• ベストアンサー

生命保険料控除

初歩的な質問ですみません。 生命保険料控除の控除額を調べると下記のような、事柄を目にしますが、控除される額といるのは実際戻ってくる金額とは違うのでしょうか? 例えば、年間払込保険料が100,001円以上だったら控除額は5万円ですが、5万円が自分のところに戻ってくるわけではないですよね? 実際戻ってくる額の算出方法みたいなものはあるんでしょうか? それとも、私の根本的なところでの質問の仕方が間違っているのでしょうか?(たぶん控除という意味自体わかってないのだとおもうのですが)バカな質問で申し訳ございません。どなたか教えてください。 年間払込保険料 控除される額 一般の生命保険料の場合(個人年金保険の場合も同じ) 25,000円以下の場合 払込保険料全額 25,000円を超え50,000円以下の場合 (年間払込保険料×1/2)+12,500円 50,000円を超え100,000円以下の場合 (年間払込保険料×1/4)+25,000円 100,000円 を超える場合 一律50,000円  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.7

生命保険料控除は、課税所得から控除されるものです。 ご質問の最後に書かれたように、支払った保険料が100,000円を超える場合は50,000円が課税所得から控除されます。 所得税は課税所得に税率を掛けたもので、課税所得が330万円までは10%で、そこから定率減税として、所得税の20%が控除されます。 つまり、生命保険料控除額の8%だけ、所得税が減額されるのです。 課税所得が330万円以下で、生命保険料控除が50.000の場合、下記のように4.000円だけ、所得税が減額されます。 50.000×所得税率10%=5.000  5.000円-1.000(定率減税20%)=4.000 

hana0099
質問者

お礼

とても勉強になりました。丁寧でわかりやすかったです。ありがとうございました(^^♪

その他の回答 (7)

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.8

#3です。 所得税の仕組みについては財務省のページ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/syotoku.htm に色々出ているのでご参考にしてください。 因みに「課税総所得」(総所得ではありません。「控除」された後の額です)で 1.~ 330万円 10% 2.~ 900万円 20% 3.~1800万円 30% 4.1800万円~ 37% になります。 あなたが、どの範囲に入られるかは判りませんが当てはまる税率の額が所得税として引かれているはずなので#5さんの書かれている金額が「年末調整」で上乗せされて「還付」されます。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/syotoku.htm
hana0099
質問者

お礼

たびたび有難うございましたm(__)m

noname#10926
noname#10926
回答No.6

>控除される額といるのは実際戻ってくる金額とは違うのでしょうか? 違う。 >間払込保険料が100,001円以上だったら控除額は5万円ですが、5万円が自分のところに戻ってくるわけではないですよね? 戻ってこない。 単純に考えれば5万円×税率10%=5000円が戻ってくるかも? >私の根本的なところでの質問の仕方が間違っているのでしょうか? そんなこともないけど。 簡単に言うと 給料-保険料控除額(例えば5万円)=税金の対象額 税金の対象額から税金を算出します。 もう少し細かく言うと 給料+手当+賞与から給与所得控除後の給与額等を算出 ここから社会保険料(健康保険料・年金支払額等全額控除)、生命保険料の控除額、損害保険料の控除額、扶養控除額などを控除(差し引き)、 税金の対象額(課税所得金額)を算出し、 そして税額(年税額)を算出します。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/
hana0099
質問者

お礼

教えていただいたURLとても参考になりました。ありがとうございました(*^_^*)

  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.5

 まず、初歩的なことからお話します。  所得税とは超過累進課税になっていまして、10%から37%まで、4段階あります。  特別減税は省きます。 10%税率の場合 50.000円×10%=5.000円 20%税率の場合 50.000円×20%=10.000円 30%税率の場合 50.000円×30%=15.000円 37%税率の場合 50.000円×37%=18.500円 というふうになります。  つまり、生命保険控除は、基礎控除などと同じ所得控除で、税額控除ではありません。  昔、税金がかからないおばあさんが、所得控除が多いので、税金を還付してくれと税務職員に言っていたそうです。税金は、発生しなくては戻ることはないのにです。

hana0099
質問者

お礼

とてもわかりやすいです。有難うございましたm(__)m

  • hiro_1999
  • ベストアンサー率31% (86/277)
回答No.4

控除額は、自分の年収から控除します。 例えば、年収が500万としたら、そこから5万円引かれることになります。 税金は、年収によって異なりますが、年収の10%引かれる人なら、5000円戻ってくるってことですね。 控除は保険の他にもいろいろあるので、年収-控除合計が課税額になります。 住民税は、前年の課税額から算出するので、翌年反映されます。

hana0099
質問者

お礼

ありがとうございました。住民税のことも勉強してみます(@-@)

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.3

「控除」と言うのは「課税対象額」から引かれる額と言う意味なので「課税対象額」がその分減ります。 「課税対象額」により税額は違いますので一概には言えませんが平均年収の人で概ね1割が「還付」されると考えてください。 だから、50,000円「控除」されれば5,000円が「還付」される事になります。つまり、「年末調整」で戻ってくる額が5,000円増えると言う事です。

hana0099
質問者

お礼

ありがとうございます。やっとわかってうれしいです!(^^)!

