• ベストアンサー

夫が家事をしない人でも仕事を続けられますか?

結婚していまして 小学生3年生子供が一人です。 夫が 家事を一切しない人なのですが、 同じような環境で 9時から5時までのお仕事されている主婦の方 いらっしゃったら どんな感じかおしえてください。 そうなると子供は 6時ごろまで学校に預けなければいけませんし、 大変ですか。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149268
noname#149268
回答No.6

9時から5時までの仕事をしております。 通勤は30分強なので夕方6時くらいには帰宅できます。 夫は家事はほとんどしません・・日曜日の朝ごはんは作ってくれますけど、平日の帰宅は9時前後ですかね・・・・ 料理洗濯掃除は私がしますが、なんとかなりますよ。 料理は1時間もあればできます。お惣菜はなんだか高くてもったいないので買っていません。 コロッケや餃子は手間がかかるので土日の時間があるときに、平日の料理は炒めたり煮たりのメインディッシュとサラダか付け合せ、そして味噌汁かスープとたいしたものは作りませんが、十分ですし、私のお弁当まで作ってしまいます。(会社の電子レンジであっためれますので) 掃除は狭い家ですので、普段はフローリングの床をクイックルワイパーで毎日拭くくらい、たまに掃除機をかけるくらいですかね。 洗濯は毎晩し、夜部屋干しし、翌朝晴れていれば外に干します。 夫は何も手伝わないですが、少々部屋が散らかっていようが、食事がシンプルだろうが気にしない人です。 一人暮らしの時はすごい部屋に住んでいましたからね・・・今の家はきれいな部類なんでしょう。 子どもは学童にあずけていますが、3年生くらいだと塾にいったりとか、部活をするようになるでしょうし、6時くらいに帰れるのであれば、なんとかなりますよ。 8時すぎにしか帰れないとなると、かなり大変ですけどね。 冷蔵庫、洗濯機、掃除機はもちろんのこと食器洗い機まである現代の家事・・まったく問題ありません。 ま、要領は必要ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.5

主人が朝早く夜遅いため、基本、家事育児は私がおこなっています。 うちは幼児2人ですが、何とかやれていますよ。 小学校3年生ですよね? お風呂も1人で入れるし、排泄、着替えも自分でできますね。 全然大変じゃないと思いますよ。 学童保育は6時まででしたっけ? 仕事が終わって迎えに行けば、普通に間に合いますよね? もしかして、今、専業主婦ですか? それなら慣れるまでは大変かもしれませんが、 だんだん要領を得てくれば、余裕でこなせるようになりますよ。 基本、「出来る時にする」「できるところは手抜きをする」で^^ ご主人さんも、朝のゴミ出しやお風呂掃除くらいはできるでしょう。 それくらいはやってもらったらいいです。 共働きなんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.4

 旦那衆は、元々はそんなものです。  ですから、あなたが鬼のように怒って、再教育するしかないです。  男なんてみな下等動物ですから、アメとムチで、あなたの思いのままに操って下さい。  たかが男ふぜいでも、洗濯機を回したり、洗濯物を取り入れたり、洗濯物をたたんだり、ごみ出しをする位の程度の事なら出来るようになると思います。  せいぜい、下働きをさせてやって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190650
noname#190650
回答No.3

こんにちは 私は8:30~18:00ゴロまで仕事をしています。 食事も惣菜等ではなく、手づくりで家族に出しています。 最初は・・・大変でした。 でも慣れてくると何とか出来るようになりました。(自己満足かもしれませんが・・) 6時に目覚め 息子の朝食を作ります。 朝は7時に息子が登校朝。 その間に洗濯機をまわし、主人の朝食とお弁当作りをします。 洗濯物を干して8時に主人を起こす・・・。 確かに・・・大変ですが、仕事も楽しいのでやってますよ^-^ 帰宅後は、出来るだけ息子と会話しながら夕食を作り 2人で夕食☆(主人は営業マンなので、早ければ一緒に食事ですが、ほとんど2部制です) お風呂に入り、くつろぎます。 確かに・・・寝るのは早いかな・・・。 12時頃には就寝してますね。 っていうか、起きてられないってほうが正しいかも・・・。 毎日忙しいですが、「休日が大切」と思えますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.2

同僚がそうでした。 朝4時におきてご飯つくって、7時半には出社、4時30分退社して、子供を迎えにかえっていましたよ。そして10時にはねて、また4時におきての繰返しで・・。 大変だったといってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.1

