• 締切済み

居酒屋お通しでトラブル

yeye00の回答

  • yeye00
  • ベストアンサー率34% (87/251)
回答No.4

居酒屋さんによってはお通しが無くても席料を取られるお店もありますよ。 バーだとチャージ料みたいな物ですし、それらと同じようなものと考えた方がいいです。 気に入らない物があるかもしれませんし、先に「お通しは何ですか」と聞かれた上で断るのもいいと思います。 他のお客様同様に値引は出来ないと思いますが(嫌でも断れない方もいますし、あなたのようにお通しを断っても料金は支払うという方もおりあなただけ特別に値引く、というのは店側からすれば他のお客様の失礼に当たります。)。 嫌でしたら、そういったお店は避けて下調べしてから行くべきかと思います。 店側も配慮して他のお通しを持ってきてくださったんですから、良心的な方だと思いますよ。 お通し、私は好きですよ。 料理長などがこだわりのあるお店ならとてもおいしくておかわりしたい物に出会えたりします。 行き着けの居酒屋では料理長がこだわっていて、お通しはどうしても安い材料を使いますが「お通しでもお客様に失礼のない物を作りたい」そうです。 そういったお店を探すのも楽しいです。 はずれたらあなたのように「こんなのに金払えないわー(笑)」と思うことはありますが、お店側からしたらチャージ料の延長としてこだわらず簡単なお通しを出されるお店もありますしね。 考え方を変えてみるのも悪くないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 居酒屋のお通しはいる?いらない?

    居酒屋のお通しはいる?いらない? 今でも居酒屋に行くとお通しのある店があるみたいです。 私も以前に●ぼ八に行った時にお通しがありました。 300円も余分に払わされた経験があります。 私、個人としては絶対にいらないと思ってます。 頼んでもない物まで払いたくはないです。

  • 居酒屋さんのお通しを断ることはできますか?

    居酒屋さんのお通しを断ることはできますか? 先日居酒屋さんに入って料理を注文する前に小鉢を出され(特に「お通しです」と言わず)、その後で料理を注文し、アルコール類は頼みませんでした。支払い後レシートを見るとしっかり「お通し」代が含まれていました。 出されて食べたので、支払うのは当然ですが、こちらから頼んでもいないものなので、断れるのでしょうか。また、アルコール類を頼むと「お通し」がついてくることが多いようですが、「お通し」だけを断ることができますか。 メニューを見ても特に「お通し」については何も書かれていないのですが・・・。低価格を売りにしている店なので、「お通し」が高く感じます。(一品100円からあるのに「お通し」が300円) また、中華料理店や定食屋でアルコール類を頼んでも「お通し」はないことが多いので、そもそも「お通し」とは何でしょうか?

  • 居酒屋のお通し(付け出し)について

    私は居酒屋やダイニングバーで おとうしをなしにすることができるのなら 基本的にそうしています。 んで、前彼女ととある居酒屋に行きました。 そこではお通しなしでもOKだということを 知っていたので店員に言ったのですが 彼女はいいですっていいました。 そういうことを言うのをよくないまで 言われてしまいました。 私的にはお通しでお金を払って食べるのでしたら 自分たちのすきなものにお金を払ってたべた方が いいかなって思うのですが、 賛否両論あると思いますが、どう思いますか? 私のこういう行動ってよくないのでしょうか? ちなみに初対面や気を使ったりする場面では お通しに対しては何も言わず食べます。 こういう風に言うのは気の置けない人といるときです。

  • 居酒屋さんの「お通し」について

    居酒屋さんに行くと必ず出てくる「お通し」を 断ってもいいのでしょうか? 最近では、店員さんから種類や有無を聞いてくれるところも 出てきました。 聞かれたときは、内容によっては断っています。 しかし、大体は始めのお酒と同時か前に勝手に出てきます。 断りたい理由は 「おいしくないのに、ちゃっかりした値段をとっている」 「クーポン券を利用しても、トントンかあまり意味がない時がある」 「なにしろ、残すのがもったいない」 席に着いたと同時にお酒の注文がきたときに、 「お通しいりません」と言ってもいいのでしょうか? (言ったら、伝票から削除してくれるのでしょうか?) また、同席した友達からはケチだと思われるでしょうか? さすがに、デートの時などにされたら嫌かもしれません。 (時と場合によって、気の知れた友達同士の席での時) みなさんの客観的なご意見、または実際こうしている など、お聞かせ下さい。

  • 居酒屋でないお店の「お通し」について

    以下の状況で、「お通し」を断ることについて、「法的」に断る権利はあるのでしょうか。あるいは、ないのでしょうか。 ・当初からお酒を飲むつもりは全くなく、食事をとるつもりだった。 ・当事者にはそのお店が、居酒屋という認識はない(ルミネ上のレストラン街の飲食店なので)。 ・店内のメニュー(だけ)に「お通し代は¥~円」との記載がある。 ・お店に入る前並んでいる間に、メニューは渡されていない。 ・席料の記載はなし。 ・お酒を誰も注文していない。 ・「お通し」を注文していない。 「お通し」についてはよくある質問ですが、今回はお酒を全く注文せず、食事をするつもりで入ったお店でのことと想定して、出されたお通しを断ることは法的に断れるのでしょうか(できれば、根拠条文を挙げてご回答いただけるとありがたいです)。 あと、申し訳ありませんが「私は席料だと思ってます(から断れないと考えます)」などの、質問に則していないご回答はご遠慮させていただきたいと思います。

