• ベストアンサー

この消費税変じゃないですか?

あるコンビニでクリスマスケーキを注文しました。早期割引の設定してあるもので、昨日注文してまだお金は払っていません。引換証兼伝票を貰って帰ってきて家で何となく見てたんですが。。。 小計   3,200円 消費税   160円 合計   3,360円 早期割引 △300円 お支払額 3,060円 となってるのです。消費税って売上額に関してかかるものだから、実際に申告したときにかかる金額は、そもそもの商品価格から割り引いた後にでる「2,900円」に対してではないんでしょうか?私が仕事で見積するときって、出精値引後の金額に対して、消費税を出すからおかしいなぁと思うのですが、経理上おかしくないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、mondayと申します よくあるコンビニのクーポン券には「課税後○円割引」って小さい字で書いてます。ですからいいのでは? それより、私は、「ガソリン税」が入った「ガソリン代」にさらに「消費税」がかかる(2重取り)事のほうが気になります。(軽油はそうではないんですが・・・)

naechin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、見てみると小さい字で「課税後」と書いて有りました。(笑)消費税導入直後位に、本屋で税込価格の書籍代に更に消費税を取られて、店員とけんかになったのを思い出し、何だかだまされた気分になったのです。その後、その本屋はPOSシステムをちゃんと訂正したようで、変わってましたけど。 細かい金額での二重取りって払ってもいいんだけど、嫌な気分になるんですよね。

その他の回答 (2)

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

原則的には、「300円値引き」と言えば、2,900円+145円=3,045円となります。一般的な商取引もご存じのようにこの方法です。 ただ、一般消費者向けの小売に関しては、ご質問のように、値引き額も消費税込みで表示するケースはよく見かけます。要は、「支払う金額から300円引きます」ということですね。 来年の4月1日以後は、消費者に対する価格表示には総額表示が義務づけられますので、この場合には、むしろご指摘の方法が正しい表示方法になると思われます。 総額表示とは、「消費税込みでいくら支払えばよいか」を表示しなければならないということです。つまり、「消費税は別途」という考え方はダメということです。 ご質問のケースだと、店頭では「3,360円」と表示しなければならないわけです。ですから「300円を早期割引します」ということは、要は、3,060円支払えばいいということになります。

naechin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 総額表示義務とは初めて知りました。私達、消費者にとっては「払う金額」が大事なわけですから、統一してもらった方が分かりやすいです。 消費税導入後、価格の表示や支払金額に関して「微妙」に損した気分になることが多いです。「微妙」なのがミソなんで、ひっかかるんですよねぇ。。。

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

経理上おかしくならないように、売上額から 286円消費税から、14円引いているのでしょう というか、値引きが、税込み値引きか、税抜き値引きかの違いですよ…… それに関しての処理は、お店によって違うので なんともいえませんが…… 金券を貰った扱いとすると、納得いきませんか?

naechin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税込でも値引できるんですね。内税とかの扱いもあるから、それはそうですね。あんまり経理に詳しくないので疑問に思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 消費税について

    カタログの通販なのですが、ネットで注文した際 (商品名)単価4000円 消費税200円 小計4200円                      送料 500円                      消費税235円                      合計4935円 これって2回消費税かかってません? いいんでしょうか??? まだお金を払ったわけではないのですが・・・。 あと、もうひとつ非常にこまかい話で恐縮ですが、 気になってたので聞いちゃいます。 いろんなお店でポイントがたまると500円割引券などをもらうのですが、 1000円の買い物で500円割引券を使った場合 残り525円払うお店と、550円払うお店があります。 前者は割引後の金額に、後者は割引前の金額に消費税がかかってるんですよね。 なぜこんな違いがあるんでしょう?

  • この消費税の計算はあっていますか?

    先日似たような質問したものですが、違うシチュエーションを考えるともっと分からなくなりました。 システムが外税で設定する場合ですが 799円と設定したら8%の消費税の場合862.92円となると思います。 伝票の小計に8%掛ける場合は問題ないですが、上記の様にアイテム毎に掛けると言うのは間違いなんでしょうか? アイテムAの価格を799円と設定すると、自動的に862.92円なので切り捨てて862円に自動的にすると言うシステムは問題ありますか? 伝票の小計に課税するのと、アイテム毎に課税して切り捨てるのではかなり金額が変わります。特に799円の場合862円にする際に0.9円切り捨てるわけですからこのアイテムを10個購入すると10円近く開きが出ます。 またもし10円のアイテムがあった場合10.8円なので1個購入時には切り捨てられて消費税0円だと思うんですが、アイテム毎に計算した場合100個買おうが10000個買おうが消費税0円のままです。小計から計算するのであればもちろん消費税が相応に発生しますが。 内税設定の場合にはアイテム毎に計算するシステムが結構あったので気になりました。 どなたか詳しい方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 請求書での消費税値引きについて

