• ベストアンサー

完璧に精神の成長を果たした人間とは

graf_の回答

  • ベストアンサー
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.4

こんにちは、特に精神の定義が示されていないので、国語辞典の定義で行きたいと思います。 ということで、調べてみましたらおおむね「心のはたらき」という言葉が出てきます。 それでは、心の定義は何かを調べますと、「人としての感情や意志のもとになるもの」とあります。 人として、とあるので、その対極は人で無い動物の意志。すなわち本能であると察せられます。 以上から、精神とは「動物の本能でない部分」つまり、「理性・悟性」として語られるものと推察されます。 また、質問者様の「宗教や固定化された理想像」という表現から、「本能によらず、理性・悟性により行動すること」が精神の成長と解されているのはいるのではないかと思われます。 しかしながら、「がなければ」という表現方法に鑑みると、宗教や固定化された理想像(おそらく習慣や伝統?)による理性的・悟性的な行動は、最低限精神的であると考えているように感じられます。 よりまして、質問者様は、社会性(宗教や習慣)がなければ精神的に未熟=本能的であると表現されているように見受けられます。 かように考えますと、現代におきましても「宗教・固定された理想像」が存在すると思われますので、現況からみて、精神的に未熟なものだらけにはなっていないので、そうはならないと断言できそうです。 ※ただし、「未熟=本能的=ある意味反社会的人格障害」と考えたときです。 また、完璧に精神の成長を果たした人間でございますが、最低限本能的でないという未熟の設定からすると、社会性が無くとも社会性が達成できる人という表現が適当ではないかと思われます。 これにつきましては、孔子に曰く「七十にして、心の欲する所に従えども、矩を超えず」の意にぴったりです。 自身の欲する(本能的な)ところに従っても、社会性を失わない。まことにうらやましい限りです。 よりまして、完璧に精神の成長を果たした人間は、「本能に従っているように動いても、他人との摩擦を生まない(社会性が保たれる)人物」とするのが適当ではないでしょうか。

pyopyo341
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 完璧に精神の成長を果たした人間は、本能に従っているように動いても、他人との摩擦を生まない(社会性が保たれる)人物。 そのとおりだと思います。 現代におきましても「宗教・固定された理想像」が存在する+現況からみて、精神的に未熟なものだらけにはなっていない 昔に比べて、生活は豊かになり便利になりました。 個人の自由も尊重され、あまり制約を受けることもありません。 しかし、昨今では呆れるような問題が色々と発生しています。 それは、精神的な未熟さから起きているといえないでしょうか?

関連するQ&A

  • 完璧人間とは

    私は完璧人間というものに憧れています そこで皆さんに質問があります 皆さんの思う完璧人間像、そして、その完璧人間に成るにはどうすれば良いか 世の中に完璧人間なんて存在しないと言う人も居るでしょう ですが、もし存在するとしたらとういう前提条件下でお願いします

  • 人間的成長

    人間的成長とは何でしょうか? 文化的に成長すること、もしくは精神的に豊かになることだとしたら 「文化的成長」「精神的豊かさ」とはどういう意味なのでしょうか? 具体的に教えてください! お願いします。

  • 究極の理想の人間がいるとすればどんな人ですか

    もし、目の前に自分にとって完璧な理想の人間があらわれたとしたら、 それはいったいどんな人ですか?究極の理想像みたいなものでも構いません。 ただし、恋人や結婚相手の理想という意味ではなく、 自分が「尊敬する」「究極に憧れる」「こんなふうになりたい」「神!」というような理想像を教えてください。

  • 完璧な人間

    もし、世の中に完璧な人間がいたとして、その人を恋人にしたら、すぐに飽きますか?

  • 精神的な成長とは何か?

