• 締切済み

他人が自分をどう思っているか気になって仕方ない

タイトルの通り、私は他人が自分をどう見ているか、 思っているのか、嫌っていないか、 そればかりが気になって仕方ありません。 オドオドした態度はとりたくないので 会社でも普通に振舞っているつもりですが、 やはりどうしても気になります。 例えば、自分が仕事で少しでも失敗すると あぁ、もう上司に嫌われただろう、とか 上司が機嫌が悪いと私が何かしただろうか・・・とか 色々と考え込んだりします。 病欠した場合でも「役立たず」と思われたかな、 など考え出したらキリがありません。 友達づきあいも、遊んだ後にあの発言はダメだったかな、 などと色々気にするのが面倒で仲良くなっても すぐに縁遠くなってしまいます。 自分が思うほど他人は私のことなど 気にしていないとは思うのですが・・・。 どうすれば気にならなくなるでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • alksxios
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.2

結構自分も「気にしすぎだよ」と言われる 人間関係のトラブルって面倒だから うまく人付き合いをこなすためには 他人が自分をどう思っているかは 重要なファクターだよな! 他人からの評価も、人間関係にも無頓着って どうやって生きているんだろうって不思議 気配り・気遣いと表裏一体な気がして なかなか厄介 でもあるとき思ったのは 芸能界の人間は、自分なんかよりずっと気にしているはず 「評価」(人気を含む)がすべての世界だもんな その中で生き抜いたものだけが、お金を稼ぐことができる ということ 芸能人のドキュメントを見ると、 こんなにも評判を気にするのか、 そこまで人に気を遣うのかって、びっくりする それに、古今東西の政治の世界でも 他人からどう思われているかを無視した人は、ろくな目に合わない で、いろいろ考えた末の、俺の結論は 気にするのは仕方ない、というか必要なものだし、 気にするだけで終わっちゃいけない 疲れて人間関係を疎遠にしてもいけない 「他人からの評価」と「気遣い」が両輪で それを基に「人脈」があるのだと思う もっと「スピーディ」に、「前向き」に評価に対する判断を下す ウジウジと悩んでいない 的を得た気遣いをして、軽快かつ慎重にふるまう そうやって大物になっていけたらいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20089/39819)
回答No.1

気にならなくなる、という状態は「無い」と思う。 今の貴方って別に今に始まった事では無いから。 元々気にしやすい。 必要以上に気にしやすい。 そういう貴方とは何十年も付き合ってきてるでしょ? 歴史を経た貴方。 その貴方が、 急にちょいちょいと気持ちの持ち方を変えただけで どうにかなるなら。 既に貴方の力だけでもやっているよ。 それは無理。 大切なのは。 別に気にしても良いんだ、という事。 でも、気にしても気にしても。 そこに答えや正解は見つからないんだという事。 それを自分に言い聞かせてあげる事。 答えや正解が無いのに。 あるかのように悩んでしまう。 それが気にし過ぎ、の状態なんだよ。 他人は私が思うほど自分の事は~というのもそうだけど。 相手が貴方をどう感じているのかどうか? それはもう相手の問題で、相手の自由なんだよね? 貴方が一人で掘り下げて掘り下げるのも自由なように。 貴方の気にしているスタンスって。 相手の心の中にも入っていこうとしているスタンスなんだよ。 それって神様の仕事。 貴方にはそんな力は無い。 もちろん誰にもない。 自分なりに反省したり、立ち止まる力は大切になる。 全てポジティブで、これで良いんだという整理をしてしまうと。 逆に大事な部分を素通りする事もあるから。 貴方の「気にする」力は大事なんだよ。 でも、気にし過ぎてもそこに答えや正解は無いんだという事。 ちょっと後から考えたらこうだったかもしれないなと。 よし、次はそういう部分も考慮に入れて、 今後のコミュニケーションに活かしていこうと。 私なりに活かしていこうと。 その位の整理で良いんだよ。 実際にどう思われたのか?とか、何かあったのではないか?とかね。 それは相手の世界の話。相手の自由。 貴方は相手の世界にまで手を伸ばそうとしない事。 あくまで貴方が抱えられる範囲の、 今の目の前の人間関係に対して、 出来事に対して丁寧に向き合っていく事。それを丁寧にやっていく事。 それが貴方に「出来る」事。 これからも、自分が「出来る」事を大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人が気になる

    最近、他人の目が気になって仕方ありません。こう言ったら、こういう態度をとったら、他人はどう思うだろうと常に考えてしまします。その結果、自分の思いを主張できず内に秘めてこらえています。そして、他人の思うがままに、言うがままに過ごしている自分に腹が立ってイライラしています。本当は、自由奔放に自分の思うように生きたいのですが・・・。誰でも、人によっていう言葉に気をつかったりはすのでしょうけれども、ここのところ、それがひどく、苦痛です。これは、病気でしょうか?また、このような症状に関する心理学?医学?のよいサイトや、本等があったらアドバイスをお願いします。 P.S 昔から、素直でまじめな子と言われていたのでたしかに、人に従っていい子でいたのは事実ですね~。反抗期というものもひどくなかったそうですし・・・。ここへきて、反抗心が芽生えてきており、本当は、他人が言うこと、することが自分の考えと違うと、批判したくなりますが、そこが言えずこらえています。

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • 他人のモノが気になる自分

    昔から、他人の日記や手紙など、 気になって仕方がありません。 今は、携帯へと変わっています。 でも、他人と言っても、 自分にかかわる人、自分が気になる人だけなのですが、 その人が何を考えてるのかとか、すごく気になるのです。 いけないことだと、わかってはいるのですが、 手紙や携帯が、無造作に置かれてたりすると、 見てしまいたくなる衝動にかられます。 最近、主人の携帯を見ました。 今までは気にもならなかったのですが、 様子がヘンだと感じたとたん、 気になって、気になって、みてしまいました。 結果は、見なきゃよかった事が満載でした。 こうして、昔から、日記や手紙、そして携帯など、 見たいという気持ちは、一種の病気なのでしょうか。 他人から、自分はどんな風に思われてるのか、 すごく気になる性格です。 人から嫌われるのが、一番怖い人間です。 そんなのも、関係してるのでしょうか...。 おおらかな、人間になりたいです。 こんな行動、無くなる方法は、ないものでしょうか(;_;)

  • 他人の評価が気になる自分

    30代男性です。 いつも何かにつけて他人の評価が気になります。それで何でも受け身になってしまいます。 例えば、人と話をするのに、こんなことを言ったら悪く思われるだろうな、とか考えてしまうのです。 自分の思ったことをズバズバ言っている人を見ると、うらやましくて仕方がありません。自分もああなれたらいいなあと。そうすれば、どんなに毎日が楽に送れるだろうと思います。でもそうすることはできません。 こんな自分をどうすれば変えることができるでしょうか。 または、こんな自分を生かすにはどうすればよいのでしょうか。 質問が具体的でなくてすみません。どんなアドバイスでも結構です。よろしくお願いします。

  • 気を使う自分を変えたいです。

    気を使いすぎる自分を改善したいです。 人に対して「悪い」「申し訳ない」「心配掛けたくない」という様な気持ちがとても強いです。 痛さや辛さも、やせ我慢して「痛くない振り」や「辛くない振り」をしてしまいます。 親友や友達にまで気を使うので「水臭いぞ!」「遠慮するな!」などよく言われます。 私の態度に寂しく感じる時もあるようです。 例えば、私がすごく悩んだりした時、誰にも言わず事後報告をすると「何でも打ち明けて欲しい。辛さも分かち合いたい」と言ってれます。 客観視すると、のびのびと生きていない気がします。 もっと気楽に自由気ままに生きれたら、どんなに楽だろうかと思います。 どうしたら、もっと弱い自分を見せたり、ありのままの自分をさらけ出せるのでしょうか。 相手は、何でも受け止めてくれる15年以上の付き合いのある、大事な親友です。 また、過剰なほど気を使われたら、相手からすると「他人行儀・よそよそしさ」と感じるでしょうか?

  • 他人や友達からどう思われてるか気になって・・・

    他人や友達からどう思われているかいつも気になって、思うように行動できません。 特に自分の話なんかをしたあと、そのあと、自分が発言した言葉や、話を思い返しては、こう思われてしまったのではないか・・・とか、こんな風に感じているかな?とか、どう受け取られてだろうかとか・・・そういうことばかり頭でぐるぐる回って、いつも疲れてしまいます。そして自己嫌悪に陥り、嫌われてしまったかなとか、影で悪口言われてるかもしれないとか、私の発言したことをネタにされてるかもしれないとか、自分でもバカじゃないかと思うほど、思い込み激しく悩みます。 どうしたら、こんな考え方から抜け出せるでしょうか? アドバイスください・・・

  • 他人が口を出すことか!!!!!

