• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:器具のオートクレーブ滅菌について)

オートクレーブ滅菌について

suuzyの回答

  • suuzy
  • ベストアンサー率33% (233/687)
回答No.3

いつの時代のオートクレーブを使っていらっしゃるのでしょう? 普通、乾燥まで終わって終了ですよ で、なぜボトル以外を全部アルミホイルに包むのかも理解できません・・ 蒸気が当たらない 場合は、 滅菌にならないからです。ただ121度にあたためただけでは微生物 のすべては死にません アルミホイルを被せる目的は水滴の混入防止ですので、かぶせる程度でいいのです もちろん再利用はされていませんよね あとは、滅菌テープを使って確実に滅菌されているか確認してますか?

sientax
質問者

お礼

オートクレーブは7~8年前のだと思います。 乾燥工程はないはずです。 出した時に完全には乾いてはいません。 アルミホイルにくるむのは、滅菌後にコンタミするのを防ぐためです。 クリーンベンチ内でアルミホイルを向いて使用します。 滅菌テープは使ったことがありません。 よいアイデアをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乾熱滅菌とオートクレーブ滅菌

    遺伝子を扱う実験を手伝っています。 器具を滅菌する方法として、主に乾熱滅菌とオートクレーブ滅菌を行っていますが 二つの方法を比較したところ疑問が生まれたので質問しました。 オートクレーブ滅菌の方が時間もかからず、経済的だと思うのですが 乾熱滅菌を併用するメリットって何かあるのでしょうか?

  • オートクレーブ滅菌について

    オートクレーブ滅菌で滅菌する時の注意点として オートクレーブの飽和蒸気が保たれない要因として (1) 滅菌器の蒸気の中に空気が混じっている←これは、どういうことが原因としてあげられるのでしょうか? (2)飽和蒸気が浸透しない被滅物の素材←どういったそざいなのでしょうか?

  • 乾熱滅菌について

    教えてください。 オートクレーブ滅菌にはない乾熱滅菌の利点とは何があるのでしょう? また、オートクレーブには適さず乾熱滅菌の方が適しているという器具は何があるでしょうか?

  • オートクレーブの滅菌後の器具の汚染について

    オートクレーブで洗浄液(250mLのガラス瓶に200mLのポリペプトン水。外装はアルミを巻いております。)を滅菌(121℃20分)し、熱いうちに(98℃程度)とりだし、室内で放冷しております。この間、滅菌の為に蓋は緩めたままとなります。この放冷中に室内の空気(クリーンベンチは使用せず、試験室での放冷をしております)が瓶の中に入り汚染される可能性はあるのでしょうか。

  • 粒状活性炭を滅菌したい

    活性炭に1種類の細菌を吸着させ、 それを用いて水処理をしたいと思っています。 以前、200度2時間で活性炭を乾熱滅菌をしたのですが、 グラム染色をした結果、 吸着させた細菌以外に多くの菌が確認されました。 これは、活性炭自身に付着している菌だと考えらます。 そこで、乾熱滅菌より強力なオートクレーブにて滅菌しようと考えているのですが、活性炭をオートクレーブにかけたことがないので、不安です。通常のように耐熱容器にアルミホイルをかけたらよいのですか? もし活性炭の滅菌方法でより良い方法がございましたら、教えてください。 お願いします。

  • オートクレーブの際にピペットチップ箱をアルミで包む意味は?

    単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。 このアルミで包む意味はなんなのでしょうか? オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。 このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか? あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • ピペットチップ オートクレーブ後の乾燥

    ピペットチップを空になったラックに詰めてアルミホイルにくるんでからオートクレーブにかけました。 アルミホイルをはがすと水蒸気による水滴がラックの内部にたくさん残っており、クリーンベンチ内に放置しても自然乾燥されません。 ネットで調べると乾燥機に入れるとのご意見でしたが、普通の乾燥機に入れて乾燥しても問題ないでしょうか。 乾燥機の温度設定はオートクレーブと同じ温度でも問題ないでしょうか。 ピペットはラックも含めプラスチック製ですが、オートクレーブに耐えられるということは乾燥機の温度もオートクレーブの設定値に耐えられるし、菌による汚染も防げるということで正しいでしょうか。 乾燥方法について詳しくおしえてください。 しかし、乾燥機で同じ温度で乾燥させるのであれば、オートクレーブそのものが必要ないのではないかとも思ったりします。 よろしくお願いいたします。

  • アクリルの実験器具の滅菌について

    現在私は微生物系の研究を行っています。 実験で使用するサンプル作成キットがアクリル素材でできているのですが、微生物を扱うわけですから、コンタミとかしないようにしたいわけで、実験の使用前と使用後に器具の滅菌をしたいのですが…。 アクリルは熱に弱いのでオートクレーブにかけるわけにもいきませんし、少し自分で調べてみましたが次亜塩素酸で滅菌できるということがわかりましたが、自分の研究室には置いていないですし…。 紫外光を当てるとかアルコール消毒とか考えてみましたがそれでもいいのか自信がありません。 何かよい滅菌方法はないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに器具のサイズとしましては、シャープペン1本くらいの小さめのものです。

  • 滅菌後のチューブの乾燥方法とは?

    滅菌後のチューブの乾燥方法とは? 普段チューブを滅菌するときにはまずインスタントコーヒーの空き瓶にチューブを入れて、 軽く蓋して、アルミをかぶせてオートクレーブにかけています。 それが終わってからの乾燥方法なのですが、なるべく短い時間で乾燥させるには、 何℃・何分で加熱すれば良いのでしょうか?160℃10分あたりでも溶けずにちゃんと乾きますか?

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。