• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再婚について(保険・姓の変更等))

再婚について(保険・姓の変更等)

kojirou567の回答

回答No.3

 保護者と生徒(児童)で姓が違っていても、普通ですけど・・・。  彼と質問者様が籍を入れて扶養家族になります。これで気にされている保険料や年金負担が実質0円ですよね。子供さんは妻の子ですけど・・・。それだけです。。。養子縁組しなければ、姓は変わりません。学校の書類には、新学期に家族構成を書くことが1度だけありますが、それも義父** **となりますよね。母は*子で姓は書かないし。それ以外で親の名前は書かないのですが、質問者様のお子様の学校では保護者ではなく親の名前を書かせるのですか!?  今時、どこの自治体なのでしょうか???保護者=親の場合もありますが祖父母や叔父叔母など名前の違う保護者も、普通なんですけどね~。  また余談ですが、12月中に入籍すれば今年1年扶養していたことになりますので、所得税など税法上だいぶんお得になります。

tkth3583
質問者

お礼

回答ありがとうございます。周りに、詳しい友達もおらず 何の知識もなく市役所に出向くのもどうかと思い質問させていただきました。 12月も残りわずかですし間際でためになる回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の養子になったとき子供の姓はそのままで健康保険の扶養はそのまま継続できますか?

    配偶者嫁)の母親に養子縁組をした場合扶養の子供姓は変更の必要がありますかまた健康保険の扶養に姓が違っていても継続できますか?

  • 再婚・養子縁組・児童不要手当

    再婚を考えていたのですが、子供の姓が途中で変わるのはかわいそうということで、 今まではもう少し大きくなってからと再婚を躊躇していました。 しかし、子供が高校進学で友達とバラバラになるということもあり、再婚を考えています。 勿論、養子縁組をしなければ姓はそのまま子供だけが独り今の籍に残るとは思いますが もし、母親だけ入籍をし、子供を養子縁組せずに今の姓のままでいる場合 児童扶養手当というのはどうなってしまうのでしょうか? 再婚入籍と言っても、仕事の関係上離れて暮らしているため生計は別な状態です。 一緒に暮らせる時期も全くの未定です。今までもお付き合いしていたとは言え、 一緒に暮らしていたわれでもなく、住民登録も別々で内縁関係でもありませんでした。 このまま子供が18歳になるまで籍を入れなければ、母子家庭のままでいられるわけですが、 諸事情があり、入籍を考えています。 子供は養子縁組はしない。 母は再婚。 母と子は同居。 しかし、彼とは別居。 この場合の児童扶養手当がもらえるのかどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 再婚してからの姓の動きについて

    私には子供がいますが再婚をすることになりました。 再婚するにあたって唯一子供が気にしているのが姓のことで名前を変えたくないということです。 ある程度大人になればまた考え方も変わるとは思いますが、中学生の今は周りに対しての目とかが気になるのでしょう。 それを彼も配慮してくれて、しばらくは別姓で事実婚として暮らしていこうかとも話しています。 ですがそうなると受験の際には母子家庭のままの申告になり不利になったりはしないのかと懸念しています。 そこで思いついたのですが、彼に私の籍に入ってもらう方法です。 その場合、彼と子供の関係は養子縁組をすることによって『妻の子』ではなく『子』になるのでしょうか? また、彼は長男ですのでいずれは元の姓に戻すために、私も一緒に彼の姓になることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子連れ再婚について

    子連れ再婚します。私には幼稚園の子供が居ます。彼は私の子供を養子縁組してくれる予定です。彼はバツイチで養育費を毎月払っています。お子さんは奥様が親権を持ち育てています。でも姓は彼の姓をそのまま使っているのですが今後何か問題がありますか?私自身、全く養子縁組について知らないのでどういう制度なのか?する前にしておくべきことなどありましたら教えてください。

  • 離婚後の姓について

    知人の娘さんの交際相手のことですが、バツイチで子供も1人いたとのことです。養子として結婚しており、離婚時に旧姓に戻さず養子先の姓のままだそうです。普通離婚時は旧姓に戻しますが、この場合養子先の姓のままで完全に籍を抜いて離婚ができるのでしょうか?入籍時に養子縁組が先か婚姻後に入籍かはわかりませんがどちらの場合でも完全に籍を抜けるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 再婚で養子縁組しない場合の扶養は?

