• ベストアンサー

交流の接地側とは何でしょうか?

家庭用交流回路には、接地側(白線)と非接地側(黒線)があり、「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」ということになっています。私の疑問は、「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」と思った次第です。この辺りを理解したいのですが、よろしく御願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.5

>高電位のトランスを接地させる=ショート… #3です。 通常は片側しか接地しませんから、接地された側が大地と同電位になるだけです。電流は電位差のあるところに流れるのであって、同電位のところには流れません。したがってショートするとは言いません。 なお、その接地したところ以外で、電線が垂れ下がったり、機械の絶縁が壊れたりするとショートします。これを地絡事故といいます。 >電柱からのアース線にはスゴイ電流がいつも流れている… 一般に電気は抵抗の少ないところに流れます。アースの抵抗は、電線の抵抗に較べればはるかに大きいものです。通常は、抵抗の少ない電線の中ばかりを流れ、アース線に電流が流れることはありません。 ただ、電線も負荷機械もすべて絶縁してありますが、人間の作るものに完璧なものはありません。どんなに丈夫な絶縁を施しても、ごくわずかな電流は漏れます。ふだんはこのわずかな漏れ電流が、電柱のアース線を通って、電源へ帰って行っているのです。

その他の回答 (4)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

電気って電圧があるから感電するんです。 (あたりまえですが 白線と黒線の間で見ると、交流100Vになります。 で、人間が感電するのは白線と黒線を一緒に触ったからでなく、どちらか一方を触って感電します。 感電する時、電圧は電線と大地(接地)間の電圧になります。 今、白線を接地したとすると、白線と大地(接地)間の電圧は0Vですから、電気が流れません。(感電しません) 逆に黒線を触ると、大地と繋がっている白線と黒線を同時に触ったことになり、交流100Vを触ったのと同じになります。 なぜ、片側接地が必要なのか たとえば、洗濯機。 水を使うので下手をすると漏電します。 洗濯機のアースを取っておくと、漏電した場合でも洗濯機本体の電圧は大地と同じですから、人間が触っても0Vなので感電することはありません。 片側接地がない場合、洗濯機のアースを取っておいても、大地と電線間に電圧があるので感電することになり、危険です。

masa21
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。洗濯機の例が分かりやすかったです。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの… 確かにそのとおりですが、商用電源は、「接地式交流回路」といって、一線を接地してあります。 接地されている線に加わる電圧は、大地に対して常にゼロです。非接地側に加わる電圧が、大地に対してプラス100ボルトとマイナス100ボルトを、1秒間に100回または120回入れ替わっていると言うことになります。 接地線も、1秒間に100回または120回、つなぎ替えれば、 >「接地側も、非接地側も交互に入れ代わる」 ことになりますが、そのようなことにはなっていません。 ―――――――――――――――――――――――― >「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」… 一応そのように配線工事をしますが、本職の電気工事業者ではなく、家電販売店その他多少の電気に関する知識がある程度の者が携わった仕事では、必ずしも白線が接地側とは限りません。 しかも、最近増えている、エアコンなどの家庭用200ボルト配線は、白線も黒線も感電します。 「白線は安全」という観念は、捨ててください。

masa21
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 白線が安全でないことが良く分かりました。

masa21
質問者

補足

接地式交流回路について質問があります。#1の補足に書かせて頂きましたが、高電位のトランスを接地させる=ショートしてしまう。ということにはならないのでしょうか?よろしく御願い申しあげます。

  • CEtank
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.2

一般家庭などの低圧配電線の一線を接地する目的は主として、「感電しても、150V以下(法規に定められている)」に押さえるところに有ります。もし、何らかの事故で、低圧配電線と高圧配電線(一般的に非接地)が混蝕することが有っても、接地されていれば低圧側の電位上昇が、低圧側の公称電圧近くに押さえられ、安全が確保されることになります。白線をアース側、黒線をホット側に使用します。単相3線式の場合は赤線もホット側になります。電線の色については、最近のビルなどの三相4線式などではこの原則どおりでなく、必ずしも、白線に触っても感電しないという保証は有りません。 さて、《「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」》という疑問についてですが、電圧の+、-が入れ替わっても感電に関しては無関係です。黒線側(感電する側)の電位が白線側の電位に対して、周期的にその大きさと方向が変わっているのです。従って人間が大地に足をつけている限り(直接でなくとも)、黒線側に触ると感電します。電圧は「電位の差」のことですから、交流であろうと直流であろうと大地に立っているあなた(見かけ上白線につながっていることになる)から見れば、白線側には電圧がなく、黒線側には電圧が生じることになります。

masa21
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 専門的な見地からの御説明、よく分かりました。 白線が絶対安全とは言えない事も理解できました。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

交流の電流は交互に電流の極性は変わりますが配線は変わりません、配線の接地してある方が接地側です。 電柱の柱上変圧器の載せてある電注には上からアース線で接地しています。 家庭の配線にも一部に接地が義務づけられています。 電流の接地ではなく設備の接地をして安全性を図っています。

masa21
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。交流って難しいものですねえ。再認識しました。

masa21
質問者

補足

ものすごくレベル低い質問ですが、電柱からのアース線にはスゴイ電流がいつも流れているのでしょうか? 柱上変圧器(高電位)、地球(ゼロ電位)これを電線(アース線)でつなぐとショートしないものですか?現実にそんなことは無いとは分かっていても、なかなか理解できません。もしアドバイスありましたらよろしく御願い申しあげます。

関連するQ&A

  • 電気の接地側と非接地側

    今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 交流電源の電気の流れについて教えてください

    電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり波のように流れると知りました。 そうなると、配線は1本だけでもう1本はなぜいるのだろう?と疑問に感じました。 2つ目の疑問です。 家のコンセント配線は、黒線の電源側と白線の接地側と書いてます。 そうなると、黒線から送られた電気は、機器、白線を通じて地面に流される? 発電所から送る電気は直流電源のように一方通行で家庭に送り、機器から出た電気は地面に捨てる?などと考えてしまいます。 間違えてるのは、わかっております。 わかりやすく教えて頂くと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 交流回路と接地の関係

    質問内容: 交流回路の接地ついて質問します。参考書を見ましたら単相100Vに照明器具1個が接続され、電源側の端子2個のうち1個が接地されていました。説明では接地側の電圧は0Vと書いてあるのですが、交流電源は電圧を交互に100V発生すると理解すると、この場合接地側が100Vにならない(0Vだから)ので非接地側の端子には半サイクル逆向きの電流が流れない事になるのでは無いでしょうか。この0 Vがありながら回路が成り立つとはどのように理解したら良いでしょうか。よろしくご回答をお願いします。

  • 交流について

    こんばんわ。家庭用のコンセントについて質問ですが、接地側と非接地側とあります。非接地側はプラスとマイナスが交互に1秒間に50、60ヘルツの周期で変わっていると聞きます。コンセントと言えばどちらに挿しても使えますよね。中には極性を合わせたほうがいい機器もあると聞きました。どうして極性を合わせなくても使えるのでしょうか?(家電など)家電製品の中にそういった機械が入っているのですか?どなたか分かる方分かりやすいように教えてください。ついでにもう一つ。 湿度の高い場所で交流の高電圧の非接地側を何か金属にあてると空中放電ってするんでしょうか?!接地側は全く使用せずです。 よろしくお願いします。

  • コンセントは接地しているが、なぜ電圧が掛かる?

    コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。 しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。 中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接

    交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接地を付けると残留電荷がマイナスに振れるのはなぜですか?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう