• ベストアンサー

創価学会と法華経

日蓮宗が法華経唯一信仰だということは存じ上げております。先日奇妙な出来事がありましたので質問させて頂きます。とある仏壇屋に行きまして「観音経」が置いてないか聞いたところ「ない」と言われました。店内を見渡すと創価学会の池田会長のポスターが貼られていて、どうやら学会系の仏壇屋だったようです。「観音経」は正式には 「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五」 と称し、れっきとした法華経の一部です。だから学会系の仏壇屋にも置いてあるはずだと思い、正直解せませんでした。創価学会は法華経の各品の中でも取り上げないものがあるのでしょうか? 創価学会における法華経の位置づけにお詳しい方がおられたらご回答して頂ければ幸いに存じます。

  • g6200
  • お礼率86% (182/211)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20467
noname#20467
回答No.2

こんにちは。 人数も多いのだし、学会の人が答えてくれたら良いのですけどね。 私も学会員ではないので、憶測混じりになりますが・・。 お題目ありますよね。「南無妙法蓮華経」です。 これは、法華経に帰依しますという意味なのですが、では、お題目と法華経そのものとどちらがより重要かという議論があるそうです。 言ってることが通じてると良いのですが・・。普通に「法華経に帰依します」というお題目の意味だけを考えれば、法華経という経典の方がお題目より上位に来そうなのですが、それではお題目は付録になってしまいます。そうではなくて、お題目だけで充分、お題目に経典の功徳はすべて備わっていて、経典より上位に来るという考え方があります。他の日蓮宗諸派は、この考えを採りませんが、創価学会はこの考えに立っていたはずです。ですからかれらの葬式では、経典の読誦はなかったと思います。お題目オンリーです。経典の読誦さえいらないのです。彼らの勤行もそうですね。ひたすらお題目を唱えていて、他の宗派のような勤行はないです。 つまり経典を置いてないということだと思います。創価学会の忠実な下請けでしたら、たぶんこれが理由ではないかと思います。他の何か経典を置いてましたか? もう一つ可能性があるのは、観音経は、法華経の一部ですが、観音経として分離させた単体では販売してないという可能性はあるのかもしれません。重要視する品とそうではない品がありますが、如来寿量品などを置いて観音経だけを読むと言うことはあまりしないのかもしれません。

g6200
質問者

お礼

>つまり経典を置いてないということだと思います。創価学会の忠実な下請けでしたら、たぶんこれが理由ではないかと思います。他の何か経典を置いてましたか? パステルカラーのお洒落な装丁のお経がおいてありました。どの品か失念しましたが、間違いなく法華経の一部でした。 >もう一つ可能性があるのは、観音経は、法華経の一部ですが、観音経として分離させた単体では販売してないという可能性はあるのかもしれません。 普通の仏壇屋さんなら「般若心経」を含めた観音経のお経がちゃんと売ってます。学会系はどうなんでしょうね。 謎が深まるばかりです…。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#19664
noname#19664
回答No.3

創価学会の題目で上げるお経は、法華経の中の「方便品(ほうべんぽん)」と「じゅりょうほん(漢字わかりません)」です。

g6200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >「じゅりょうほん(漢字わかりません)」です。 如来寿量品第十六のことかな…。

  • maddog
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

こんにちは、g6200さん。 私は創価学会員ではないので、詳しくは分からないのですが、個人的に気になったんで知人(学会員)に聞いてみたところ、本人も「そこまで深くないから自分も分からない」と言っていました。「ただ、たまたま置いていなかったのじゃないなら、日蓮正宗と対立してるからではないか」と言っていました。 「池田会長を深く崇拝してる人には、法華教より池田会長を重んずる傾向があるので、個人的に何かあったのではないか」との話でした。 私も学会員ではありませんが、信者の数が多い分、十人十色で様々な考えの信仰してる人がいるので、一枚岩ではない、といったところではないでしょうか…? お役に立てなくてすみません;

g6200
質問者

お礼

maddogさん、ご回答ありがとうございます。家は曹洞宗(道元禅師・永平寺)の檀家なので日々「般若心経」を拝読し、御仏のご加護を願っているのですが、この「観音経」というのは東アジアの大乗仏教圏で最も盛んな観音信仰を成り立たせている大変重要なお経なのです。 >お役に立てなくてすみません; いえいえ。でも何なんでしょうね。ホントは私が直接創価学会に電話して聞いてみればいい話なんですが、勧誘されると怖いのでここで質問させてもらっています(笑)。

関連するQ&A

  • 創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。

    創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。 南無妙法蓮華経の題目で、妙法蓮華経(法華経)を南無(帰依、信心)するわけですが、 どうして、法華経を実際学ばないのでしょうか?(学ばせないのでしょうか?) 「南無御書」のような気がします。 法華経経典は教義上どう扱われているのでしょうか?また、どういう位置づけなのでしょうか?

  • 日蓮系は、「南無妙法蓮華経」以外言ってもいいですか?

    続けて別の質問をします。 いわゆる観音経(法華経 品第25)に、 「南無観世音菩薩」と言ったらいいよ、と書いてあります。 これについて、創価学会含め日蓮系の考え方はどうなのでしょうか? 題目以外唱えてもいいのでしょうか? だめなのなら矛盾していると思うのですが。 (ちなみに、この箇所は日蓮系で(創価学会だけ?)は、信徒に読ませないようにしていませんか?)

