• ベストアンサー

植木の水やりで、水道を止め忘れていた。

植木の水やりで、22時間水道を止めるのを忘れていました。ところどころ穴の開いたホースで2本二股に分かれています。細い噴水のように出ていました。地方によって違うと思いますが、一覧表ではわかりません。だいたいどのくらいかかるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、 地域によって水道料金はかなり違うので一概にには言えませんが。 蛇口からストレートに流れるのと違い、散水用のホースからはあまり沢山の水は出ません。 我が家で使用しているものは、メーカーの説明書では8時間使用しても水道代は25円と書いてあります。 仮に、質問者さんの散水ホースが我が家の10倍の水量だったとしても、25×3で75円、75円×10倍でも750円、下水道料金も同じ750円としても合計でも1500円です。 お住まいの地域の水道料金が凄く高かったり、使用した水量がもっと多かったとしても、せいぜい2000円~3000円の範囲程度だと思います。

gyousey
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

1000リットル = 1立方メートル お風呂が600リットル=3/5m3 1時間で風呂桶5杯と仮定 3m3 22時間 3*22=66 1m3あたり安めの地方で350円と仮定すると 350*66=23100円 というわけで23100円です 下水分は考慮してません~

gyousey
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 植木の種類と水やり頻度について

    職場にある植木について、何の種類であるのか、また水やりについてご質問させていただきます。 添付しております植木の種類ですが、丸いものですがボックスウッドという植木で良いのでしょうか。 ボックスウッドというと名前の通り角ばったように手入れがされているイメージがあり、丸みのあるこの植木は同じ種類の植木なのか確認したいです。 また水やりのやり方ですが、初夏に入った頃よりほぼ毎日水やりしています。 木の根元を中心として一本につき2分程度だと思いますが、たっぷり水やりをしています。 水溜りを作るようにやるのは良くないと聞いた事があるので、そうならないように注意はしています。 水やりの時間は夕方5時を過ぎた辺りより行っています。 植木は場所によっては直射日光が当たる所にもあります。 植木の種類から、水やりのやり方や頻度が合っているのか最近不安に思いご質問させていただきました。 情報が少ないかもしれませんが、今後の植木のためや水やりの参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 隣人の植木の水やり

    隣人の植木の水やりに困っています。 一軒家で、境界は高さ1、3メートルぐらいのブロック塀です。 隣人が水やりをする度に、うちのプレハブ外壁、室外機、植木、自転車などに水がかかります。 二階のベランダから下の植木に水やりをする場所もあり、うちのプレハブ屋根、外壁に水がかかります。どうも植木の葉に水をかけないと気が済まないみたいです。塀の上には置いてません。 隣人トラブルは起こしたくないので1年ほど我慢していたのですが、プレハブ外壁が腐り穴が数箇所開いてしまいました。水をかけられない側の外壁はなんともありません。雨が降ると水が入ってくるし、蟻も侵入してきて、さすがに頭にきたので隣人に言いに行ったのですが、「室内に湿った物でも大量においてるんじゃないの」と言われ、負けました(弱すぎる)。それから1年半の間、2回言いに行ってるのですが直してくれません。ジョウロを使うなり、水圧を弱めて欲しいのですが・・・。 隣人は高齢者で、近所ではいい人と思われています。人脈がすごいらしいので、町内会、警察に言っても丸めこまれると家族は言います。 隣人トラブルで騒音はよく聞きますが、自分みたいなケースはないので書き込みました。 解決策、だけではなく同じような被害で悩んでいる人のグチが聞きたいです。

  • 家庭菜園の水遣りについて

    家庭菜園の水遣りについて質問です。 水遣りをしっかり出来ないため、簡単な水遣り器を考えています。 例えば、ホースをつないで、ホースの先から水が出ないように縛り、ホースに多数の穴をあけたものを畑に這わしておく。水の栓をひねるだけでしっかり水遣りが出来る。 といったものは出来るでしょうか?? 自動水遣り器のイメージです。 アドバイスお願いします。

