• 締切済み

乾熱滅菌について

教えてください。 オートクレーブ滅菌にはない乾熱滅菌の利点とは何があるのでしょう? また、オートクレーブには適さず乾熱滅菌の方が適しているという器具は何があるでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ガラス器具、金属器具は、乾熱滅菌ですね。 水分を含まないので、乾熱滅菌が可能です。 水分で濡れないので、乾かさなくても、 冷えたらすぐに使えます。

関連するQ&A

  • 乾熱滅菌とオートクレーブ滅菌

    遺伝子を扱う実験を手伝っています。 器具を滅菌する方法として、主に乾熱滅菌とオートクレーブ滅菌を行っていますが 二つの方法を比較したところ疑問が生まれたので質問しました。 オートクレーブ滅菌の方が時間もかからず、経済的だと思うのですが 乾熱滅菌を併用するメリットって何かあるのでしょうか?

  • 乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なんですけど・・・

    乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なんですけど高圧蒸気滅菌は121℃で20分ぐらいなのは覚えてるんですけど乾熱滅菌の温度は何度で何分だったでそうか・・・?

  • 器具のオートクレーブ滅菌について

    当方には、乾熱滅菌器はないのですが、オートクレーブはあります。 コンタミが時々起きるので、作業内容を確認しています。 オートクレーブは、缶内の空気を追い出し飽和蒸気で満たす必要があります 器具の滅菌について、空気を効率よく抜くにはどうすればよいでしょうか? 器具は、プラスティックボトル、ピペット、スプーン、シャーレ、メンブランフィルターホルダーです。 現在は、乾燥後、ボトル以外はアルミホイルでくるんで、滅菌し、その後乾燥しています。 ボトルは、ふたを少し緩めて滅菌し、オートクレーブから出して、ふたを閉めています。 滅菌前に乾燥するのはよくないのですが、滅菌後の乾燥時間に余裕がないので困っています。 最近のオートクレーブは、よく自動化されていて、どんな対象物でも空気をうまく抜けるようになっているということはありますか? もちろん密閉容器は除きますが。

  • 乾熱滅菌法

    乾熱滅菌法では芽胞性細菌はどうなりますか? 解答お願いします(・o・)ゞ

  • 乾熱滅菌・湿熱滅菌について

    乾熱滅菌は湿熱滅菌に比べて、高温・長時間を要するということは理解しているのですが、なぜ高温・長時間を要するのでしょうか?イメージとして、90℃のサウナに入っても熱くないけど、やかんから出る蒸気は熱いのと同じですか? 理屈・理論等含めて教えて頂ければ幸いです。

  • 粒状活性炭を滅菌したい

    活性炭に1種類の細菌を吸着させ、 それを用いて水処理をしたいと思っています。 以前、200度2時間で活性炭を乾熱滅菌をしたのですが、 グラム染色をした結果、 吸着させた細菌以外に多くの菌が確認されました。 これは、活性炭自身に付着している菌だと考えらます。 そこで、乾熱滅菌より強力なオートクレーブにて滅菌しようと考えているのですが、活性炭をオートクレーブにかけたことがないので、不安です。通常のように耐熱容器にアルミホイルをかけたらよいのですか? もし活性炭の滅菌方法でより良い方法がございましたら、教えてください。 お願いします。

  • オートクレーブとガス滅菌器の被滅菌物取扱について

    質問です。 病院の、中央材料室で勤務する予定なのですが、疑問が生じ、質問させていただきます。 病院内で使用する器具・器材を再利用する為に、滅菌工程があると思います。 しかし、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)とガス滅菌器で処理するのですが、被滅菌物を分ける方法がわかりません。 確かに、耐熱に強いもの=オートクレーブ。耐熱に弱いもの=ガス滅菌器と言われますが、具体的にどのような器材がオートクレーブであり、ガス滅菌器なのか教えていただきたいです。 具体的な品物を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 医療器具の滅菌について

    医療器具、特に曲の眼科用尖刀や異物摂子などを滅菌パックに入れてオートクレーブ滅菌する時のことなんです。 器具をそのままの状態で滅菌し保管すると、器具の先端などでパックに穴があくことがあります。そうなるとまた滅菌し直しなおさなくてはなりません。 前にいた職場では器具の先端に透明のチューブをはめて滅菌してましたが、今の職場では『チューブが接触している部分などが密着しすぎて滅菌が不十分になる』と言われました。 それではと、ガーゼで先端を巻いてやったのですが、それでは器具の判別が不十分になります。 皆さんはどうしてますか? いい方法があれば教えてください。

  • 乾熱滅菌器の点検どのようにされていますでしょうか

    乾熱滅菌器の点検の方法を考えておりますが 日常点検・定期点検(半年毎の頻度くらいで考えています)をしたいのです。 日常点検で考えているのは、 (1)本体の汚れ等の確認 (2)本体がきちんと起動するか (3)インディケーターテープが変色したかどうか(もししていなかったりムラがあれば再度温度・時間を検討しやり直す) の方向で考えています。 定期点検として考えているのは、 本体温度180℃安定後、温度計を排気ダンパーに入れ、30分後5分おきに温度を6回測定する。 というものです。 これだけでよいのか、こんな感じでよいのか不安なので なにかいい案やこうすべきという意見があればどうか教えて下さい。

  • 滅菌操作の実験で…

    滅菌してある試験管3本に、 滅菌の生物指標として、 芽胞を吸着させたろ紙を一枚ずつ入れて、それぞれ (1)121℃、15分高圧蒸気滅菌 (2)200℃、1時間乾熱滅菌 (3)121℃、15分乾熱 させてチオグリコール酸培地を加えて37℃で一晩培養した結果、 (1)は変化なし (2)はやや黄色がかった (3)は白濁した というようになりました。(1)は滅菌ができたと考えていいのですが、 (2)の場合、滅菌は不完全だったのでしょうか。200℃、1時間乾熱滅菌は芽胞にも有効である事は知っているのですが、黄色くなった理由が分かりません。 あと(3)は滅菌がされておらず、芽胞が増殖して白濁したのでしょうが、(2)との違いが分かりません。滅菌が不完全だった時、黄色がかるのと白濁するのとではどのような違いがあるのでしょうか。 (2)の滅菌が不完全だったという判断が間違ってるのかも知れませんが、どうしても分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。