    小さな会社に勤務しています。 職場では50歳代の男性と60歳代の女性と私の三人だけなのですが、この二人は「人の行動やプライベートが気になって仕方がない。」という性格のようで「いったい何がそんなに気になるのか!」「いったい何が言いたいんだ!」というくらい私の家庭のことを詮索し、口を挟み意見をしてきます。  私の家庭は事情があり父親が養老院に入るという形で別居しています。(←これがそもそも二人には気になって仕方がないらしい。) ところがこの二人が「どうして面倒を見ないんだ!」「元気がいいのになぜ養老院に入れているんだ!」という言葉に始まり、「全く会いに行かないとはどういうことだ!」「今に自分に不幸が返ってくる。」という言葉に始まり、あれこれ詮索してきます。 言い返したりすれば、食い下がるようにさらにいろいろな事を言い出し、事情を説明すれば、面白おかしく話を膨らまし、無視すればさらに詮索しだします。 そのしつこさは「詮索好き」という範囲を超えています。 でも、二人のこの態度には自分では対処できないので、上司に事情を話し対処してもらおうと思っています。 ただ二人が詮索好きという範囲を超えているとはいえ、仕事とは直接関係のないことなので、上司に相談することが対策法かという不安もありますし、職場でのこのことが上手く上司に伝えられるかという不安もあります。 「私の家族に会ったこともなく事情を知りもしないのに、この二人から口を出されたくない。」 「本気で怒っても通じず、さらに詮索される。」 「いったい他人の家庭の何がそんなに気になるのか分からない。」ということを上司に伝えたいと思っているのですが。 みなさんならどうしますか? また、どうしたらいいと思いますか? 意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分宛の文句を他人に対して言われること

    こんばんは。 ちょっと自分の感覚に自信がもてなくなってきたので 教えてください。 職場の直属ではない上司なんですが、 私に対する文句を 「他人に愚痴をこぼして、ついでに居合わせた私に聞かせる」 って形で伝えてくる人がいるのです。 直接は何も言われません。 むしろ表面上、直接的には 「~ちゃんのおかげでたすかったよ」 「~ちゃん、ありがとう」 とか、そういう感じで”いい人”なんです。 そういうのって大人の社会ではけっこうあるのかな?と 気にしていなかったのですが、 よく考えると「大人げないひどいこと」をされているような気もするのです。 そこで質問なのですが、 1.他人の愚痴にまぎれた私宛の文句について真面目に受け取るべきでしょうか? 2.当の上司に「私に直接言ってほしい」と言うことは失礼にあたるでしょうか? 3.直属の上司にそのことで相談したらまずいでしょうか? (当の上司は、私の直属の上司の部下です)

  • 自分を肯定するために、他人を批判してしまうこと。

    ちょっと哲学的な内容かなと思いますので、こちらのジャンルでご質問をさせて頂きます。 自分を肯定するために、他人を批判してしまうことってありませんか? 最近、それに気が付いて、それって醜いなと思いました。 だから、なるべく他人を批判するのはやめようと思ってます。 別に他人を批判することは必ずしも悪いことではないのでしょうが、自分のために他人を批判しているのだとしたら、それっておかしいですよね。 どのような態度と感情をもっての批判だったら良いのでしょうか? そもそも、自分の態度と感情を測り知ることはできるのでしょうか? ちょっと脱線しますが、自分を肯定していれば、もしくは認められていれば、そのような自己愛による批判はなくなるのでしょうか?

  • 気が強い人の考え方

    私自身気が弱く、腹が立つことがあってもガツンと言えないし、他人にキツイことも言えません。 でも気が強い女の子ってあまり話したこともないようなクラスメイトが何か自分に都合の悪いことをしたらキツイことをいったり普通にしますよね。 私の同級生にとても気が強い女の子がいます。 気に食わないギャル系の女の子の髪をひっぱって暴言を吐いたりほっぺを引っかいたり…。ちなみに一対一でそういうことをしています。 一人で誰かにそういうことをするのってある意味度胸があるんだなと、怖いけど思ってしまいます。 そういう気が強い女の子は自分からしかける前に、しかけたことで相手がキレてやり返してきたり、自分が相手に返り討ちにされて負けることは考えないのですか?心配じゃないのですか? 上に書いたような暴力までいかなくても、本人の目の前でキツイことを平気でいったり、不満や嫌なことは堂々と文句いったり、逆切れしたり、イライラしたときに皆の前であからさまに不機嫌態度をしたり。 私は気が弱く空気を乱したくないタイプなので、ある意味マイペースで堂々としているところをうらやましいと感じてしまいます。 海外留学を控えていて、日本よりも気が強い人が多いであろう海外で堂々としてはっきり発言をしようと心に決めても、言い返されたり殴られたりしたら怖いかも…と考えてしまいます。 だから、気が強い女性の考え方を参考にして少しでも自分にいかしたいと思いました。 他人にはっきりいったり、良くない例ですが同級生を一対一でしばいたり、気が強い女性は相手がキレて自分に攻撃を返してくることは怖くないのですか?また、どうして堂々とはっきり発言したり態度で示したりできるのでしょうか?その度胸はどこからくるのですか? 教えてください…よろしくお願いします!