  • 楽に出来る水遣りの方法

    楽に出来る水遣りの方法 これから梅雨が明けると暑い夏がやって来て、庭木に水遣りのシーズンが到来します。 巻取りホースで水遣りを行っておりますが、便利なようで結構使い勝手良くないのです。 一つは、ホースが折れて水が出なくなる。網入りの折れ難いグレードの高いホースを使っても。 ホースを長く出すと、丁寧に扱わないと植木などをホースで破損させることがある。 巻き取りも結構面倒(リールの真後ろにホースがあれば巻取り易いが、真横にある時巻取り難い)である。 こんなことから、手押し車に水タンク(20~30lくらいでしょう。多く入ると重くなる)がついてそこからホースで散水すようになったものは無いかと思うのです。 思うのですが、こんなもの見たことないので、ご存知の方ご紹介下さい。 タンクに車付きの散水車以外に楽に出来る水遣りの方法があればご紹介下さい。

  • 水遣り用パイプ

    法面の芝生に水遣りを簡単にできる工事を依頼されましたが、今までのようなエバーホースでは耐久性の面で使えません。水道配管の感じでできる水遣り用パイプをご存知の方教えてください。

  • プランターの植物の水やりについて、水道水だと、プランタ内の土が固くなっ

    プランターの植物の水やりについて、水道水だと、プランタ内の土が固くなってしまい、水はけが悪く なると聞きました。家の庭に水道があり、ホースをつないで水まきしています。 土は園芸店から買った物ですが、確かに固くなって、水の吸い込みが悪いようだす。植え替える時は、土も替えていますが、今年は花つきがよくありません。水がよくなかったのでしょうか?

  • エアコンの室外機の上の鉢植えの水遣り

    エアコンの室外機の上に 義母が花の植木鉢をたくさん置いてます。 植木鉢の下には水受けはあります。 朝晩、ホースで水遣りをしているのですが 毎回、室外機に水がたくさんかかります。 エアコンの故障とか漏電とかの原因にはならないか心配です。 大丈夫でしょうか?

  • 果樹苗の水やりについて

    お世話になります。 自宅から、車で1時間半くらい離れた所に、果樹園を作ろうと思い、苗木を20本ほど植えましたが、水やりで悩んでいます?? そこには、水道が無く、地盤が岩盤で井戸も掘れません? そこで、ローリータンク(200L)を買って設置しました、自宅より水道水を汲んで運び、溜めております。 1~2週間に1度水やりに行きますが、水は腐りませんでしょうか??? 1度に使うのは50~60Lです。 せめて、苗木がしっかり根をはるまでは、水やりは必要と思いますが、その辺のこともご指導ください。 宜しくお願いします。

  • 水遣りのタイミングなど

    よろしくお願いします。 ホームセンターで可愛い花の苗が見つけたので 買ってきました。(カランコエ?という小さな花です。) 植木鉢に植え替えてベランダに置きましたが 水遣りのタイミングなど(時間や水の量)がよくわかりません。 水は一日一回でいいのでしょうか? 日当たりがとても良いので、この残暑で枯れてしまいそうで心配です。

  • 庭木の水遣りの基準

    庭木の水遣りの基準 毎日暑い日が続きます。我が家も家庭菜園や庭木の水遣りに時間を費やしています。 水を遣りながらはてどの程度水遣りをしたらと思い始めました。 作物に依っても違うかも知れませんが、どの程度水をやったら効果的なのでしょうか? 私の場合、地下水をポンプで汲み上げホースで散水しています。 表面が湿る程度で雨が降ったように植物に水を供給してやることは難しいです。

このQ&Aのポイント
  • 最近、文系の大学院を出ても好条件の働き口が見つからず、高学歴ワーキングプアとなる人が増加しているという現象が問題視されています。
  • 文系の大学院に進学することはリスクがあるのか、理系と比べて就職や転職の難しさにつながっているのでしょうか?
  • 高学歴ワーキングプアの問題を解決するためには、教育施策の見直しや働き方改革など、様々な対策が求められています。
回答を見る

専門家に質問してみよう