• 締切済み

書家について

楷書なんですが、特徴は以下の3点です。 ・逆筆 ・横画の中央が細く、餅が伸びたような形。 ・全体に細めの線。 以上の点から、どの書家か特定できないでしょうか? 又、代表作も合わせて教えていただけると嬉しいです。

  • 書道
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

あなたの見た楷書は逆筆じゃなく蔵鋒と云って穂先を表さないように書くのです。 楷書は隷書から転化してもので一般的に隷書と云えば漢隷をさす。楷書を隷書と云うこともあるのです。 このような筆法で有名な人 鄭道昭(ていどうしょう)(?~516)山東地方に碑文を多数残した。南朝風の丸い字体の楷書が多い。 鄧石如(とうせきじょ)(1743~1805)中国,清代の書家。奏漢の金石文を学び,その清新な書風を称された。 参考まで(^・^)

sabanyanko
質問者

お礼

いろいろ教えてくださって、ありがとうございました。 他サイトで、チョ遂良の雁塔聖教序だとわかりました。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

・逆筆・横画の中央が細い・全体に細い。このような運筆を隷書と云って楷書とは言わない。 楷書と云いながら ↑ のような筆法は見たことない。 私の記憶に鄧石如隷書字帖(とうせきじょれいしょじちょう)と云う書体があります。

sabanyanko
質問者

補足

高校の教科書に楷書として載っていました。 隷書って、横長で、終筆が力強く斜めに切れたようなのですよね。 それに、文字自体も楷書とは少し違ったりして。 書体としてはしっかりした楷書です。 中国の古典で臨書したのですが、書家の名前が思い出せないんです(>_<)

関連するQ&A

  • 度数分布の計算について

    すみません、昨日も同じ投稿して、解きはわかったのですが、なぜか(1)と(4)問の答えが変な数になってしまうんですよね、 計算はエクセルも使っ手確認したのですが、これは問題がおかしいのか、私の式や計算が間違っているのか、それともこれでいいのかわからないので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 問、数学のテスト結果より、次のような度数分布表を得た。次の問に答えよ。 得点(x)     人数(f) (以上~未満)              10~20      6          (1)平均 20~30      8          (2)モード 30~40     19          (3)中央値 40~50     25          (4)80点以上の確率 50~60     37 60~70     24 70~80     19 80~90      8 90~100     6 合計     152 (1)全体の平均値を求めるには、代表値×人数を階級ごとに計算しその合計を152で割ります。そして代表値×人数の合計は8274 8274÷152=54.4342105263 (2)モードは50~60 (3)中央値は最下位、最上位から76番目の値なので、50~60 (4)80点以上の生徒の人数比率は80点以上の人数÷全体数なので14÷152=0.0921・・・

  • 大阪の書道教室を教えてください。

    初めて書道を習おうと考えています。以下のような条件を満たす先生をご存知でしたら、ご教示ください。 すっきり,凜としたイメージの楷書を身につけられる。 書家として,実力を有する先生が、自ら教えてくださる。 社会人を対象に,平日の夜間開いている教室。 大阪市北区あるいはその近辺(他の条件を満たすのであれば、多少遠くてもかまいません。)。 難しい条件であることは分かっていますが,よろしくお願いします。

  • ひらがなの書き方 どちらが一般的ですか?

    パソコンで打ち出した文字をお手本に、字を綺麗に書く練習をしようと考えています。 ひらがなを打ち出してみて気づいたのですが、「さ」のように最後の線を前の線とつなげる書き方があります。 楷書体が一般的だということなので、Wordに含まれる「HG-正楷書体-PRO」というフォントで打ち出したところ、これ以外にも「り」も一筆書きのようになっていましたし、「む」も点が下の線とつなげて書かれていたりとあります。 「さ」ならともかく「り」や、ましてや「む」の点までというのは実際に書くと違和感を感じてしまうのですが、こちらの方が一般的なのでしょうか? 学校での書き方の授業で慣れ親しんだせいか、教科書体の方が僕のイメージに近いものがありました。 ただ、僕自身としては一般的に広く使われている書体を使いたいと思っています。 履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね? その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか? 文字のまま楷書体を使おうとすると、最初に挙げた文字のように線がくっついてしまい行書のように見えてしまいますよね。 線をつなげる、離す、どちらが多く使われていますか?

