• ベストアンサー

経済のことがわかりません

HeavensCatの回答

回答No.2

金融商品の開発で経済のすそ野を大きく広げたのは間違いありません。 製造業からサービス業に大きく舵を切ったのもこの頃だったと思います。 結果的に政策自体は間違ってはいなかった。 アメリカ国民は優雅な生活を満喫し続けるはずだった。 ところが低所得者層への過剰な与信と債権化のプロセスでゴミを混ぜてしまった。 まるで中国食品のようなことをやってしまい、大やけどを負ってしまった。 EUなどは大やけどが元で経済的には死亡者が出ている始末です。 いま、世界中が借金の返済を一生懸命に行っています。 経済はますます収縮しますね。 日本が頑張れば世界を元の状態に戻すための流れを作れるかもしれませんね。 東日本大震災の復興を良いチャンスとして、超大型の建設国債を発行すれば良いと思います。 中国もそろそろ死亡診断書が出回る頃ですので牽引できるのは日本だけになっちゃいました。

関連するQ&A

  • アメリカの共和党(新保守主義)について

    アメリカの共和党(新保守主義)について アメリカの共和党は、新保守主義的な政党らしいのですが、この新保守主義とはレーガン、サッチャー、中曽根の時代を基礎にする経済政策における自由主義、社会政策における保守主義らしいのですが、具体的にはどのような考え方からくるどのような政策によるものを指しているのでしょうか?

  • アメリカの経済政策について

    レーガン政権時代のアメリカは高金利政策をとっていましたが、その説明として積極財政を行っていたためとあります。 高金利政策は行き過ぎたインフレを抑えるためにするものだと思いますが、高金利で積極財政は矛盾していると思います。 景気を良くするのなら低金利のもとで積極財政をするべきだったと思うのですが、なぜそうしなかったのでしょうか?

  • アメリカの経済政策について

    レーガン政権時代のアメリカは高金利政策をとっていましたが、その説明として積極財政を行っていたためとあります。 高金利政策は行き過ぎたインフレを抑えるためにするものだと思いますが、高金利で積極財政は矛盾していると思います。 景気を良くするのなら低金利のもとで積極財政をするべきだったと思うのですが、なぜそうしなかったのでしょうか?

  • 金融引締政策

    アメリカのレーガン元大統領とイギリスのサッチャー元首相が、1979年の第二次オイルショックの際にスタグフレーションとなった結果、出した政策、金融引締政策について質問します。 これは、金利を上げる方法で、インフレを沈静化させたと書かれていたのですが、金利をあげるとなぜインフレを抑えることができるのでしょうか? また、この政策でなぜ莫大な失業者が発生したのでしょうか? もう一つ、レーガンは金融自由化ということも行ったて書かれていましたが、金融の自由化とはどういうことなのでしょうか?具体例で説明していただければ助かります。 何分、すごく経済の基本的な知識もないものなので、すごくわかりやすく教えていただければ助かります。 お願いします。

  • 経済政策について教えてください。

    石橋湛山蔵相の復興金融公庫がケインズ型経済政策であり、ドッジラインが自由主義経済政策であるというのはなぜですか?

  • なぜ、アメリカ経済は回復しないのか

    なぜ、アメリカ経済は回復しないのか アメリカはオバマ大統領が選挙のときに減税や様ざまな公共投資を約束した。 経済を回復させると約束した。圧倒的な支持を得て大統領に当選した。 アメリカ経済が立ち直ると皆が期待した。しかし経済はよくなっていない。 日本から見ると円高が進んでいる。なぜ、アメリカ経済は景気回復しないのですか。 分かりません。教えてください。

  • 自由放任主義と新自由主義

    資本主義経済においてケインズ理論が導入される以前、アダムスミス時代、の自由放任主義と現在、イギリスのサッチャー、米国のレーガンが採った政策であり、フリードマンが提唱した新自由主義(市場原理主義)の違いはなんでしょうか 教えてください。 尚、ご回答は専門の知識をもった方のみお願いします。

  • 重商主義と経済的自由主義の対抗による、両者の主張とは何ですか?

    重商主義と経済的自由主義の対抗による、両者の主張とは何ですか? また、それが現在の経済政策や通商政策に与える示唆を教えてください

  • 新自由主義について

    新自由主義に基づく政策を実行した政治家に、 レーガン大統領、サッチャー女史、中曽根首相などがいますが、要するに、 わかりやすく言うとどんなことをしたのですか? 具体的な政策は書籍に載っておりますが、しっかりと把握できないのです。 上記お三方ともに、小さな政府を目指し、全部失敗だったといえるのですか? 政治経済に詳しい方の回答、お待ちしております。

  • 面白そうな経済政策

    私は経済政策に興味があり、経済政策の勉強をしようと思っています。しかし、経済政策と言っても、公共事業、減税、公定歩合引き下げ、金利引き下げ、貨幣の量的緩和・・・などなどたくさんあります。ですので、どれが勉強してみて面白そうか迷ってしまいます。そこで、みなさんからアドバイスをいただきたいと思います。みなさんが勉強して面白いとか、興味がある経済政策がどんなことか。そして、どうしてその経済政策が面白いと思うか、または興味があるのか教えてください。あと、その経済政策が必要な背景なども簡単に教えてください。よろしくお願いします。