• ベストアンサー

昨日、税理士試験に落ちました。

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.4

予備校通ってます? 具体的な勉強方法がわからないとなんとも答えようがないです。

関連するQ&A

  • 税理士試験について迷っています。。

    財務・会計・経理系の職に就いた事の無い24歳の者です。 現在自分自身の将来の事ですごく迷っています。現在簿記の専門学校へ通い、今年の6月に日商簿記1級の試験を受けます。去年の4月から簿記の知識ゼロでスタートし、3級・2級はなんとか合格できました。 3月末で諸事情により仕事を辞めます。その先の進路について考えています。最近までは6月の1級の試験結果がどうであれ、実務経験を積む為に財務・会計・経理の職を必死で探してみようと思っていました。 けれど昨日親に「1級の勉強はどうや?この先はどうするんや?」と言われ、「とりあえず試験終了後は結果がどうあれ、働かん訳にはイカナイから経理・会計系の職を探すつもり、、その後の勉強は働いてから考える」と言うと、「時間が経つと忘れてしまうで、、自分のお小遣いくらいは稼いで、親が生きてる間は甘えてもかまへんで。。税理士の勉強してみたらどうや?」と言ってくれました。 この言葉ですごく迷っています。もちろん簿記1級のテストが受からなければ始まらない話ではありますが、4月からの無職状態からどう進むか、、今決める時期でもあります。 悩んでいる点は、 1.24歳からのスタートと言うのはどうなのか。 2.もし、2、3年後に幾つかの税理士試験に合格したとしても、、いざ就職しようとしても実務経験がゼロという事。 3.かなり難しいと言われている税理士試験の難易度に関する不安。 もちろんヤル気もあります。けれど不安とでゴチャゴチャ考えてしまいます。 こんな環境で税理士試験の勉強をしたよ、、とか、このポイントを踏まえた上で考えた方がいいよ、、と言う事があれば教えて頂きたいです!あと、決める事のできるきっかけになるような「税理士への道」のような話の載っているサイトがあれば教えて頂きたいです。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 税理士試験のレベル

    いま司法書士試験に向けて勉強してるのですが 同じ試験を目指している知人が過去に税理士試験を目指していたことを聞きました。 税理士は科目合格だから計画的に1年で1か2科目で勉強すれば 3,4年でだいたい全部取れるだろうと素人の私は考えてました。 しかし知人は税理士事務所で補助をしながら2年勉強しても1科目も合格できず 結局、事務所を辞めて畑違いの司法書士試験に転向したといいます。 税理士試験は覚えることが膨大と言ってましたが 暗記事項なら司法書士試験も負けてないほど膨大なものがあります。 1年で1発合格の負担とプレッシャーのかかる司法書士に比べて 計画的に試験対策を立てられる税理士は有利だとおもうのですが・・・。 知人が税理士試験に向いてないか単純に勉強不足なのでしょうか? 本人に事情を聞くのがベストなのですが あまり根掘り葉掘りと突っ込んで聞きにくいので・・・。

  • 税理士試験に楽観的な彼・・・

    はじめまして。現在26歳公務員をしていますが、 同い年で、税理士を目指す彼の考え方に不安を感じています。 今まで弁護士を目指していましたが、昨年春に税理士試験へ変更し勉強中です。そのため大学卒業後からフリーターをしており職歴はありません。また簿記も受けたことがなく、最近ようやく予備校に通い始めたところです。 彼は税理士試験について、働きながらではなく勉強に専念すれば2年で受かると言い、合格したら大手監査法人で数年勤めた後に独立するという夢を持っています。 私もはじめの頃は彼を全力で応援していましたが、税理士の勉強をはじめて1年半以上経つにも関わらず、いまだ簿記2級の勉強をし、税理士の試験科目を2~3科目同時に勉強しているところを見ると、いつまで経っても合格できないのではないかと不安になります。 またいろいろな方の質問やサイトを拝見する限り、独立は非常に厳しく2~3年で容易に5科目合格できる試験とは思えません。彼曰く、日本は中小企業が多く、試験さえ合格すれば職歴なし高齢でも就職先は何とかなると考えているようです。 しかし、そもそも職歴なし高齢で監査法人に就職できるのだろうか。もし監査法人なり個人事務所で就職できたとしても税理士として独立してやっていけるのか… 彼の試験合格を待って結婚しようと2人で考えていますが、彼のあまりにも楽観的な考え方に別れようかとも思い始めています。 どんなご意見でも構いません。税理士の現状や、彼の考え方に対して何かアドバイスがいただけたら幸いです。 長文失礼しました。

  • 税理士試験

    お世話になります。 税理士試験の科目を合格しているのですが、合格通知(12月に送られてくるもの)を紛失してしまいました。今年、税理士試験を受ける際合格通知に書かれている番号が必要なようですが、再発行等はしてもらえるのでしょうか?してもらえるとしたら、どこに問い合わせればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか?

    なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか? 合格後、本当に独立しようと思っていますか? 私は社会人で会社勤め。 ずっと税理士試験の勉強をしていますが、独立は考えていません。 独立するには営業力が必要です。 見知らぬ中小企業に行って、勧誘しなくちゃいけません。 内気な経理マンの私にはそのようなことはできそうにありません。 じゃあ何のため?といわれたらよく分からなくなってきます。 いちおう一部上場企業に勤めていますが 税理士になったところで資格手当ては毎月1万円しかUPしません。 なぜ勉強しているのか? 私と同じようにおもっている人、もしくは ちゃんとした合格後のビジョンを持っている人、感想を聞かせてください。

  • 税理士試験について

    税理士試験は選択科目制ということで合格科目の翌年以降への 持ち越しが認められていますが、税理士試験だけ?にこの制度が 導入されている意義を教えて下さい。 あと、手元の指南書を見たら全体の60%を得点できれば合格と 書かれているのですが、このサイトの過去問を見るとそうでは ないような記述も見られます。 税理士試験は絶対評価か相対評価かも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 税理士の試験勉強の進め方について教えてください。

     現在、簿記1級を11月合格を目指して勉強をしております。その後、すぐに税理士を目指して勉強をしようと思っています。専門学校に通って取ろうと思っていますが、科目の薦め方について教えていただきたいのです。仕事はせず、勉強をするつもりです。  簿記試験後、税理士の試験まで半年ほどしか期間がないのですが、その際、簿記論をやるつもりです。そしてできれば、その期間にもう一科目やりたいと思っています。半年で2科目というのはできないものなのでしょうか?  また、試験まで1年の期間がある場合でも、1科目もしくは2科目しかやらないと聞いたのですが、3科目というのはできないものなのでしょうか?  私の年が、もう25歳ということもあり、できるだけ早く合格したいのです。  どうぞ教えてください。。。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 税理士試験と実務

      税理士試験というのは一度合格した科目は一生有効ということですが、例えば、10年かかって全科目合格したとして、その場合、始めの方に合格した科目なんてほとんど忘れて覚えていないような気がするのですが、いかがなものなのでしょうか?そんな状態で税理士登録したとして実際に実務をやっていけるものなのでしょうか?

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう