ヨウ素を原因とする甲状腺がんや放射能を由来とする何らかの疾患に罹る確率も、少なからずあるってことですか?

  • 放射能と薪ストーブについて

    我が家では咋シーズンより薪ストーブを使用してますが、今シーズンは秋に宮城県の大衡村付近の某薪屋さんより購入したのですが、薪ストーブで薪を燃やす事による放射能の影響が心配です。 燃やした後の灰などにも放射能が高濃度に濃縮され、人体にも悪影響を及ぼす...等と話を耳にしますが、本当のところはどうなんでしょうか? ちなみに購入した薪は薪屋さんの方で検査会社に依頼し放射能測定では使用するに辺り問題は無いとの事でした。伐採地域は宮城県の県北地方で一年間ほど乾燥させた物との事なので昨年の冬~一昨年にかけて伐採された物と思われます。 今後は、念のために薪ストーブは使用を控えた方が良いのでしょうか?

  • 水分・灰分を正しく測定するには

    飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。

  • 食品放射線量測定器で検査してくれる個人/千葉・埼玉

    以前どこかで、新車を買うのをやめて 食品放射能測定器を購入し、 測定の商売を始めた人の記事を みたことがあったのですが 最近もう一度見たいと 思ったものの、どこにあった記事だか わすれてしまいました。 どなたかご存じの方、 心当たりのある方、 教えていただけませんか?。 お願いたします

  • 放射線測定器でベクレル/cm2をkgに換算するには

    食品の残留放射能を測定するため表面汚染Bp/cm2を測れるRDS-80という放射線測定器を購入しました。でも表示がBp/cm2表示で国の暫定安全基準はkg当たり○○○ベクレルになっています。これを換算するにはたとえば水なら 計測結果×100cm×100cm でいいのでしょうか?また野菜、米、イモ、魚などはどのようにしたらいいでしょうか?

  • 北茨城市の漁港に 【放射能】 検査器設置

    茨城県北茨城市の大津漁港で、魚介類の放射能検査ができる「非破壊放射能検査施設」なるものが完成したそうです。 --------------------- ■ 魚つぶさず放射能測定 北茨城に新装置 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140605/CK2014060502000151.html 放射性物質が一キログラム当たり五〇ベクレルの基準値を超えるもの、超えないもの、疑わしいものの三つに自動で分類する。疑わしいものは、もう一つの箱型検査機器にかけ、より精密に測定する。 --------------------- 北茨城の魚介類の安全性をPRするそうなんですが、北茨城市には大津漁港の他にも平潟漁港があり、茨城県には北茨城市以外にも漁港があるわけですから、大津漁港の放射能検査だけで「茨城県産」の魚介類の安全性は主張できないのでは?(魚介類の産地表示は大抵は県単位) また、最も問題となるのが、1Kg当たり50Bq(ベクレル)を境界値としており、50Bq/Kg以下は安全品扱いしている点です。 今、放射能食品に気を配っている人達というのは、数Bqから10Bq/Kg程度以上の放射性セシウム含有の「可能性」のある食品を排除しているという状況なので、50Bq/Kgを境界値としている時点で大津漁港であがった魚介類は全て排除対象になります。「含有可能性」を「確実」に排除することが不可能だからです。 また、商店では「大津漁港産」とは表示されずに「茨城県産」と表示されるのが普通ですから、「大津漁港産」に確実性が無い関係上、茨城県であがった全ての魚介類が排除対象化されるのでは? 今まで安全だと思って食べてた人達も、50Bq/Kgの境界値設定を知らされて、「じゃ、食べるのやめましたわ、おっほっほっほっ!」っていうケースは案外と多くなるんじゃないでしょうか。 非破壊放射能検査なんてしていることは黙っている方が逆にいいかも?って、消費者としては思ってしまいます。 50Bq/Kgは食品規制値100Bq/Kgよりは低いですが、今どきそんな規制値で食品選別しているわけじゃ全然ありませんよね。 紫外線に当たらないのが女性美の基本中の基本であるならば、できうる限り紫外線を避けるのが常道であり、1日ナントカシーベルトまでの紫外線はOK♪なんて言う美白女性も少ないかと。 以上、そういう質問です。 茨城県では全部の魚を放射能検査のコンベアに載せないとダメなほど、危ないんですか? なら、食べるのやめます… というのが普通の反応なのでは?

  • 食品や飲料の放射性物質の多寡を相対的に測定する方法

    食品や飲料の放射性物質量を正確に測定するには、 Ge半導体方式の分析機が必要となることは理解しております。 しかし、Ge半導体方式の分析機は数千万円するようなので、 一個人が入手することは不可能です。 http://www.mikage.to/radiation/detector.html の「食品の測定について」には (1)NaI(Li)シンチレーションタイプの測定器で, 食品の基準値を超えているか超えていないかが 判別できる程度です。 (2)食品に含まれる放射線は基準値ギリギリでも0.01~0.02μSv/hしかありません。 (3)空間線量もずっと一定ではないため,その変動に埋もれてしまう。 との記載がありますが、やはりそういうものなのでしょうか? 基準値程度の食品から数mmまで近づけても0.01~0.02μSv/hくらいなのでしょうか? 私としては、以下の条件で検討しております。 (1)予算50万円以内 (2)買物時に食品にかざして検査可能(携帯可、遮蔽機使用不可、反応速度良好) (3)セシウム137が10Bq/kg以上で反応する機器(感度良好) お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 放射能値、福島よりソウルの方が高かったのだとか!

    韓国メディアSBSはオリンピック競技が行われるあづま球場でガイガーカウンターによる簡易的な空間放射線量を測定したところソウルより低かったそうです。 大韓体育会は、あずま球場と福島産食材に関して第三者専門機関による放射能および放射線数値検証を要求しているそうです。一方日本は当然「基準値以下」をずっと主張し続けており、IOCがこれを正式に受け入れるならば大韓体育会のいやがらせによる問題提起は敢えなく終わる可能性が高いと考えられるとのことです。 こういう度を超した異常な嫌がらせ、反日をオリンピックの場まで利用して行う韓国に対して、どう対応していくべきだと思いますか。 http://zapzapjp.com/55770178.html