• ベストアンサー

創価学会の葬儀に始めて参列しました。

chickenteriyakiの回答

回答No.3

いや、彼らは結婚式もかなり異様でしたよ。仕事で繋がりのある知人が米国で結婚した時、学会の会館を会場にして、全員で、なんみょーほーれんげーきょー、何とか何とか~って延々と大合唱してました。

ikuwayo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これはどこの宗教?創価学会?

    僕の家の隣から毎朝、(たまに昼も)お経が聞こえてくるのですが、気味悪いです。 いつも4時半くらいにおきてひたすら 「なーらろーれなーらろーれ」みたいな感じの事を言っています。 30分くらいしてからちょっとだけ 南妙法蓮華経も言っています。 そして聖教新聞も取ってると思われます(郵便受けに入ってるので) これは創価学会ですか? もしくはどの宗教でしょうか? また、このことについて詳しく教えてください。 うるさいので壁をたたきたいのですが、なんかされたら嫌なので何もできません。 また創価学会とはどんな集団なのですか?

  • 日蓮聖人の解かれた仏法で幸せになれるという創価学会

    日蓮聖人の解かれた仏法で幸せになれるという創価学会の教えなら、南無妙法蓮華経を唱えれば幸せになれる、人間革命が出来る、境涯を変えることが出来ると言うのならば、わざわざ創価学会でなくたって身延山久遠寺やその末寺で南無妙法蓮華経を唱えても同じだと思うのですが、結局はどこでどの教団にしろ、寺院にしろ南無妙法蓮華経の功徳や効果は同じだと思うのですがいかがでしょうか?

  • なぜ創価学会は題目を商標登録申請したのですか?

    創価学会は、1972年(昭和47年)に、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請しました。 しかし、法華経系各派が、「題目を自分たちだけの特許にするとは、信教の自由を踏みにじる創価学会の暴挙だ」と異議申立をし、商標登録は却下されました。 今後も、創価学会が、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請する可能性はあると思いますか?

  • 創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか?

    創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか? 「南無」とは梵語、「妙法蓮華経」とは漢語 だと日蓮大聖人の御書には、書いてあります。 では、「南無妙法蓮華経全体」では、何語でしょうか? もっと正確に質問しますと、『創価学会員が唱えている南無妙法蓮華経』とは、何語でしょうか? 私は、『日本語』だと認識しています。 理由 日本人である日蓮大聖人が、日本国において、日本人に向かって、始めて広めた言葉だから。 御書にも「日本の仏法」と大聖人御自身の教えを呼ばれているから。 その他。 なお、南無妙法蓮華経は、世界に広宣流布すべき大法ですから、世界語国際語となるべき言葉であると想いますが、だからと言って日本語であることは、まったく否定できないと想います。 恐らくお馬鹿な常識問題だと想いますが、根拠ある御回答をいただければ幸いです。

  • 創価学会の御本尊とはどういう意味があるのですか?

    創価学会(日蓮正宗)の御本尊とはどう言う意味を持ちますか? 学会の会員の人たちは御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えるらしいですが・・・ また、御本尊は自分だとも宇宙だとも言っています。 どういう存在なのか、どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 創価学会と法華経

    日蓮宗が法華経唯一信仰だということは存じ上げております。先日奇妙な出来事がありましたので質問させて頂きます。とある仏壇屋に行きまして「観音経」が置いてないか聞いたところ「ない」と言われました。店内を見渡すと創価学会の池田会長のポスターが貼られていて、どうやら学会系の仏壇屋だったようです。「観音経」は正式には 「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五」 と称し、れっきとした法華経の一部です。だから学会系の仏壇屋にも置いてあるはずだと思い、正直解せませんでした。創価学会は法華経の各品の中でも取り上げないものがあるのでしょうか? 創価学会における法華経の位置づけにお詳しい方がおられたらご回答して頂ければ幸いに存じます。

  • 創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。

    創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。 南無妙法蓮華経の題目で、妙法蓮華経(法華経)を南無(帰依、信心)するわけですが、 どうして、法華経を実際学ばないのでしょうか?(学ばせないのでしょうか?) 「南無御書」のような気がします。 法華経経典は教義上どう扱われているのでしょうか?また、どういう位置づけなのでしょうか?

  • 宗教で、南無妙法蓮華経を唱える新興宗教は、創価学会の他にどこがあります

    宗教で、南無妙法蓮華経を唱える新興宗教は、創価学会の他にどこがありますか?

  • 創価学会の通夜参列について

    よろしくお願いします。 会社の顧客が亡くなられました。 事前に葬儀屋に問い合わせたところ、宗派が創価学会で、喪主の意向で香典は受け付けず、受付も置かないそうです。(少しいわくつきの亡くなり方をされていますので。。)しかし、弔問は受け付けるとのことでした。 スタッフ数名で通夜に参列したいのですが、せめて気持ちでお花を持参しお供えして頂きたいのですが、なにせ創価学会の通夜、葬儀に参列するのは初めてですので、勝手が分かりません。 どなたか、アドバイス願います。

  • 創価学会の葬儀に参列する場合の注意点は?

    私は関東地方に住んでいます。 友人の家は家族が皆、創価学会の会員(宗徒?)です。 地区代表をやるような、かなり深い会員です。 私は創価学会の葬儀に参列したことがありません。 友人の両親の葬儀に参列する場合、仏式の葬儀しか知らない私は どんな点に注意すればいいでしょうか? 例えば ・香典袋には何て書けばいいですか? 金額は仏式と同じ程度ですか? ・服装はいわゆる喪服でいいですか? ・お焼香のような、知っておいた方がよい儀式はありますか? 恐れ入りますが、創価学会が良いとか悪いとかいう議論はご遠慮ください。

専門家に質問してみよう