  • 日蓮正宗、創価学会、顕正会 違いは?

    日蓮関係の宗教に関してお尋ねします。 日蓮正宗、創価学会、顕正会、それぞれ問題ある組織として評判が悪いですが、それぞれの関係と特徴と差異を簡単に教えてください。 ここまでは調べました。↓ ※日蓮 鎌倉時代の僧  ※国立戒壇 法華経の国教化 ※広宣流布 法華経を広めること ※本門 法華経28品(ほん)のうち、後半の従地涌出品から普賢菩薩勧発品までの14品。 ※三大秘法 本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目を指す。 ※本尊 最も大切な信仰の対象として安置されたりしている仏や菩薩などの彫刻や絵画や曼荼羅などのこと。 ※戒壇 戒律を授けるための結界が常に整った場所 ※題目 日蓮系や法華経系の宗派や宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる「南無妙法蓮華経」の文句のこと。 それぞれが日蓮崇拝してるのに何故敵対しているか、それぞれが起こしている抗争、問題、長所、短所、目糞鼻糞かも?しれませんが、関係や違いを知りたいです。

  • お経の息継ぎについて

    毎日、仏壇に向かい読経を行っています。 「般若心経」とか「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」「修証義」を唱えておりますが、読経途中での息継ぎは、適宜、しています。  お経のCDを聴くと、複数の僧侶が読経していますので、交代で息継ぎをするので、全体として切れ目なく読経しています。 一人で読経する場合は、適当なところで息継ぎをしていいのでしょうか? ご教示ください。

  • 日蓮聖人の解かれた仏法で幸せになれるという創価学会

    日蓮聖人の解かれた仏法で幸せになれるという創価学会の教えなら、南無妙法蓮華経を唱えれば幸せになれる、人間革命が出来る、境涯を変えることが出来ると言うのならば、わざわざ創価学会でなくたって身延山久遠寺やその末寺で南無妙法蓮華経を唱えても同じだと思うのですが、結局はどこでどの教団にしろ、寺院にしろ南無妙法蓮華経の功徳や効果は同じだと思うのですがいかがでしょうか?

  • 創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか?

    創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか? 「南無」とは梵語、「妙法蓮華経」とは漢語 だと日蓮大聖人の御書には、書いてあります。 では、「南無妙法蓮華経全体」では、何語でしょうか? もっと正確に質問しますと、『創価学会員が唱えている南無妙法蓮華経』とは、何語でしょうか? 私は、『日本語』だと認識しています。 理由 日本人である日蓮大聖人が、日本国において、日本人に向かって、始めて広めた言葉だから。 御書にも「日本の仏法」と大聖人御自身の教えを呼ばれているから。 その他。 なお、南無妙法蓮華経は、世界に広宣流布すべき大法ですから、世界語国際語となるべき言葉であると想いますが、だからと言って日本語であることは、まったく否定できないと想います。 恐らくお馬鹿な常識問題だと想いますが、根拠ある御回答をいただければ幸いです。

  • 創価学会と日蓮大聖人

    私の兄弟は、学会信者多く公布の大事さ等を、教えられてきましたが。今、日蓮正宗と名のらずに、何故あえて創価学会なのですか御尊師の、悪行は、聖教新聞等で、知っておりますが、批判等は、よく見ます。しかしながら。公布の大事さ南無妙法蓮華経は、日蓮大聖人以降変わって無いです。大乗仏教でもありますし、学会葬、友人葬とも言いますが、 こうゆう考えは、学会員から、出た物ですよね。私は福子としてこの世に、生を受けました。今創価学会は、池田先生を、拝んでいるのですか、ご本尊を、拝んでいるのですか? ご教授賜りたいです。

  • なぜ創価学会は題目を商標登録申請したのですか?

    創価学会は、1972年(昭和47年)に、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請しました。 しかし、法華経系各派が、「題目を自分たちだけの特許にするとは、信教の自由を踏みにじる創価学会の暴挙だ」と異議申立をし、商標登録は却下されました。 今後も、創価学会が、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請する可能性はあると思いますか?

  • 法華経

    うちの母方は『法華経』なのですがイマイチどういう宗教?なのか分かりません。 うちの母は『法華経だから!』と言って『法華経は鳥居をくぐれないから神社には行けない』とか『法華経はお守りをもたない』『法華経の神社はお賽銭箱はないの。お金をとらない。拝む時は手を叩いたらダメ』とか言います。これは本当なのでしょうか? また、唱え方が『創価学会』と同じですが、『創価学会とは全く違う!』とか創価学会を毛嫌いして母は言います。 それは私も何となく分かりますが…どこが違うかよく分かりません。 旦那の所は、『南無阿弥陀仏』と唱える宗教?なのですが、その宗教(うちの父方も)を嫌います。 ちなみに、『法華経』を説明しても周りに知っている人がいません。 私も小さい頃から法華経を母から言われ唱え信じていますが…正直イマイチ分かってません…。 今さらなのですが、どなたかこんな無知な私に分かりやすく『法華経』を教えていただけないでしょうか?

  • 創価学会の御本尊とはどういう意味があるのですか?

    創価学会(日蓮正宗)の御本尊とはどう言う意味を持ちますか? 学会の会員の人たちは御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えるらしいですが・・・ また、御本尊は自分だとも宇宙だとも言っています。 どういう存在なのか、どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。