    子どもを夫の扶養にできるかどうかについて質問です。 10年前に離婚し、子どもの親権は前夫に渡しました。(私が病気だったため) しかしながら前夫が子どもを私の両親に預けている状態であったことと、 子どもが来年中学に入るのを機に、親権変更を提案し、了承されました。 私は2年前に再婚しており、現夫の姓を名乗っていますが 子どもは姓が変わるのがいや、と言っているので、とりあえず養子縁組はせずに 親権者を私に変更するだけにして、現夫との家庭に引き取る予定です。 現夫は会社員ですが、社会保険上、子どもを現夫の扶養に入れることはできるでしょうか? また、できるとすれば、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組み後の姓について

    私:田中○○ 妻:鈴木□□(旧姓) 子供1人(1歳) この状況で、妻の実家の姓が消えることを防ぐ目的で養子縁組を考えています。 実際に養子縁組がなされた場合、私たち夫婦の戸籍から子供は消え、妻の旧姓である鈴木になってしまうのですよね?そして、親権も祖父母に渡ってしまうのですよね。 私自身としては、私たち親子の姓が違うというのは(たとえ子供の将来のためであったとしても)どうしても違和感があります。それに、親権すらない、姓も違う我が子を同居して育てていく状況も納得出来ません。ですので、私個人としては養子縁組に反対なのですが、同じような状況にある方又はご存知の方、どのように気持ちの整理をされているのか教えていただきたいのです。 このような判断を将来子供が判断出来るときまで先延ばしにすることができればいいのですが、それについては妻が反対しています。養子縁組以外の選択肢として、離婚も視野に入れているようです。 2人目の子供も可能性は消えています。私たち夫婦はどちらも一人っ子です。 私自身、行き詰まってしまっていて、どうしたらいいのか分かりません。私たち夫婦とその両親を交えて話し合う前に、ある程度準備しておきたいのです。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 再婚・・・子どもの姓について

    32歳の男です。彼女は×1で子供(小6)の子供がいます。結婚の話は以前からあり現在は入籍へ向け準備も進み、今は彼女と2人で生活しています。子供は彼女の実家で生活をしていますが、私たちが生活している場所までは歩いていけます。 子供は私たちの事は反対しておりませんし、以前は自分の姓が変わることも承諾していました。最近になって自分の姓が変わることが嫌だ!と言っております。現在彼女と子供は前夫の姓を名乗っています。 そこで質問ですが・・・  ・子供だけが現在(前夫)の姓を名乗ることで生じる弊害はあるのでしょうか?(戸籍上等)  ・社会保険とうの扱いはどのようになるのでしょうか? 現状として私たちは予定通り入籍をし、子供は少しずつ説得・納得をさせ養子縁組をしようかと考えております。 何は良い方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 子連れ再婚後退職 退職までの子供の健康保険

    バツイチ子持ち(子供は小学生)、現在準社員として働く母です。 この度再婚することになりました。 再婚後は子供の事を考え、彼が私の姓を名乗ることになりました。 子供は彼と養子縁組します。 私は入籍後約一か月で仕事を辞める予定です。 なので入籍しても会社には報告しないでおこうと考えています。 (すぐに辞めてしまうし、とても人の噂話が好きな人が多く、ある事ない事言われるのが嫌で今までも自分の話はしない様にしていました。) 現在加入している社会保険ですが、退職するまで今のまま子供を私の扶養にしておきたいです。 それは可能ですか? 彼の方が収入が多いので、入籍、養子縁組後はすぐに彼の扶養にしなくてはいけないのでしょうか? もし問題があるのなら養子縁組は後からでも出来る様なので、退職後に養子縁組すれば問題ないのでしょうか? わかり難い文章で申し訳ありません。 もしお分りになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 親権なしの子が籍に残った状態での再婚

    はじめまして。30歳男です。 初めて質問します。 1年半程前に離婚により、子二人の親権は前妻にありますが、籍は子二人共自分の籍に存在します。 現在再婚を考えているのですが、再婚する場合子二人は新しい相手との養子縁組となってしまうのでしょうか。 再婚相手には、養子縁組は扶養義務が発生するため、認めてもらえません。 私としては、離婚時は籍を自分のところに残したいという気持ちもあったのですが、再婚相手との今後を考え、養子縁組となるのであれば、子二人を自分の籍からはずしたいと思っています。 何か良い方法がありましたら、ご指南いただきたいです。

専門家に質問してみよう