  • ある天然石の名前が分かりません。

    こんにちは。 この前、天然石屋さんで見かけた石で、気になっているのですが名前が分かりません。 特徴は、    ・不透明な石で、ほぼ中央あたりで2色に分かれている。 ・色味は全体的に赤みがかっていた「気がする」。 ・つやつやに磨かれており、形状は細長い。ツボ押しができそう。これが、もともとの原石からこういう形だったのかは分からない。 ・分裂した色の特徴からして、カプセル薬(赤と白など)に似ている。 何個か売っていたのですが、どれも↑のような特徴をもっていました。 この石の名前が分かる方はいませんか? よろしくお願いします。

  • 一点一画の最後の筆の形について

    楷書の初歩において一点一画が終わった時の筆の形が書き始めのように穂先がもとのように整然とするようにしようとすることは理にかなっていることなのでしょうか。

  • マウスポインタをある形に変えたい

    ちょっとかじっただけの初心者です。(技術者向けのカテゴリーですいません) スタイルシートでマウスポインタを 画面全体を横切る十字(つまり、クリックするところが縦線と横線のクロス点になっている、線は画面全体にわたっている) といった形にしたいのですが、どうすればよいでしょうか。 以前、どこかのHPで見たことがあるのですが、どこか忘れてしまったのでソースの確認もできず、検索してもマウスポインタを特定の画像にかえる方法しか見つけられず困っています。 それを応用できるだけの知識もないので、詳しい方、なにかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 洗濯物につく虫に詳しい方・・・

    洗濯物に、変な虫がつくようになりました。ここでもそのような内容の投稿をみますが、どれもあてはまらず、どうよりつかないようにできるのか、なんていう虫なのかしりたいです。 特徴は、全体的に羽のような素材の体で白に茶色の線が入っていててんとうむしのような丸い形でもなく、カメムシのようなかたちでもなく説明しづらいかたちです。なにか思い当たる虫はありますか?それかそのような虫が載っているURLなどありませんか?

  • プラスティックスプーンを探しています

    お菓子などに付いてくるプラスティックスプーンを探しています。 1歳の子どもが気に入っている特定のスプーンがあって、それでないと気に入らないのです。ひびが入ってしまい危険なので早急に取り替えたいのですが、どこのものかが分からなくて困っています。我が家で行きそうなお店はあちこち聞いて回ったのですが、どこも違っていました。どこに聞けばプラスティックスプーンに詳しい方がいるのかも分かりません。 特徴は、 ・全長約10cm ・持ち手の中央部分が少し横に長く、全体で細長い菱形のようになっている ・持ち手に縦に一本ラインが入っている ・持ち手の中央に「K」をあしらったマークが入っている です。 比較的大きめでしっかりしたつくりの物なので、少し高めのお菓子にでもついていたのでしょうか。ちなみに当方は東京近郊に住んでいます。 こんな特徴で、どなたか分かる方がいれば教えてください!!! よろしくお願いします。

  • 書体について

    五円硬貨の書体に関する以下の説明に,納得できません. 「1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造発行された有孔・楷書体の五円黄銅貨(いわゆる「フデ五」)、そして1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されている有孔・ゴシック体の五円黄銅貨」(ウィキペディアより) 正しくは,以下の説明だと思うのですが,これらの認識は正しいでしょうか? 「1958年までに発行された五円硬貨は明朝体,1959年以降のものはゴシック体,そして両方とも楷書」 「明朝体もゴシック体も,ともに楷書である」 このように考える理由は,以下の通りです. (1) 楷書とは,行書や草書などと並ぶ漢字の書体の一つで,一画一画を続けない,また省略もしない書き方のこと.一方,ゴシック体とは,明朝体などと並ぶ活字の書体の一つで,一画の線の太さが均等な書体のこと.そして,ひらがなも含まれる. (2) 楷書を含む漢字の五体とゴシック体や明朝体を含む活字の書体は,分類の基準が異なるので,対にして比較するものではない. (3) 我々が目にするゴシック体と明朝体は,ともに一画一画を続けず,また省略もしていないので,どちらも楷書である. (4) ついでに言えば,「楷書体」という言い方はそもそも存在しない.正しくは「楷書」である. 以上の内容について,ご意見をお聞かせ下さい.

  • ピンクと水色の線が入った軽自動車

    ある事情で、特定の自動車の車種を調べています。非常に困っていますので、ご協力ください。 自動車はあいまいな外見しか分かりません。 車は軽自動車と思われ、ボディーは白、車の側面中央から後方にかけて、水色とピンクの細い線が平行して入っています。その線以外には車の側面には、字も黒い線等も入っていなかったと思われます。 全体的に角ばっていて、ボディーが今の軽よりも小さめのため、すごく古い型式だったと思われます。 ぜひ車種を知りたいので、ご協力下さい。