学童保育あれば利用。ただし、今からならば先生と相談。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事と仕事で疲れました・・・

    結婚一年の兼業主婦です。子どもはいません。収入は夫とほぼ同額です。残念ながら、私が働かないと生活は厳しいと思います。 私は事務職でほぼ定時で帰宅します。比較的休みも取りやすいです。 夫は帰宅が22時ごろになることが多く、休日家にいる時間はゲームかまんがです。 普段、家事をすることが特別苦痛なわけではありませんが、疲れている時はやはりしんどいです。 昨日些細なことで喧嘩をしました。 家では無言なので、私はメールで 「女がフルタイムで働いて、家事を100パーセントするのが当たり前という考えに疲れた。。家事をしなくてもいいと貴方はゆうが、後からするのは結局私なのでやってしまう。」といいました。 夫には家事をするという感覚がないし、何か頼んでも全然動いてくれません。そのうちにイライラして自分で片付けてしまいます。 メールで 「今日も明日もご飯作らなくていい。 洗濯も俺の分だけ置いておいて」 といわれました。 ここで家事の大変さを実感してもらった方がいいのでしょうか? 働き方を変えた方がいいのでしょうか? ちなみに私は今の仕事には何の不満もありません 基本的に夫は家事を何もしません。

  • 仕事が忙しい夫と家事

    結婚してもうすぐ1年になる共働き子なし夫婦です。 旦那は仕事が忙しく、夜はだいたい12時過ぎの帰宅で、私はだいたい9時~10時くらいになります。 私は通勤が5分なので、通勤時間分ちょっとくらい旦那のほうが家にいないという感じで、働いている時間は同じくらいです。 また、私は夕飯を仕事中に取るのですが、旦那は夕食を取らずに帰ってくる(仕事から離れられない為)ので、済ませているのに私が作っている状況です。 その他の家事も、朝のゴミ捨て以外はすべて私がやっています。 私も女性にしては仕事が忙しい部類に入ると思うのですが、 旦那がもっと忙しいのでなかなかそんなこと言えません。 というより、言ってはいるんですが心から分かってはもらえません。 仕事帰ってきて家事をするのは大変、と言っても、はじめはありがとうとか言っているのですが、 そのうち通勤時間がないからいいじゃないかという話になってしまいます。 こういう状況で不平等感を感じてしまうのは、私の心が狭いのでしょうか? 結婚前から仕事が忙しいことも知っていましたし、家事が好きではないことも知っていました。 なので、自分自身ある程度予測していたことでしたし、また家事自体が嫌いな訳でもなく、それほどそれ自体を負担に思っているわけではないと思っています。 それなのに、最近非常に被害的になっている自分がいるのがとても嫌です。 また、夫の仕事が忙しい場合、子どもが出来たら仕事を辞めざるを得ないのでしょうか。 ふたりとも実家が遠いので実家からの人的援助は望めません。

  • 仕事を辞めたら家事は全て、、、、、。

    今は共働きで、夫は家事をよく手伝ってくれています。 それは「共働き」だから。(まあそれでもやはり家事の比重は私が多いのですが。) この前夫がポツリと「仕事辞めたら、 もう皿洗いしなくていい?」と言われました。 なんなくひっかかったのですが、 結婚して、専業主婦になった場合、やはり家事はいつも、どんなときも 主婦がすべきでしょうか。 今は「だって私も働いてるんだもん」と家事をおろそかにしても 免除されていますが、仕事しなくなったらそれは許されないんですね? だったら、例えなあなあでも、仕事さえしていれば家事をおろそかにしても許されるのであれば、専業主婦でいるよりもずっと気楽のような気がしてならないのですが、、。 「少しでも手伝ってくれたりとかしてくれないの?」と言ったら、「じゃあ俺の仕事も、持ち帰ってくるから手伝ってよ!」と言われました。私には屁理屈のように聞こえるのですが、、。 昔母親が家事をおろそかにしていたときに、「お母さんの仕事なんだからちゃんとやってよ」と言った時、母親に「何言ってるの!同じ家に住んでるんだから手伝うのは義務でしょ。」みたいな事を言われました。 (まあ、子供と妻の立場はまた違うかも知れませんが) 仕事を辞めたら、とたんに家事が全部自分の「仕事」になるのかと思うと、プレッシャーを感じてしまうのですが、みなさんはどう思いますか??とたんに夫が何もしてくれなくなるのかと思うと、それも不安なのです。なんとなく。自分が家政婦扱いになるのを恐れているんでしょうか??働いて、お金をもらえるほうが明確に「偉い」となることもなんだか不満です。 働いてる女性、専業主婦の方、また夫の立場から、様々な意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 共稼ぎ夫婦・夫への家事分担