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

控除額とは、課税所得から引かれる額のことです。 従って、課税所得が例えば200万円だとすると 満額の5万円控除だきたとすると、195万円に対して税金を計算します。 税額10%だとすると、200万円のときは20万円、 195万円なら19.5万円ですから、 20万-19.5万円=5千円税金が返ってくると言うことです。

hana0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても、わかりやすいです(*^_^*)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

保険の控除は、所得からの控除です。所得が5万円少なかったとして税金を計算します。税率は所得額によって違いますが、計算しやすいように仮に20%だとすると税金が1万円戻ってくることになります。

hana0099
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど(^_^)・・・です。

関連するQ&A

  • 生命保険料控除について

    生命保険料控除の証明書が届いています。 以下の3つなのですが、確定申告では、3種類で12万円控除できますか? (1)一般用 旧制度 : 払込額10万円超・・・・控除額50000円 (2)個人年金用 旧制度:  払込額9万円・・・・控除額47500円 (3)控除区分 - と記載 の入院手術保険 : 払込額57000円・・・・控除額34250円 この(3)のハガキには、介護医療保険用とも新制度・旧制度とも記載もないのですが、保険種類は入院手術保険、保険開始日は平成22年、保険料控除区分 - 、と書いてあります。新制度の介護医療保険控除で大丈夫ですか? できるとすると、 合計131750円となるので、控除額は上限の12万円で間違いないでしょうか?

  • 生命保険料控除

    少し早い話になりますが、年末調整の生命保険料控除の記入欄の事での質問です。 私は専業主婦で、サラリーマンの主人の年末調整です。 去年までは、主人の医療特約付き死亡保険年間18万と、私の医療保険年間約6万の記入をしてました。 たしか、合計100,001円以上なら一律5万円の控除額になるかと思うんですが、 今年は、子供の学資保険を始めまして、年間約12万ちょっとになります。 すごく無知なのでお恥ずかしい質問なんですが、 (1) そもそもなんですが、生命、学資など種類に関わらず、すべて記入しなければいけないものなんでしょうか? (2) それとも主人と私の保険料だけで最高控除額になるので学資保険の記入はしなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険料控除の計算方法

    生命保険料控除について、計算式を知りたいです。 例えば、所得税ですが、2011/12/31以前に更新契約した旧保険料となるもので、年間の払込が10万円を超える場合、控除額が5万円とありますが、5万円がそのまま控除されるわけではないのですか。 画像の解説で見てみると、こちらは8万円の控除の場合ですが、 「8000円ほどお得になります」 とありますが、この写真の中に出てくる計算式について、よく理解できないので、教えていただきたいです。 旧保険料で、年間の払い込みが10万円以上となる場合、所得税は5万円、住民税は3万5千円の控除額となっていますが、結局はいくらお得になるのでしょうか。 質問がばらばらとしていてすみません、よろしくお願い致します。

  • 生命保険料控除証明書の項目

    確定申告が初めてですので、よろしくお願いします。個人加入の生命保険会社(一般)より送られてきた生命保険料控除証明書ですが、年間保険料、年会配当金、申告額と3つの項目があり各項目に金額が記載されています。確定申告書に記載する生命保険料控除額の算出方法は年間払い込み金額を基準に計算すると思うのですが、下記のような形で記載されています。(例)年間保険料10万 年間配当金3万 申告額7万となっており、実質年間の払込み総額は10万ですが、10万を基準に計算をすれば宜しいのでしょうか?それとも、7万を基準とし、配当金の3万円は収入項目の配当金項目に記載するべきなのでしょうか?後個人加入の生命保険(一般)が複数ある場合はトータル金額を一括にて計算して宜しいものでしょうか?ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 確定申告の生命保険料控除について質問です。

    昨年までは、確か、年間、70001円以上、生命保険料を払った場合は、一律、5万円控除されていたと思いますが、今年から一律、3万5千円控除に変更されたと聞きましたが本当ですか?