  • 居酒屋のいろいろ

    こんにちは(*^-^*) この間ちょっと不思議なことがありました。 居酒屋に3人で行って飲み物をビール2つとカシスオレンジ1つを注文したのですが、「お通し」っていうのかしら?ちいさな器で最初に出てくる料理です。それが2つだけで。。。 店員さんに彼が「1つ足りませんよ」って言うと「お酒を注文した人だけなんで~」。 カシスオレンジはお酒じゃなかったの(◎_◎;)ってびっくりしました。ジュースと間違えたのかな??どうなっているのか分かりません。 居酒屋は好きでよく行くのですが、焼き鳥は前は2串いくらだったのが今は1串なんですか?お店によって違うんでしょうか。システムが分かりません。 居酒屋で困ったことなどありますか? よろしくお願いします。

  • お通しの支払義務はありますか?

    お通しの支払義務はありますか? 宇都宮市内のシティーホテルに宿泊して、プランに含まれていたディナーセットに1,890円の日本酒を頼んで、いざ支払いの段階で2,450円請求されました。 計算が合わないと思ったら、メニューにもない説明もないお通し300円が含まれていました。これに消費税とサービス料が加算されています。 客に注文の意思を確認しないで、メニューにもない料金を請求するのはおかしいと思うのですが? 居酒屋では、そんな習慣はあるのでしょう。十分な料理があるコースにお酒を頼んだら、勝手に小鉢をつけて、請求できるのでしょうか?

  • 飲食店(居酒屋)での料金トラブルについて

    ある飲食店(チェーン?居酒屋)で最初言われてた条件と違う金額が出てきたので 抗議をしていて、やはり言った言わないの話になり、長いこともめてる内に、 店員がかなり威圧的になり、店長が893のみかじめ料がはいっている、 ここら辺の店はすべてそうだ!関わらないほうがいいのではないか、だから払えといいだした。 店長が893、893と連呼し始めたので結局そこでは払った。 こういう場合はどうするのが正解か教えてください。 やっぱり警察ですかね。 ※ お金を取り戻したいとかではないです。大事にしたいわけでもありません。 料金の条件違いは一万円弱程度でたいしたことはありません。 今後の対処のしかたを聞きたいです。

  • 居酒屋にて・・・

    たいていのお店には「つきだし」があるのですが どこのお店に言っても、後でお酒が入るせいか わりと「ピリカラ系」の物が多く出てきます。 店によってはつきだしの他に食前酒も出てきます。 良く友人と居酒屋には行くのですが 私は辛いものとお酒にアレルギーがあってどちらも飲んだり食べたりできません。 こういった場合 つきだしや食前酒を他の物に 変えてもらったり、ノンアルコールの物 (極端に言えばお茶や水でOK)にしてもらう 事って可能なんでしょうか? 個人のお店だとお店のご主人が気が付いてくれた 場合だけですけど「一人だけ飲まず食わずじゃ 嫌だよねー」って違うものを持ってきてくれます。 たまに食前酒では一杯(100ml位)で400円する そのお店で作っているお酒が出てきたり。。。 そこまで高いのを飲めないとなんだかお金も もったいない・・(>_<) まあ お金は、割勘でもみんなが払うより2000円位 安く払わせてもらってるからまだいいんですが ともかく、会社の人とかと飲みに行ったりする時ってその一瞬みんなの盛り上がりが下がっちゃうん ですよ。 「ごめんね○○ちゃん飲めないし辛いのもダメ だから、お料理来るまでみんなも食べるのやめようか」とか。 一応行く前にアレルギーだからそう言う事になるからって断るんですが「そんなのいいじゃんー」って感じで誘ってくれるんですよね。 なのでつきだしが出た時に変えてもらえると 助かるんですがそういったことって可能なんでしょうか??? できれば お店の店員さんに回答していただきたい です。

  • カウンセリングは居酒屋でくだをまくのと何が違うの?

    カウンセリングって効果あるんですか? 心療内科とか行って専門家と呼ばれてるおっさんやババアに50分7000円くらい払って話を聞いてもらうのと 錦糸町あたりの居酒屋で煮込みとハイボールで50分1500円くらいで、安酒飲んで店員やその辺の客にくだをまいて愚痴るのとでは 効果に大差があるのですか? カウンセリングをしたところで問題の根本的解決になるとは限りませんよね。自分の現状を相談して、それについて専門家が意見を言って薬を処方する。 こういう流れですが、結局カウンセリングのポイントは自分が言いたいことを言ってスッキリするということ。それなら酒飲んでくだをまくのと変わらないんじゃないかと思います。 心療内科でカウンセラーに 「私は人の目線が気になるんです。みんな、自分のことをバカだと思ってるんじゃないかなって思って、人ごみを歩くのがとてもつらいんです」と言うのと 居酒屋で酔っぱらいながら店員に 「お前ら、俺のことバカだとか思っているんだろ。クソむかつく。まったくやってられんわ。ボケども。」 と言うのとでは、何か違った結果が出てきますか? カウンセラーも店員も 「そんなことないよ。気にするな。自信持て。」 くらいのことしか言わないので、どっちも同じでないでしょうか? 言いたいこと言った後のスッキリ感はどっちもあるようですけど。