• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちのトイプードルがケンケンしていて悩んでます。)

トイプードルのケンケンに悩んでいます

tanpopo924の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

大型犬によくある、股関節形成不全の検査はなされましたか? それと、レントゲンも触診も異常なしなのに、片足をあげるのを止めないのならば、もしかしたら股関節など足や筋肉の異常ではなくて。 腎臓や膀胱などの内臓に異常があるのかも知れませんよ。 これは人間の場合なのですが、腰痛がなかなか治らないので精密検査をしたら、 片方の腎臓に結石が出来ていた とか 肝臓がんだった とか、いうケースがありますからね。( 結石の話は、今亡き舅の場合です ) 他にも、まれではありますが 仮病 と、いうケースもあります。 犬が仮病を使うなんて・・・・ と、思われるかも知れませんが、まれに起こる心の病気で。 ちょっとした怪我や病気のときに飼い主さんが大慌てして、犬をかまいすぎた ( 普段は与えないお菓子を与えたり、ずっと抱っこしていたり、常に傍にいたりなどなど ) ことがあるような場合。 具合が悪くなったら、ご主人様がやさしくしてくれる 痛がるふりをしたら、ご主人様が自分の言う事を聞いてくれる と、犬が学習してしまって。 ご主人様からやさしくされたい、自我を通したいばかりに、わざと具合が悪いふりをしたり、具合が悪いふりをしつづけたりすることがあるらしいのです。 とにかく一度、MRIなどを使って、徹底的に犬の身体を検査していただいて。 それでも異常が見当たらなければ、 仮病・・・心の病気 を、疑って見られるのも一つだと思いますよ。

tomakota2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速 MRIをしてくれる 獣医さんをさがして いってきたいとおもいます。 仮病 心の病気も ありなんですね。 腎臓、膀胱、徹底的に調べてきます。 病気も心配ですが できることが あるということを教えて頂いて感謝します。

関連するQ&A

  • 犬の手に怪我?

    うちの犬なのですが、最近、歩くときに、びっこを 引いて歩いています。 触ると、すごい勢いで、手を引っ込めます。 肉球の方から触ると、熱をもってます。 指の間が赤くなってます。 病院につれていったら、消毒液と副腎皮質ステロイド の軟膏を出されました。 毎日、肉球の奥まで塗りこむようにつけてますが、 一向に痛みは引かないようです。 様子を見てていいでしょうか? 詳しい説明もされなかったので・・。

    • 締切済み
  • もうすぐ9ヶ月になるトイプードルです。先日、家の中で遊んでいる時に「か

    もうすぐ9ヶ月になるトイプードルです。先日、家の中で遊んでいる時に「かくっ」っとなって右後ろ足がびっこを引くようになってしまいました。 でも触っても痛がらず、元気に遊んでます。様子を見てましたが、どうも足をかばってるようなので病院につれていったところ、骨も間接も異常なし。ただ、右後ろ足が左に比べて太ももあたりが少し細いとのこと。触ってみて初めてわかりました。そういえば、もっと小さいころにぶつけてビッコを引いたけどすぐに直ったりしたこともあったことも思い出し・・・。 とりあえず、お薬を頂いて様子を見ています。 見るとやはり何かにつけ、左に重心がいってるようです。 今まで気がつきませんでした。 過度な遊びや走るのではなく、歩かせて筋肉をつけるのは大事ともいわれました。 足に筋肉をつけるにはどうしたらいいでしょう? それも右だけ多め?! サプリメントなど試したほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の前足のびっこについて質問させて下さい。

    犬の前足のびっこについて質問させて下さい。 トイプードルのメス3歳です。 体重は5.8キロ。 2ヶ月前から左前足を痛がりもせずにびっこを引いています。 最初は寝起きのみびっこを引いていたのですが、6月に入り目立つようになった為病院に行き、肉球を見たり手首より上をレントゲンを撮りましたが、 異常は見当たらないから痛めただけ。安静にしておけば治るでしょう と診断され、散歩や高い所からジャンプさせたりする事を控えていますが、今だに治りません。 むしろ酷くなっているような気もします。 セカンドオピニオンで他でも診てもらう予定ですが、何か悪い病気にかかっていないか心配です。 もし病気なら考えられる事はなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 前足のびっこ

    6歳11ヶ月のコーギー♀ですが、2ヶ月ほど前にボール遊びをしていて前右足を痛めたのか、びっこを引いていましたが、3週間程度で軽快したのですが、その後再びびっこを引き出し、病院での触診にも痛がることも無く、レントゲンでも骨・関節に異常は無いとの診断。その後再び軽快していたのですが、一昨日から今度は以前と逆の左前足のびっこを引き始め、今夜は歩こうとして力が入らないのか、そのまま転倒。今回もどこを触っても特に痛がりません。 びっこと関係があるのかどうか判りませんが、腹部に腫瘍(結構硬い)が出来ており、病院では触診だけで、様子を見ましょうということで、抗炎症剤を処方されています。1週間ほど服用していますが、腫瘍の大きさに変化は見られません。 こちらも特に痛がっていません。いったいどうなっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の左後ろ足のびっこについて

    雑種の中型犬、体重13kg(適正体重は10kg、肥満の為減量中)が先月終わりから左後ろ足をびっこするようになりました。 ただ、横になって寝ている状態から起きた時の数分だけのびっこで、散歩、食欲、元気もあり、触っても痛がりません。 病院でステロイドとビタミン剤を処方いただき1週間様子見ですが変化ありません。血液検査問題なし。尿検査ではPHが高く、比重が軽い、結石はないのでしばらくしてまた検査予定です。 レントゲンは撮ってませんが(獣医の判断で)ヘルニアの可能性が高いとの事。このままステロイドで様子をみながら、グルコサミン等を足し、もっと悪くなるなら針治療をしますといわれています。次回レントゲン撮影をお願いしようと考えています。 果たしてヘルニアなのか?体重負荷による足の痺れか?似たような症状を経験された方のお話、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • トイプードル 脳疾患

    3歳トイプードル♂です昨年12/29自宅壁に激突し痙攣して病院行きCT採血 翌日MRI検査してもらい結果、先天性、変性、脳炎かのいずれかとゆう診断でした生後半年位からフラつき後脚歩き方に違和感あったのですが、いずれかの脳疾患が原因だと言われ現在抗生物質と2日おきのステロイドで様子見てる状態です日に日にフラつきは有りますが歩いてますし食欲も普通です。いずれの脳疾患でも完治するのでしょうか?長文乱文お許し下さい回答頂けると幸いです 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 2歳 転んで以来、足の指を丸めて歩く

    2才の子供が、10日前に転んでからびっこを引いて歩きます。 転んだあと大泣きし、その日は痛いと言って歩きませんでした。 翌日整形外科に行ったのですが、レントゲンを撮ったり触診した結果、骨折などはしていないようで、腫れたり色が変わったりもしていませんでした。 その日の夜には歩くようになったのですが、転んだ足をびっこ引いて歩いていました。足の指をぎゅーっと曲げてかかとと外側だけつけてあるくので、びっこを引いている状況です。 様子見で、ということで1週間様子を見ましたが変わらず、もう一度整形外科に行ったのですが、そのうち歩くようになるのでは…とまた様子見となり何も解決しませんでした。 歩行や成長に影響しないかとても心配です。 お子様が同じような状況になったことのある方が今したら、その後どのようになったか教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 本当にマラせチア毛包炎?

    こんにちは。 周期的に身体のいたるところに大量の赤い小さいニキビが出来ます。 痒みは全く無く、 押すと少し痛いです。 皮膚科で視診のみで、 マラせチアと診断されました。 テラコートリルとニゾラール処方。 精神疾患を持っているので、 心療内科と皮膚科で薬疹では? と聞いた所違うと回答。 内科で血液検査した所異状なし。 治っては出ての繰り返しが、 マラセチアの特徴なのでしょうか? テラコートリルはステロイドなのであまり長期使いたくないのですが。。 視診のみでマラセチアと判断出来るのでしょうか?セカンドオピニオンを検討しており、その前にこちらに質問しました。 何卒ご教授お願いします。

  • 甘え吠え トイプードル

    犬の躾け方、犬との接し方、様々な考え方があることを承知のうえで みなさんの意見やお考えを聞かせていただければ幸いと思い、質問させていただきます。 我が家ではトイプードルを飼っているのですが、突然昨日から吠えるようになりました。 普段、家にいる時にはほとんど吠えることがないのですが、 昨日と今日と私たち家族が家を出ようとすると、急に大きな声で吠えてしまいます。 今までも人間の姿が見えなくなるようなことがあると、クゥーンと甘えた声を出すことはあったのですが、 こんなにも激しく大きな声で吠えるようになったのは昨日が初めてです。 甘えたように声を出しても無視をしていましたし、そうしていればすぐに鳴き止むのですが、 昨日と今日は玄関を出て15分ほど外で様子をうかがっていたのですが、ずっと吠えっぱなしです。 休日など、外に人が通る足音や気配があると吠えることはあったので、神経質か臆病なところは あるのかなと思っています。 ただ人間大好きで、大きな犬にもお構いなしにしっぽを振って向かっていきます。 去年の9月に誕生、12月末にペットショップで購入し我が家に来ました。体重5キロで大き目です。 幼少の頃に飼っていたトイプードルもいたのですが、家庭をもってからは初めてです。 環境の変化として考えられることとしては、 二日続けて吐いてしまったので、昨日は動物病院にいきました。 吐き気止めということで注射を打って帰ってきています。 あとは選挙カーがうるさかったかなと。 明日は誰も家にいなくなるので、家を出るときに吠え、ずっと吠え続けるのではと 少し心配しているところです。 家を出ようとすると吠えることから、甘えとか寂しさから吠えるのではと思っているのですが、 考えられる理由であったり、対策など、アドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • リウマチと診断されました。投薬について。

    5月頃より肩に痛みが出始め、手首が腫れたりしたのでリウマチ科のある外科病院にてリウマチ検査を受けましたが、結果は陰性。 様子を見てくださいとのことでした。 その後も足首が腫れたり肩が上がらなくなったりし、整骨院に通いながら誤魔化してきたのですが、先日股関節の激痛で動けなくなり救急車で先の病院へ行きました。 再度検査の結果、RA反応は陽性でした。CRP値7.1。 早速薬が処方されたのですが、初期の段階できつめに叩きましょうとのことで、プレドロゾニンを1日6錠、30mg処方されました。 1週間単位で1錠ずつ減らしていくとのことですが、副作用等に不安を抱いております。いきなりからステロイドに抵抗があります。 ステロイドは最終手段では?という認識があるもので… その後は、違う薬に替えていくという方針のようです。 セカンドオピニオン的な意見ございましたら、お聞かせください。