• ベストアンサー

人の趣味嗜好はどのように形成されるのでしょうか?こ

人の趣味嗜好はどのように形成されるのでしょうか?これかっこいい!かわいい!と思うようになる流れが気になりました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 我々の趣味嗜好といいますのは生後体験の結果から学習されるものです。ですから、生まれたばかりの赤ちゃんには好き嫌いというものがありません。ひとによって好みが分かれるのは生後の環境や体験がそれぞれに異なるからですね。そして、このような個人差といいますのはそのひとの体験に「個人的な結果」が条件付けされることによって作られます。 学習経験がない以上、生まれて初めて体験した出来事に好き嫌いの判定を下すことはできません。ですが、我々の脳はその結果に対しては「利益・不利益の判定」を下すことができます。そして、その結果が利益の場合は「正の条件付け」、不利益には「負の条件付け」が行われ、それ以降、我々はこの基準に従って好き嫌いの判定を下せるようになります。 「食べ物の好き嫌い」というのがたいへん分かりやすい例だと思います。心理学ではこれを「味覚嫌悪学習」と言います。 人間の感覚といいますのは僅かな体質の違いを除きますならば構造はみな一緒です。ですから、味覚感覚だけで判断をするならば美味い不味いがそれほど大幅に異なることはないはずです。ところが、我々の嗜好といいますのは同じ物を食べても好き嫌いが分かれるほどはっきりとしています。ならば果たして、そこには何か「味覚以外の判定基準」が既に条件付けされているということになります。 例えば、子供のとき離乳食でお母さんが擂ってくれたリンゴが冷たかった、あるいは酸っぱかったといったことは味覚ではなく「刺激」として体験されます。更には、それがちょっと食べ辛かったとか、あるいはたまたま口の周りにこぼして不快な思いをした、このような、リンゴの味とは全く関係のない出来事でもそれが「快、不快の判定結果」として条件付けされてしまうわけです。たまたまのこんな偶然の結果のせいで不幸にしてそれが食べられないほど嫌いになってしまう、正にトラウマですね。果たして、食べ物の好き嫌いというのはこのようにして作られると考えて頂いて結構です。 少々不思議に思われるかも知れませんが、魚が嫌いだというひとの大半は小骨が煩わしいからです。ですが、小骨が邪魔だというのは魚の味と直接の関係はありません。また逆に、お腹が空いているときに食べたものの満足感といいますのは美味い不味いに関わらず誰にとっても「正の条件付け」となります。 このような「食べ物の好き嫌い」や、あるいは「好みの異性のタイプ」といった個人差といいますのは生後三歳頃までの人格形成期に早くもその基礎が形作られると考えられています。もちろん、ここで全ての好みが決定されてしまうというわけではありません。ですが、我々はこれを土台にして様々な体験を積み重ねてゆくわけです。このため、果たして「三つ子の魂百までも」などと言いますように、この時期に形成された基本的な部分は生涯に渡って大幅には変わりません。 楽しいデートを繰り返すとか、優しくしてもらったというような恋愛体験は正の条件付けとなり、そのひとのことがしだいに愛しくなります。ですが、基本的な好みというのは既に何処かにあるわけです。ですから、何と言われようとあれがカッコいいとか、何となくこんなタイプが好きといったようなことでありますならば、果たしてそこには自分の幼少の頃の体験が何らかに関わっていると考えられます。とは言いましても、生後三歳では何かあったのかというのはほとんど憶えていません。にも拘わらず、そのときに下された利益・不利益の判定結果だけは脳内にしっかりと記録されています。そして、これが個人の好みの基礎として生涯に渡り運用されるというわけです。

nullfw
質問者

お礼

こんにちは、お礼遅れまして申し訳ありません。 3歳くらいまでの体験で趣味嗜好が変わってくるんですね~。 自分にとって利益があったか、なかったか。それらによって好き、嫌いが分かれてくる。その後の人生もその好き嫌いを土台に様々な体験をし、その体験の利益不利益があらたな趣味嗜好を作っていくんですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

極端な例ですが、、、ご参考までに 不細工で頭が悪くて人望もない貧乏で孤独な年寄り人がいたとしましょう。 しかも、不思議な野望(エゴ?)???を持っている人です。 ある日、彼はgooと出会い、夢判断をします。 ネットの知識による、嘘八百の回答が なぜか、goodanswerとなり、取り柄のなかった彼は、それにはまります。 文章力もひどいし(いや、むしろ頭の構造?)、知識もない彼が、なぜか容認されたのです。 その結果、彼は、嘘八百のの世界にのめり込んでいきます。 その自己欺瞞で、どんどん彼の脳内はおかしくなっていきます。 しかし、嘘八百を守るために、彼はいかれた意見を繰り返すのです。 そんな人が、あなたの質問に回答することだってありますよ。 これかっこいい!これかわいいは、その人の体験も少し関係しますが その体験により影響された人格のようなものが、言わせているのかもしれませんね。

nullfw
質問者

お礼

お礼おくれまして申し訳ありません。 なんだか怖いですね…人間不信に陥りそうな感じです 笑 その人にとって気持ちがよかったことによって かっこいい!とかかわいいって思うのは形成されているのかもしれないんですね~。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧客の趣味嗜好の嗜好って英語で?

    よくマーケティング分野で顧客の趣味嗜好(趣向かも?)を理解することが大切という話を聞きます。 趣味はともかく、この場合の嗜好って英語でなんと言えば良いのでしょうか?一応調べたのですが、下記の通りです。 preference favorate pubilic taste まあ単語の訳というのはしっくりくるものがないことが多いのですが、どうも納得がいきません。 良い言葉があったら教えてください。

  • 自分と考え方や趣味嗜好などが近い有名人の探し方

    自分と考え方や趣味嗜好が近い有名人の著書やブログを参考にしたいと思っていますが、 どのように探せば良いでしょうか? 何かご存じでしたら教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパの貴族の趣味嗜好

    ヨーロッパの貴族の趣味嗜好で代表的なものは何ですか?

  • わかりやすい嗜好の人が好き

    妻と話をしていて出てきた話題なのですが、 たとえば、車やオートバイ、あるいは高級腕時計等、他、どのようなものでも よいのですが、趣味性の高い持ち物を選ぶ際に 「マニアックな高級品よりも、BMWやメルセデス、ロレックス等 誰が見てもわかりやすいものが好きな人の方が好感が持てる。」 と妻は言っていました。 私自身も含めて、男性はむしろそれとは逆な、嗜好品であればマニアックな感性の 人の方が好感度が高いのかな?と思っていたのですが、妻以外の数人に聞いたところ やはりわかりやすい方が好きという方はいました。 (ほとんどの方はそんな事を考えた事も無いとおっしゃっていました) これは、女性の方が共感性を強く求めるとよく言われるような 女性と男性の考え方の違いから来る物なのでしょうか? 身の回りで似たような事を体験した、自分がそうである…… その他にどんなことでも良いのでお話を聞かせてください。 もっとも、自分の周りのごく少ない人に聞いた事なので、たまたまの 個人の嗜好だったのではと思うのですが、なんとなく気になってしまいました。

  • LGBTが趣味・嗜好ではない理由

    素朴な疑問です。 LGBTが趣味・嗜好ではない、性癖でもないというのは医学的・科学的に説明できるのでしょうか? また、病気、障害とも違うものなのでしょうか?(それも医学的・科学的に説明できるのでしょうか?) PS もし、そのような説明がされてるさいと、書籍があれば併せてそれをご紹介いただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 趣味・嗜好が正反対の男性ですが惹かれます

