• ベストアンサー

シトクロムcについて・・・

実験でシトクロムcの精製をするのですが、その操作の中で出てくる、硫安文画と水素結合クロマトグラフィ-の意味が分からなくて困っています。図書館などでも調べてみたのですが、見つかりませんでした。分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

図書館などで見つかりませんでしたか? レーニンジャーなどは載っていたと思いますが…。 硫安分画というのは塩析を利用したもので、物質の溶解度によってタンパクを大量に、簡単に精製できるのでタンパク生成の第一段階によく利用されます。基本はまずは低濃度の硫安を溶かし、目的物より溶解度が低いものを取り除きます。(目的物は上清に含まれる)次に濃い硫安を溶かし、目的物よりも溶解度が高いものを取り除ききます。(目的物は沈殿に含まれる) カラムというのは樹脂と目的物の結合力を利用してより分けます。いろいろ種類がありますが今回は水素結合の力を利用するものです。つまり、水素結合力が弱いとカラムからでてくる時間が早く、強いと遅い。この差を利用して精製します。 ご参考になれば幸いです。

aipi
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました。レ-ニンジャ-に載っていました。正直言って、勉強不足だったと痛感いたしました。本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

クロマトに関しては、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「原理」 ここにも参考文献が紹介されてますので参考にされてはいかがでしょうか? さらに一般のクロマトに関する成書については、過去ログにも紹介されてますので参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/bnsikato/protocol/e5.html
aipi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。 早速HPを見ました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.3

水素結合クロマトグラフィーはあまり聞いたことが無いのですが、おそらくシリカゲルを用いたクロマトのことだと思います。 シリカゲル表面ではシラノール基のHの電子がOに引っ張られて若干+な極性になっています。ここにlone pairをもつ化合物は吸着し、その吸着力の差によって分離するわけです。 実験についてはシトクロムcの精製についての古い論文を読むと良いのではないかと思います。

aipi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり水素結合クロマトグラフィ-は、あまり本、文献などには載っていないようなので、答えていただいて本当に助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buta_man
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

どちらも、蛋白の精製方法ではないでしょうか? 硫安分画は、溶液中に硫安を沢山ぶち込むと 不溶物がでてくるので、沈殿か上清(ってある?) を回収すれば、ある程度の蛋白が回収できると いうものだと思います。 水素結合クロマトは良くわかりませんが、 カラムクロマトのことじゃないかなぁと思います。 RIを使ったクロマトのことかもしれません。 うーん、学生のころは半導体やさんなもので、 そんな精製をしたことがないので、詳しいことは よくわかりません。ごめんなさい。 もし、図書館に、実験生物学講座とかあれば、細胞分画法とか 細胞器官研究法とかそんな名前の本があると思います ので、そういう本を探して読んでもらえばよいと思い ます。もしくは、英語がわかるのであれば、protocolで 引っ張ってくれば、 色々書いてあるかもです。 中途半端で申し訳ありませんが、とりあえず、 こんなものでよろしいでしょうか?

aipi
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました。 具体的に示していただいた本を探して見たら、載っていました。これらの本をじっくり読んで実験に臨みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質の精製の実験について教えてください

    授業の実験でタンパク質の精製(血清アルブミンとチトクロームcの分離) という題目の実験を行ったのですが、タンパク質資料((チトクロームc、ウシ血清アルブミン、フェリシアン化カリウムを0.5M NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)にとかしたもの)) をSDSゲル電気泳動にかけたらチトクロムcのバンドが2つ出てきました。 これは何故なのでしょうか? 友人はそれをチトクロムc1と、チトクロムc2とに分けているのですがそれでも良いのでしょうか? もしかしたら教授が2種類入れているのかな?とも思ったんですが・・・。 おねがいします。

  • 酸性フォスファターゼの抽出

    すみません、昨日、酸性フォスファタ-ゼの抽出精製の実験やりましたが、操作原理がわからなくて。。。 まず、粗酵素液抽出液の調整をし、硫安画分(70%飽和)をして、最後イオン交換クロマトグラフィーをしました。 これらの操作は何のためでしょう?意味はなんですか?最後に得られた物質は何? どうぞよろしくお願いいたします。

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • タンパク質の分離精製・カラムクロマトグラフィ

    大学院入試の過去問です。 『タンパク質を分離精製するカラムクロマトグラフィについて原理の異なるものを4つ説明し、それぞれ目的タンパク質の「分離精製が困難なケース」について述べよ。』 私のわかる範囲では (1)イオン交換クロマトグラフィ  タンパク質の電荷で分離。溶媒のpHや塩濃度を変えて分離していく (2)ゲルろ過クロマトグラフィ  大きさで分離。小さい分子はゲルの小孔に入り込むため溶出が遅れる (3)アフィニティクロマトグラフィ  抗原抗体反応や基質特異性などの、タンパク質が特定の化合物と結合する性質を利用。 以上の3つしかわかりません。もうひとつは何なのでしょうか? 「分離精製が困難なケース」については教科書3冊を用いて調べても載っていませんでした。 わかる方、どうかよろしくお願いします!!

  • SDS-PAGE 移動度について

    こんにちは!! 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答お願いいたします。 大学でタンパク質の精製実験をし、チトクロムCの純度が上がっていくのを確認するためにSDS-PAGEをおこないました。 SDS-PAGEでは、マーカーのRf値と分子量の対数値をプロットしたグラフを作成し、そこから分子量未知の試料の分子量を求めるということは理解しています。 Rf値は、ブロモフェノールブルーの移動度を1とした各試料の相対移動度であるということですが、ブロモフェノールブルーの移動度はどこからわかるのでしょうか。 SDS-PAGEの結果のカラーコピーがあるのですが、これをものさしで測ってやればいいのでしょうか?(>_<) ご回答お願いします。 あと、試料は、タンパク質精製のいろいろな段階からとったもので3種類あります。これらの試料から、チトクロムCの純度を求めるのですが、これはSDS-PAGEで染色されたすべての部分の総分子量(1)とチトクロムCの分子量(2)をもちいて、 (2)/(1)で求めればいいのでしょうか? いろいろな文献を読んでもわかりませんでした。 大変初歩的で申し訳ないですが、ご返答よろしくお願いします。

  • ニトロアニリンについて

    実験の途中でニトロアニリンを生成しました。この中にはパラとオルトの両方の結晶が混ざっています。この結晶をフラスコに入れ、精製水を入れ、沸騰するまで加熱して結晶をすべて溶かしました。この後、素早くブフナーロートに移し吸引濾過しました。そして放冷するとp-ニトロアニリンが精製されました。 こういう実験をしたのですが、この操作でどんな反応が起こったのか意味がわかりません。この実験の反応がどういうものなのかと二つの物質の性質も一緒に教えてください。お願いします。

  • nmr C9H12について

    図のようなnmrのスペクトルが観測された時の炭化水素C9H12の構造を教えてください。 二重結合で積分比が1の方が低磁場側に移動していると考え二重結合4つで考えていたのですがなかなかスペクトルに合った構造が見つけ出せません。よろしくお願いします。

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • DNAのハイブリット形成と温度の関係について

    稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 水素結合

    水溶液中で水分氏と水素結合をする非電解質を下記の中から選べ。 1)フッ化水素 2)酢酸 3)アンモニア 4)過酸化水素 5)水酸化ナトリウム 6)スクロース という問題なのですが、この中の全てが水素結合できるそうなんです。フッ化水素とアンモニアはわかるのですが他は何故水素結合できるのでうすか?さらに非電解質が過酸化水素とスクロースであるのもよくわかりません。イオン結合や金属結合しているものは電気を通しますよね?そう考えるとフッ化水素も非電解質のように思います。わかる方教えてください。よろしくお願いします!

オフラインが解消しない
このQ&Aのポイント
  • オフラインの状態が解消しない。マニュアルの手続は全て実施済み
  • お使いのパソコンはWindows10で、接続は無線LANです
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る