    現在は専業主婦で娘が年長に1人おります。 来春、子供が小学校に通うのでそれに合わせて仕事を始めようと思っております。 実は主人のお父様が会社を経営しており、お母様が経理事務をしているのですが年齢の事とかお母様が仕事を止めたいから数年前からおっしゃっているので、そろそろ私が引き継ぎをしないといけないのです。(子供が小さい事を理由に逃げてましたが・・・) 私は器用なタイプでは無いですし、最低限の家事はきちんとしたい性格も有り(毎日、洗濯・掃除・料理する事!)今までの家事をこなしながら仕事をするのは不可能です。 多少なりとも夫の協力が必要と感じております。 <現在の主人の家事> ☆ 朝のゴミ出しは主人がしてくれてます。(ゴミを集めるのは私ですが) ☆ 週に何度か、娘をお風呂に入れてくれます。 無理すれば出来るかも知れませんが、最初にやってしまうと「出来る」と思われ手伝ってもらえなくなりそうですので、共稼ぎ夫婦の夫の家事分担を参考にさせて頂き対応を考えたいと思っております。 主人は夜7時半頃には帰宅します。 なお、主人は料理は一切出来ません(インスタントラーメン程度) 共稼ぎ夫婦の夫の家事の役割を教えて下さい。 宜しくお願いします。(カテ違いならスミマセン)

  • 夫が家事を手伝わないってアリですか?

    夫が家事を手伝わないってアリですか? 子供×2 夫=週休2日社員 妻=専業主婦 我が家の夫は家事が「出来る能力ある」のにやりません。 料理も出来るし、掃除もキチンとやるタイプですなのにです。 夫曰く… 『俺が全部やったらお前の仕事ねーじゃん。』だそうです。 私は… ・休みの日ぐらい家事やって(駄目なら週1で) ・皿とか風呂とかぐらい洗って とか頼むのですがやはりNGです。 子供の面倒も土日に接触すれば見てるんですが、1日見てあげるからたまには外出して羽を伸ばせの一言も言われたことがないです。ある程度の面倒みて遊んだら外出するか午後まで寝てから出かける感じです。 夫としてはやはり 『俺が平日仕事して、土日にお前の羽抜きさせるために家事や育児やったら俺は何時休むんだよ?週1回も無理だよ。休まないと精神的にも肉体的にも仕事に専念できないし、専業主婦の仕事だろ?だって専業なんだからさ。兼業主婦になってから考えようぜ?子供も小さいんだし』 それに対して主婦だって休み無いんだけど?っと言うと夫は 『あのなー。社会で対人相手に仕事してると休みなんて取れねーし、昼飯だって抜いて取引行くことだってあんだよ?企画がありゃ残業だってすることもある。休憩時間を削って働くこともある。自分の意思じゃどうしようもないことだ。でもさ、主婦なんて自分のペースで器用に動けば休憩時間作れるだろ???飯作って子供と飯食って眠けりゃ昼寝して夕方子供と買い物行ってさ。全部自分のペースで出来るお前と社会や相手(他人)が相手の俺じゃ一緒じゃないでしょ?』 っと言われました。 この場合は専業主婦の私が折れるのが妥当でしょうか? こういうお願いは兼業主婦になってから言うのが適切でしょうか?

  • 家事の約束を守らない夫

    夫と生まれたばかりの子供との3人暮らしです。 子供が生まれる前から家事をほとんどしなかった夫と話し合い、 ようやく決めさせたほんの少しの約束 ・ゴミ出し ・自分が着たワイシャツの衿の下洗い さえ守らない、家事に非協力的な夫にイライラが募っています。 ゴミはたまっていくので仕方なく私が出し、ワイシャツは汚れが結局落ち切れないので、自分の約束は置いておいて私の洗濯の仕方が悪いと文句を言います。 ご飯はもちろん上げ膳据え膳。掃除はしてくれるどころか、散らかすばかり。引き出しを開けたら開けっ放しで、電気もつけっぱなし。 私は彼の後処理ばかりしている感じです。 結婚する時彼の仕事の都合で私は仕事を辞めて専業主婦になりましたが(子供ができるまでアルバイトはしていました)、働きたい意思はずっとあります。でも、彼の考え方、態度をみていると、両立は無理な気がして憂鬱になります。 確かに彼は定時に帰れる仕事をしてはいませんが、家で本を読んだり、お酒を飲んだりする時間はあります(よく酔いつぶれて寝ています)。 子供をお風呂に入れたり、泣いたときに抱っこしたりはしてくれるのですが「家事は関係ない」というような態度には納得できません。 どうしたらうまくいくのでしょうか? 彼に猛アタックされて結婚し、お金やルックスではなく「内面」で選んだつもりだったので、だまされたような気分です。