  • 生命保険料控除について

     生命保険料控除について教えてください。 年間10万円以上生命保険料を支払っていたとき、一般の生命保険料の控除の限度額は5万円、個人年金も同じく5万円、確定拠出年金は全額が、所得税・住民税の控除対象にあると思うのですが、まず、この理解は正しいですか?  また、実際に年末調整で返ってくる金額(所得税の場合)は、年収3,300,00円から9,000,000円の人は所得税率が20%だと思うので、一般の生命保険料と個人年金だと、5万円の20%である1万円が、確定拠出年金だと、掛け金の20%が実際に年末調整で返ってくる金額であるというのは正しいでしょうか?  ご教示ください。

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整自体がなんとなくしか分かってないので教えてください。 この度、結婚し、受取人を変更するついでに保険の見直しをしました。 私も自分で生命保険を支払っていなかったので、結婚を機にちゃんと自分で支払わなくてはと思い、旦那さんと同じ生命保険会社の保険に入ることにしました。 名義人を旦那さんにして、私を被保険者というようにすると500円ぐらい保険料が安くなるとの事なのでそれにしようと思ったのですが、気になるのは年末調整の控除です。 旦那さんの年間支払額は17万ぐらい。 私の年間支払額は9万ぐらいになります。 控除は10万円を超えると一律5万になってたと思うのですが。 旦那さんを名義人にすると、旦那さんが26万の支払額になって5万の控除しか受けられないですよね? それよりは、お互いを名義人にして、私が9万円で申告して控除を受けた方がお得になるのでしょうか? 還付がどのくらいになるのか計算の仕方が分からないので、月々500円保険料が安くなるのと、年末調整の還付を受けるのとではどちらがお得になるのでしょうか? また、これとは別に、住宅ローン控除をする場合は、生命保険控除をした後の金額で控除されるのでしょうか? それとも、控除前の金額が適用されるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 還付申請(生命保険料控除の)について

    1年間失業しており、夫の扶養に入っております。 こちらのHPで他の質問を見て、私も私名義の生命保険2つ分を夫の所得から控除してもらう手続きに行きました。すると、税務署がまず、「生存満期時受け取り名義人は誰だと聞かれました。」 「私です」というと受け取り名義人を変えない限り贈与になりますといわれました。 2つの生命保険のうちひとつは満期受け取り金が100万だったため110万の控除が受けられるのが頭に浮かび、それを言って一度断れたにもかかわらず、控除手続きをとりました。(粘ったおかげで2500円の還付を受けることになりました。) そこで質問です。私名義の生命保険料を全額主人が収めたなら、夫から私への贈与になるのは理解ができます。しかし、仕事がなかった1年だけ夫に収めてもらい且つ、夫の所得控除に申請したからといって、生存時受取人の名義変更までしなくてはいけないのか理解できません。 また、税務署の言うとおり、生存時受取人を変更手続きをしなかった場合あとで追徴課税?(2500円返せと通知がくるのでしょうか?) もし、聞き流せばよい程度のことなら2つの生命保険の内もう一つも申請したいのです。ちなみにこちらは満期受取額が300万円で年間払込額が24万です。生命保険控除額の上限5万まで6000円くらいあるのですがご指導お願いします。

  • 生命保険料控除について

    パート従業員です。年間所得が103万を少し超えた場合、自分で支払っている生命保険料を年末調整で所得控除してもらうことはできないんですか?生命保険料は年間で10万円以上払っているので5万円の生命保険控除が受けられれば年間所得103万未満になるんですが。回答の方よろしくお願いします。

  • 年末調整の生命保険控除の金額について

    生命保険は今年の5月から加入しています。(保険料:2,385円/月) 国税庁のHPはこのように記載しています。 ■【生命保険控除】: 年間の支払保険料の合計   控除額 2万5千円以下            支払金額  2万5千円を超え5万円以下      支払金額÷2+1万2,500円 。。。。 ここからは質問: 「年間の支払」の意味がよく分かりませんが、例えば、 私は途中から(5月)加入していますが、この場合は、 実際支払した金額から計算されるのでしょか?2385×6ヶ月=\14,310  (1)この場合は、 2万5千円以下     支払金額  に当たりますので、\14,310は還付されますか? (2)それとも今年1-5月未加入の分も仮に計算され、2385×12=28,620  この場合は: 2万5千円を超え5万円以下   支払金額÷2+1万2,500円 に当たりますので、\26,810は還付されますでしょか?

専門家に質問してみよう