• 締切済み

数列の問題です。ヒントをください

【問題文】 nを自然数として、2つの数列 An=2^n Bn=3n+2 について{An}の項のうち{Bn}の項であるものを小さい順に並べることで得られる数列を{Cn}とする。 {Cn}は等比数列であることを示せ。 自分は まず基本通りC1から順にC4くらいまで書き出していきました。その際、An=2^nだから、Bn=3n+2=2{(3n/2)+1}として{(3n/2)+1}が2^kのような形になるように気をつけました 結果は C1=8=2^3 C2=32=2^5 C3=128=2^7 C4=512=2^9 やはり等比になっているけれど ここからどうしようか悩み、帰納法でやってみようかと思い Cn=8・4^(n-1)(nは自然数)…(※) と推定し (I)n=1の時、(※)は明らかに成立 (II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい …けどどうやって? となりました Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても そうなるときのnの値は全てばらばらだし… それ以前に方針が間違っているのでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

X = { x | ∃p(pは整数 かつ x=2^p) かつ ∃m(mは整数 かつ x=3m+2)} という集合の要素を小さい順に並べたものが求める列Cである。(「∃z(....)」は「あるzが存在して、(....)が成立つ」と読みます。)  そこで例を作ってみて、   C[1]=2^3=3×2+2, C[2]=2^5=3×10+2, C[3]=2^7=3×43+2, C[4]=2^9=3×170+2, ... となってることを見つけた。どうやら、   C[n] = 8×4^(n-1) になっているようだ。 と、ここまでやった。 そこで帰納法を使いたいと仰る。 > (I) n=1の時、(※)は明らかに成立  いやいや、明らかじゃないでしょう。  証明しなくてはならないのは「集合Xの最小の要素が8であること」です。だから、「8が集合Xの要素であること」を示すだけではまだ不足です。  (幸い、Xの要素が全て自然数であることは自明なので)「0?7がどれも集合Xの要素でないこと」を証明すればいいですね。 > (II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい  ということは、「「Xの要素のうちで、C[k]よりも大きいもの」のうちで最小のものはC[k+1]だ」という事を証明するんです。  だから、C[k+1]∈X(つまり、C[k+1]=3m+2 となる整数mが存在し、かつC[k+1]=2^pとなる整数pが存在すること)を証明するだけではなく、さらに、C[k]<s<C[k+1]であるような自然数s全てについて、sがXの要素ではない(つまり、s=3m+2 となる整数mが存在しないか、あるいはs=2^pとなる整数pが存在しないか、少なくとも一方が成立つこと)を証明する必要があります。

Kurasaki
質問者

お礼

自分もそれを思いました 帰納法だと、最初の自分のやり方は明らかに変だと感じました 帰納法でできたとしても明らかに大変 そこで いろいろわかっていることを考えてみると 少なくともAnとCnはなにか関連づけることができるのではないかということと 問題文で『等比数列であること証明せよ』という微妙な言い回しがきになりました しばらくして 『そもそもCnを基準に考えている時点でおかしいのでは? Cnが等比ということを示すのではなく、Anの項がBnに等比的に含まれていることを示せばいいのでは?』 となりました そこで Anの項でBnに含まれるものを並べていくと 2^3 2^5 2^7 2^9 2^11 ・ ・ ・ 明らかにAnにおいては『奇数項のとき』Bnに含まれるものがある ところで Bn=3n+2 一方 An=2^n ………AnをBnに関連づけられないか?となり、無理やり3を出現させるとしたら… An=(3-1)^n か… 展開したら An=3^n+nC1{3^(n-1)}(-1)+…………nC(n-1)3・(-1)^(n-1)+(-1)^n すなわち An=3×【整数】+(-1)^n nについて倍数わけすると Anは nが偶数だと3で割った余りが1 この商をN(自然数)とすると An=3N+1 nが奇数のときは、3で割った余りが2 An=3N+2 よってAnにおいてBnに含まれてるものが、奇数間隔で存在する すなわち Cnは等比が4、初項が8の等比数列

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.4

8は3*2+2 4は3*1+1 n=kで3*l+2なら n=k+1の(3*l+2)*4=(3*l+2)*(3*1+1)は? 帰納法の証明はそうですが4倍の間の2倍が3*l+2ではないことも言わないと…

  • 87c567d7
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

すみません。間違えました。 調べる数を、もう1つ増やして割った値が両方同じか調べてください。

  • 87c567d7
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

(I)n=1,n=2の時割り切れるかどうかを判定 (II)n=k,n=k+1の時割り切れると仮定し、n=k+1,n=k+2の時も調べる。

回答No.1

単純にやっちゃってください。 >Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても >そうなるときのnの値は全てばらばらだし… そりゃそうです。 AnとBnとCnのnは全て違うnですから。

