• ベストアンサー

トイレの節水!

horibeyasubeiの回答

回答No.1

その、ペットボトルの中に砂を入れたらいいでしょうね。 なぜなら、ペットボトルが動かないから、弁に悪影響を与えないと思いますよ。 まぁ、構造上なにがあっているのか分かりませんが、それでダメなら、砂入りのペットボトルを改良して内壁に固定できれば改善するでしょう。砂入りペットを一本が、いいのか、二本(固定することを含めて)がいいのか実験してみてください。

yuzunarupapa
質問者

お礼

ありがとうございます。実験してみます。

関連するQ&A

  • 節水トイレについて、

    今、節水トイレという物がありますが実際のところどういう仕組みで節水になるのでしょうか?カタログを見るとトルネード水流とか何とかコーティングでこびり付きをふせぐとか書いてありますがそれだけのことですか? 良くトイレの水を流すとなかなか貯まらないトイレとかありますが、あれも節水トイレなのですか?それとかタンクの中にペットボトルとか入れて1度に流す量を減らすとかも節水トイレなのですか?まさかメーカーの出している節水トイレが流したら少量の水しか流れなく、また貯まるのに異常な時間がかかるとかは無いと思うけど、20万、30万とか掛けてトイレを直しても節水の為にと考えるのは馬鹿らしいと思います。 トイレを節水トイレにした人教えてください。節水トイレにしてよかったですか?それとも思ってた物と違い後悔しましたか? まさか、節水トイレにしたら1度流したらしばらく待たないと2度めが流せなくなったとか? そんな事あるのかな?教えてください。m(_ _)m

  • トイレの節水

    トイレの節水として、「ドルフィンセーブ」という品物がよいと聞き購入したいのですが高額なため思った効果がえられるか不安です。また、「トイレの節水は水入りペットボトル等は止めて下さい。」とトイレメーカーの人から言われたのですが、上記の品物は大丈夫なのでしょうか?どなたかご存知であれば教えてください。何卒、宜しくお願いいたします。(初質問でこのような内容&文面でよいのか分からず申し訳ありません)。

  • トイレの水量

    水洗トイレの、流す水の量なのですが、調節することはできるでしょうか。 うちのはレバーをそのまま押すようにまわすと 小 持ち上げるようにしておすと 大 ということになっているのですが、 小では水量が少なくて、ペーパーが流れません。この水量を調節する方法を教えてください。

  • キッチン&トイレの節水方法

    新築のアパートに住み始めました。そこでお水に関して教えていただきたい事が2つあるのです。 (1) キッチンの蛇口が、上下に動かして水を出すタイプです。(レバーを上にあげると水が出る、下に下げると止まるタイプ)水を出そうとレバーを上げると、勢い余って?水が辺り一面に飛び散ってしまいます。そこまで水量を使う事はありませんし、何か調整する方法・器具はあるのでしょうか。 (2) トイレに関してですが、流す際に水の量が多いように思います。「大きい方」を流そうとしても”小”の水量で充分流れます。メーカーは「TOTO」です。「お水の入ったペットボトルを入れたら良い」と聞いた事があるので試してみた所、タンクの中が空になり、水が流れっぱなしになってしまいました。 なるべく節約するようにしていますので少しでも無駄をなくしたいと思っていますので、どうぞお詳しい方のご意見よろしくお願いします。

  • 水洗トイレの節水方法について

    水洗トイレの排水時の節水方法について質問をしたいので宜しくお願いします。 TOTOの水洗トイレを使用しています。タンク型番S517BR 便器型番C420です。 大小の切り替えが無く、レバーを手前に引くと排水するタイプです。タンク内のフロートバルブに錘をつけて節水する方法も考えましたが、タンク内の浮玉の高さの調節は出来ないものでしょうか? タンクの種類によっては、浮玉の付近に調整できるものが付いていてそれをまわす事により浮玉の調整が出来るとお聞きしました。 仮に、調整が付いていないタンクでは浮玉の調整は出来ないものなのでしょうか? どなた様かご教示のほど宜しくお願い致します。

  • トイレ タンクに水を早く貯めたい

    トイレの水を流した後、タンクに注がれる水量が少ないため、次の人が長時間流せません。手洗いの水流を強くしないで、タンクに注がれる水流だけ強くできないでしょうか?調整方法を教えてください。

  • 水洗トイレの節水方法について

    最近家を新築したのですが、この辺の地域がまだ下水道が通っていなくて汲み取り式になってしまったのですが、来年の3月ぐらいには下水道が通ると言うので工務店さんと相談したところ、どうせ数ヶ月後に下水道が通るならば便器等を通常の水洗式にしておいて汲み取り用の便曹で対応させておけば、それまでの間汲取り料は高くつくけれど下水道が通った時にすべてを水洗式に改造するよりは安くつくと言うのでそのようにしました。ところが、今のペースで行くと汲取り料が、月3万円 を超えそうです.これをなんとか安く節約出来る方法はないものでしょうか?ちなみに、水タンクは節水タイプといわれるものを使用しており、よく耳にするペットボトルの方法は使えませんでした。(ペットボトルが固定できずに引っかかり、水が流れっぱなしになってしまいました。) ぜひ、よきアドバイスをお願い致します. 

  • 水洗トイレ 節水

    水洗トイレの水を流したときのトイレットペーパーの流れを見ました。庭・裏庭を走る20m近くの排水パイプの中をスムーズに流れるのが不思議でした。上手に傾斜を持たせて施工しているのですね。  しかし、最近の水洗トイレは節水を謳っているものが多いです。排水(汚水)パイプ・汚水マスを洗浄する効果が低下しているのではないでしょうか。結果的にトイレの詰まりが増えているのでは。

  • 水洗トイレの構造が不思議

    トイレの水を流すと大量に出て、止まらないので、タンクの中を開けてみました。 弁の底につながってるレバーを調整したら直りましたが、レバーを手前とは逆に押し出すと、今度は上から出る水(タンクの上からでる、手を洗うところ)が止まります。 中に浮きタンクのようなものがありましたが、これを水中に入れると、今度は止まりません。 結果として、適量の水量に直りましたが、つくづくなぜだろうと思いました。 水洗トイレの構造などを教えてください。分かりやすい図でのリンク先を貼って頂けても助かります。

  • トイレの水量を減らしたい

    今の家のトイレは「大」用のコックしかありません。 ですから、小のときでも大で流すため多量の水を使ってしまいます。 しかも通常よりもかなり多く、一度流すと5分くらい流れています。 もったいなくて仕方がありません。 以前、同じくらいの規模の家に住んでいましたが(近所)、そのときから比べて水道代も2ヶ月で5000円以上あがりました。 賃貸なのでトイレを壊しても嫌なのでペットボトルを入れたりはしたくありません。 なんとか一回当たりの使用水量を減らすことはできないでしょうか?

専門家に質問してみよう