    趣味・嗜好が正反対の男性に対して、不安や劣等感を感じて、結局踏み込めません。 彼は 1、超スポーツ好き 2、元気で人を誘ってどんどん外にでる女性が好きらしい・・ 一方、私は超インドアで、交友関係も少ないほう。休日は一人でゆっくりしていることが多く、人と接することにストレスを感じることも多いです。 彼とは仲がいい関係ですが、付き合っていません。 ある女性が彼と似た嗜好なのですが、この前スキーに皆で行ったとき、彼とその女性がとても仲よさそうに見えてしまいました。 私はスキーは彼が行くから行った、というのがあり、結局気が引けてしまい、彼に対する思いも後ろ向きに考えてしまい、前に進めないのです。面等向かって話してもリラックスできなくなって、ぎこちなくなります。なぜそんな彼と仲良くなったのかというと、最初の印象が割りとアクティブに見えたからだと思うのですが、本当の自分はそうじゃないし、本当はゆっくりしていたいタイプ・・。こういう経験って皆さんは見切りをつけますか。それとも、自分が得意でなくても彼の世界に入っていきますか?ちなみに自分は割りと受身体質です。彼も私に興味を持って入り込んでくれるような雰囲気はありません。。

  • お金の使いどころ、趣味嗜好について

    お金がそこそこたまってきたとします。 自分は男なのですが、車はワゴンR、時計はグランドセイコーを 持っております。昔から男は、車時計にお金をかけたほうがいい。 と言われてきましたが、 ワゴンRとグランドセイコーがあれば正直困りません。 なのでそれ以外にお金の使いどころを考えているのですが 服はユニクロ、靴はアディダス、普通にシンプルです 最近オンラインゲームにはまっているので、それにお金をつかいますが、それ以外の趣味嗜好がなく、少しつまらないです。 何か男がお金をかける良い趣味はありますでしょうか?

  • 性癖嗜好に悩んでいます。

    人には理解されないような性的嗜好に悩んでいます。 それはウンコを見たいと云う性的嗜好です。 特に好きな人がいると、一日中悩んでしまい、勉強にも集中できません。 この性的嗜好を一生背負って生きていかないといけません。 どうしたらいいですか?

  • 止めていたのに、またぞろ始めた趣味・・・

    止めていたのに、またぞろ始めてしまった・・・という趣味・嗜好があったら、教えて下さい。

  • 嗜好品との付き合い方

    嗜好品に対して、おいしいって思って、食べるのが止まらなくなったり、まだ食べたいって思うのが恐怖になります。一口食べると、食べたくなってしまう…それが怖くて、食べる時に緊張してしまうのです。 おいしい味を今、自分は量を決めて楽しめる、と言い聞かせたり、止められる自分を必死にイメージしながら食べます。こんなふうに緊張しながら食べる自分が嫌でたまりません。食べるの大好き!甘いの大好き!っていっている人をみると羨ましくなります。  どんなイメージをしながら、嗜好品を食べますか?止めれるか緊張しないで食べれる方法を教えていただきたいです。  甘いもの止まらない等の過食症の存在を知ってから、おいしいと感じ、もっと食べたくなる物にたいして過剰に反応してしまい、食べるときに緊張してうのです。  皆さんも、嗜好品に対して、「おいしかった、決めた量の中で十分味楽しめた」というように考えて食べているのでしょうか。  お腹すいてなくても、嗜好品を見ると口の中によだれが沸いてしまい、食べたいなって思う現象にも恐怖があります。食べた時の味をイメージして食べたつもりになったりすることを考えたりしましたが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか?  気持ちがモヤモヤし、日々、嗜好品に緊張感を抱いてしまいます。どなたたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • outlook2021のアカウントを誤って削除した場合、メールの受信トレイ、送信トレイ、下書きなども削除されてしまうことがあります。この場合、メールの復元手続きはどのように行えばよいでしょうか?
  • 間違って削除したoutlook2021のアカウントに関連するメールの復元手続きについて教えてください。
  • outlook2021のアカウントを誤って削除してしまった場合、メールの受信トレイ、送信トレイ、下書きなどが復元されないことがあります。復元手続きにはどのような方法がありますか?
回答を見る