関連するQ&A

  • 数列の問題なのですが・・

    等差数列an=3n-21、bn=9(n^2-10n+21)がある。rは実数とする。 数列cnはc1=140、c4=-23をみたし、数列bnに対して数列{cn-bn} は公比rの等比数列となる。このときのrの値は? また、cn(n=1,2,3・・)の最小値は?そしてcnの初項から第n項までの和 をUnとするとUn(n=1,2,3・・)の最小値は。 考え方と解き方が分かりません。 詳しい解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    aを正の実数とする。等差数列{bn}と等比数列{cn}の初めの4項は、 b1=c1=a, b2=c2, b3≠c3, b4=c4 を満たすものとする。 (1)数列{bn}と{cn}の一般項を求めよ。 (2)等式Σ(k=1→n)k/2^k=2-(2+n)/2^nが成り立つことを示せ。 (3)Σ(k=1→n)bk/lckl を求めよ。 という問題です。(1)は解けました(bn=-3an+4a, cn=a(-2)^(n-1)になりました…)。 (2)以降が分からないのですが、和を分母をそろえて計算してみたりしたのですが、うまく証明できません。 また、(3)では絶対値をどのように扱えばよいのでしょうか? 教えていただけると、ありがたいです。

  • 数列の問題なのですが

    二つの数列{an},{bn}がある。 数列{an}は等差数列であり、その第4項が25で、第9項が40である。 また、数列{bn}は数列{an}と同じ初項をもつ等比数列であり、その第4項が128である。ただし、数列{bn}の公比は実数とする。 (1)数列{an}の初項はアイ、公差はウである。   また、{bn}の公比はエである。 (2)二つの数列{an}と{bn}の両方に含まれる数を小さい方から順に3こ並べると、16、オカ、キクケとなる。 (3)数列{cn}をcn=an・bnで定め、T=Σ(n,k=1)ckとおく。 T-エTを考えることよりTを求めると、 T=(コn+サシ)・(ス)^n+4-セソタとなる。 過去問なのですが全然わかりません。 よろしくおねがいします!

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • こんばんはよろしくお願いします。分からない問題がありましたので質問させ

    こんばんはよろしくお願いします。分からない問題がありましたので質問させてください。 公差が1/3、第7項が4である等差数列{an}がある。また、第3項が16、第6項が128である各項が実数の等比数列{bn}がある。 (1)数列{an}の初項を求めよ。また、{an}をnを用いてあらわせ。 (2){bn}をn用いてあらわせ。 (3)数列{an}の各項の中で整数となるものを小さい順に並べ、   C1、C2、C3、・・・・・・・・・Ck,・・・・・・  とする。このときCkをkを用いてあらわせ。また、Σ^n_k=0 bkCk をnを用いてあらわせ。 (1)は an=1/3n+5/3,(2)はbn=4*2^n-1,とでましたが(3)はまずcnの意味も分からなく 、ましてΣのところは完全に分からないです。 どなたか教えていただけないですか?

  • 数列{an}、{bn}の共通項から数列作成問題

    よろしくお願いします。 an=8n-2 bn=6n+2 とする。 数列{an}と{bn}に共通して現れる数を小さい順に並べて新しい数列{cn} を作る時、cnの初項と公差を求めよ。 という問題で anの第m項と、bnの第n項が等しくなるから、 8m-4=6n+2 ⇔2(2m-1)=3n これより2と3は互いに素だからn=2k と表せられる。 よってbnのnに2kを代入して、 cn=b2k=6(2k)+2=12k+2 ゆえにcn=12n+2 と解きましたが間違っておりました。 解答では、 an=8n-2=8(n-2)+14 bn=6n+2=6(n-2)+14 と変形できる。am=bnとすると8(m-2)+14=6(n-2)+14 よって 4(m-2)=3(n-2), m≧2、 n≧2 4と3は互いに素だから、kを自然数として m-2=3(k-1) よってm=3k-1からcnはanの第3k-1項であり、 8(3k-1)-2=24k-10=14+(k-1)*24 したがって初項14、公差24である。 と解いてありました。 私の解答のどこがいけないのか、解答は一体何をやっているのか を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【数列の問題】

    等差数列2,5,8……を{an}、等比数列2,-4,8……を{bn}とする。 数列{an}と数列{bn}との両方に含まれる数を順に取り出してできる 数列{cn}の一般項は? 答え cn=2^(2n-1) 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題で質問です

     初項が2、公比が正である等比数列anの第3項は18である。また、等差数列bnの第3項は-19で、初項から第8項までの和は-116である。  (1)数列anの公比を求め、anをnを用いて表せ。  (2)bnをnを用いて表せ。また、bn<0を満たす最大の自然数nの値を求めよ。  (3)不等式Σ(k=1からn)   ak > Σ(k=1から20)   |bk|  を満たす最小の自然数nの値を求めよ。  いつもお世話になっております。(1)は自力で解いて公比=3、an=2×3^n-1となりましたが、ここから先が分かりません。その上に(1)にも自信がありません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数列について

    数列{an}は初項a,項差dの等差数列であり、数列{bn}は初項a,公比rの等比数列である。 ここで、数列{cn}をcn=an+bnを満たすように定めると、 c1=1 c2=3 c3=7であった。 a=1/2であり {an},{bn}の一般項は an=3n-5/2 bn=1/2(-1)^n-1である。 以下、このときである。 [画像参照] 上の問題続きは、画像を添付をしていますので、そちらをご覧になって頂きたいのですが、シス以降答えがでなくて困ってます。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、シス,セソ,タ,チツ,テト,ナニ,ヌネ,ノハヒフ=32,14,6,16,13,-1,-3,-300となっております。