    まずは質問をご覧頂きありがとうございます。 皆さんは、精神的な成長、成熟はどのようなもので、どういった経験を通して得られるものだと思いますか? 皆さんのご意見を是非聞かせて頂けないでしょうか。 例えばですが 小さい子供に対してよく言われることに 「自分がされて嫌なことはしない」という言い回しがあります。 しかし、自分がされて嫌だったことを、 当たり前のように他人にも同じことをやっている人(いい大人であっても)がいるように思います。 その場合、その人の精神が未熟であるのではないかと考えてしまいます。 嫌なことであったならどういった所が不愉快だったのかを考え、 それを改めて次に伝えるべきだと思うのですが、 それを行わないでいる。 自分がされて嫌だったことを拡散しようとしている。 それが精神的に未熟だと思えてならないです。 そういう人達は 自分がそう教えられたから、それが当たり前だと思っていたとか、 そういうものだと思っていて、気付かなかったとか言い訳をしますが 人間はそこまで鈍感であるわけがないと思っています。 自分がやられて不快であったことを 心の奥底でわかって(覚えて)いて、自分と同じような経験をさせ、 満足し、それをある意味で仲間の証明であるかのようにしている。 そして、それを善しとし、嫌な経験をどんどん拡散させていく。 そういうことが到るところで行われているように思えて仕方が無いです。 その一方で、少ないながらも 自分にとって尊敬できる人は、厳しい状態であっても 他人に当たったりすることが無かったように思えます。 個人的な主観も入っていますので確かであるといえませんが。 そして両者を比べた場合、何処が違っていたかと考えると 人間性という非常に曖昧な点が目立つように思えました 例えば軽いミスをしてしまった時、尊敬できる人の場合は 笑って「次は気を付けろ」で済ますことが多かったですが そうではない人は、 長い説教に入り、過去の関係ないミスを蒸し返す等に発展します。 こういった所でその人の人間性が表れるような気がしてなりません。 長文になってしまい申し訳ありません。 皆さんは、精神的な成長(成熟)とはどういうもので、 どういった経験から得られるものだと思いますか? 長い文をお読み頂いてありがとうございます。 よろしかったらご意見をお聞かせ頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精神的な成長

    精神的な成長や成熟というのは、どのような過程を経てするものだと思いますか? 人生経験でしょうか。 例えば、困難にぶつかる経験。 それを通して、悩みながらもそれを乗り越えた時、人は精神的に成長するのでしょうか。 仮にそうだとしても、同じ困難にぶつかっても、逃げる人もいますよね? というと、そこでの成長は見込めない… 例えば、専業主婦で、外界の方との接触も少ない環境で、社会や人とぶつかることもほとんどない環境にいる場合、 社会に出て、結婚もして、社会に揉まれ、上司や部下に揉まれ、家族に揉まれした人の方が、精神的により成熟しているのでしょうか。 この、精神的な成熟に、どうして毒と言われてしまうほどまでに差ができるのかな、とそこが疑問でお聞きしました。

  • 精神的に疲れることをしていたら成長できる?

    他人のことを思い遣る、嫌なことでも必要なら率先してやる、自己投資として勉強するなど、 確かに良い事だろうだけど、度が過ぎれば精神的に疲れます。 しかし、我慢し続けて疲れまくれば、いつかは人間的に成長できるのでしょうか?

  • 完璧な人間になることはできるのか

    完璧な人間になることはできるのか 完璧な人間なんていないとは思いますが、せめてそれに近づくには何をすればいいのでしょう?容姿は美容整形、知識は常に勉学に励む、品格を身につける(話し方、立ち振る舞い)、感性を豊かにするために常に色々なことに挑戦する...など色々あると思います。しかし、いくら頑張ってもやはり限界があります。上を見たらキリがないですし、どうしてもお金がかかります。 私は今まで、現状に満足してあまり努力をしてきませんでした。上には上がいるのでいくら努力しても何事も1番になることはできませんでした。しかしそれを言ったら皆そうですし、何だか複雑です。せめて誰よりも努力して上に行くことを目指した方がいいのでしょか?実力を身につけたいというのはありますが、皆より多くのことを経験したいです。何もしなかったら成長出来ませんし、常に冒険してみたいと思っています。 この広い世界で自分はちっぽけな存在のように思うことがあります。やはりどんなことで良いので常に新しいことに挑戦した方が良い人生を歩むことが出来るのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • あなたにとっての完璧な男性とは?

    完璧な男性ってどんな人だと思いますか?性格や学歴、顔立ち・スタイル等。あなたの完璧な男性像や、こんな人がいたら、すぐに惚れるというような男性像を教えてください。

  • 精神的成長は何才まで?

    58年間生きてきましたが 私を含めて、年相応に成長している人をあまり見たことがありません。 (偉そうな人は、わんさかいますが。笑) へたすると、この人、高校でストップしてるんじゃないかと思うこともしばしばです。 勿論、個人差は相当あると思いますが、ざっくりした平均値で結構ですので 人は精神的に何才まで成長すると思われますか? 私は、いいとこ、35才ぐらいかなと思っております。