  • 仕事を辞めたいが、夫が許してくれません

    結婚して一年になります。現在共働きで、子供はいません。 結婚する前は、家事・仕事の両立を頑張るつもりで、周りにもそう宣言してやってきました。 ところが、やはりそれは簡単な事ではなく、家事の負担が重くのしかかって、 最近は、心身ともにくたくたです。体が辛くて頭も変になりそうです。 常に何かに追われている感じがします。気が休まる暇がありません。 忙しい仕事の夫は、帰宅はいつも夜遅く、ゴミだしと、たまに食器を洗う程度はしてくれますが、そのほか膨大な家事は全て自分がやります。 夫に、仕事をやめて家事に専念したいと言った事がありますが、とても不機嫌になります。そんなに忙しいなら(家事は)やらなくていい、早く寝ればいいとか言われます。 その上、君が辞めるなら俺も辞める、とまで言われたことがあります。 (全然意味がわかりません。彼は自分ひとりだけ働いて、私が辞めるのが、ずるいと思っているのでしょうか。) 結婚前に、仕事も続けて頑張ると言っていた事を持ち出して、あれだけ言ったくせにといわれます。私も、家事の大変さを知らずにそう主張していたのは、軽率だったと後悔しています。 「現実を知って考え方が変わった」という事は、甘いのでしょうか。間違っているのでしょうか。 どうしたら夫に、仕事を辞めることを許してもらえるのでしょうか。よきアドバイスをお願い致します。

  • テレビを見て「くだらん」という夫

    結婚して10年、小学生の子供一人、専業主婦です。 夫が仕事から帰ってきて言う言葉なのですが 私と子供がテレビを観ていると「くだらん」とか 「しょうもない」といつも言います。 ニュース番組、NHK以外は、ほとんど「くだらない」そうです。 確かにくだらない番組もありますが、私と子供が観ているのは、ごく普通のありふれた番組です。 例えば「トリビアの泉」「学校へ行こう」「ウオーターボーイズ2」「クイズ・ヘキサゴン」など。 くだらないでしょうか? 夫が30代の頃は、「くだらない」なんて言いませんでした。 子供が小学生になってからだと思います。 どうしてくだらないのでしょうか? 夫に聞いたら「ほんとに心からくだらないと思う」と言うだけで、いまいち納得できないのです。 だれか、同じ心境になる人、教えてください。

  • 共働きなのに分担しない夫(ほとんど家事をやらない夫)

    結婚して25年たちます。子供はいません。 現在私は、週3日の派遣の仕事をしていますが、今主人は、職場を解雇されて4ヶ月目に入り、自宅におります。弁護士さんをたてて近いうちに労働争議になるらしいのですが.....どうなるかわかりません。 彼は、結婚したてのころ一日おきの勤務でしたが、そのときは私も毎日のフルタイムの勤務で、家事をやってもらった記憶がありません。 前に職場を6ヶ月間の雇用手当をもらって仕事をやめて、自宅にいた時も、私はパート勤務でしたがほとんど家事を一人でこなしていました。 さすがに疲れ、何度となく分担してくれといいましたが、聞く耳もたずで、自分は悪くないような、あまりしつこくいうとかえって逆効果で、うるさい--* でおわってしまう。そして今回ですが、彼のやる家事は、お風呂の水を換えることと、私の洗った食器をふいて、食器棚にしまう. それだけです。私が疲れて帰ってきても、食事の支度は一切しません。 掃除、洗濯、トイレ掃除、風呂掃除、床拭きはやりません。上記の2点をやってるだけで、あとはやって当たり前みたいな感じです。 彼の父親もやらない人で、これは環境(しつけ)の問題なのでしょうか? 一人暮らしをしていたにも関わらず、です。 私も文句を言いながら、やってきましたが彼へのいい方とか、しつけが下手なのでしょうか?

手乗り崩れの文鳥の放鳥
このQ&Aのポイント
  • 手乗り崩れの文鳥の放鳥方法について
  • 文鳥の食事についての相談
  • 初めての文鳥飼育での悩みについて
回答を見る