    とある取引先に請求書を提出したところ修正を求められます。 仮に1万円(外税)のサービスを提供したとします。 先方より消費税分値引きをして欲しいとの要望があり、 始めに提出した請求書が以下の通りです。 ※( )内の表示は請求書作成ソフトの仕様上自動的に計算され必ず印字されるものです。 (1) ********************** 商品 10000 値引 -740 (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかし先方さんとしては10000円の消費税800円を値引きして欲しいと言うことで 値引 -800 を挿入して欲しいとの事でした。 そこで今度は (2) ********************** 商品 10000 値引(税込)-800(内) (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかしこれもまた先方の会計士さんがうまく処理できないとの事で返ってきました。 ( )内の小計が10000、消費税が800でないといけないとの事です。 併せて今度は先方より見本が届きました。 (3) ********************** 商品 10000 消費税 800 値引 -800 小計 10000 合計 10000 ********************** としなければならないとの事です。 今困っているのは請求書作成ソフトの仕様上(3)の様な請求書が作成出来ないという事ですが、 そもそもこのような消費税を丸々値引きしたような表示の請求書は大丈夫なのでしょうか? また、先方の会計士さんは、(1)や(2)の請求書だと何が問題になるのでしょうか?

  • 消費税

    割引料金に消費税はかかるのでしょうか。携帯電話を現金で購入したのですが、そのとき2千円の割引を2年間するとのことでしたが、実際の割引は1905円でした。消費税にしては金額もおかしいですし、最初に消費税がかかるとも聞いてませんほんとに消費税をかけてもいいのでしょうか。

  • 消費税の載せ方

    マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?

  • 10%OFF等の値引きと消費税について

    ある大手スーパーの中にある飲食店で、飲食代10%OFFのセールをしていました。 通常2500円の食事をして、2450円支払いました。 一度帰ってから計算してみました。 私の考え 2500円(通常の食事代)×0.9(10%OFF)×1.08(消費税)=2430円 このことをお店にメールしてみたところ、次のように返信がありました。 ・2500円(通常の食事代)×1.08(消費税)=2700円(税込) ・2500円×10%=250円(割引金額)  →2700円(税込価格)ー250円(割引金額)=2450円 これだと割引してもらった金額分の消費税も こちらが払っていることになるのですが、 これでOKなのでしょうか? 最初から税込金額を記載している商品に値引きシールを貼る店も知っているので、 説明がわからないわけではないのですが、 自分が働いている職場では、割引済みの価格に対して消費税をのせています。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 消費税の確定申告?

    こんにちは。 フリーでプログラマーをやっている者です。 平成14年分の所得税の確定申告(白色)をしようとしてますが、売上先から、売上額に消費税5%分を上乗せした金額をもらっていまして、その取扱をどうしたらいいのか悩んでます。 売上先からの業務委託検収通知書には「小計」として売上額が、「消費税」として売上額の5%が、「合計」として小計+消費税の金額が記入されてます。 1.確定申告書Bや白色の収支内訳書に記入する収入(売上)金額には   消費税分を含めた金額を書くのですか? 2.上記1でない場合は、所得税と別に消費税の確定申告か何かをする   のですか? 売上先にはずっと以前に、「確定申告のときに消費税を忘れずに払ってください。注文書と注文請書と検収通知書も提出してください。」などど言われてましたが、意味不明でした。。。 あと、ついでの質問なんですが、平成10年6月に会社を退職したときの退職所得の年末調整が済んでないのを思い出したので、できれば期限最後の年である今回に還付申告?をしたいのですが、上記の確定申告書Bに記入するのですか?それとも別ですか?ややこしくなりそうだったらあきらめようと思ってますが・・・。

  • 消費税法について

    気になっていることがあるのですが、 通信販売で商品を注文してから、商品が代金引換えで配達されてきましたが、商品代金だけでなく、宅配の配送料にも消費税がかけられていました。これは消費税法から見て 正しいのでしょうか。たいした金額ではないのでいつも支払っています。

  • 消費税をごまかすために納品書を2枚切る?

    ある業者に当日商品を8品注文し、その内容を書いた納品書があるのですが その納品書1枚につき6品しか記入する欄がないので 一旦その6品で小計し、税込み金額が出され 残り2品をまた2枚目の納品書で小計し、税込み金額が出されるのですが 同じ日に届き、納品されているのになぜ2枚も納品書が発生するのでしょうか? これは消費税をごまかすための手口なのでしょうか? 納品書がたくさん増えるので1枚にまとめろと その業者に文句が言えるのでしょうか?

  • エクセルの表での消費税の計算について

    会社で初めてエクセルで注文書を作ってみました。 そこでちょっと困ったことがあり質問します。 税込合計金額\25,000と出したい時、単価\23,809に消費税を足すと\24,999になり、\23,810に消費税を足すと\25,001になります。 小数点以下は表示しないので、\23,809.5という計算は出来ないのですが、何かいい方法はありませんか? ちなみに注文書のかたちは下のような表です。    数量1  金額 ¥○○?           〃           〃         小計 ¥○○         消費税¥○○         合計 \25,000