• ベストアンサー

建築確認後の基礎の変更について

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.4

補足まで読みましたが、軽微な変更では無理でしょう。 明らかに変更後も「安全である」変更なら軽微な変更ですが、この場合は基礎形式がまるっきり変わっていますので基礎の計算が全てやり直しになりますので、計画変更もしくは出しなおしでしょう。 ここで聞いても最終判断は、確認申請を下ろした機関が下します。そこでの決定しか何の意味もありませんので早急に相談をかけましょう。 変更に関わる部分は工事できませんので、工事は当然ストップですね。

関連するQ&A

  • 建築確認申請がおり基礎工事までの期間

    よろしくお願いします。 3階立て新築住宅の建築確認申請が25日におりたらしいですが いまだに基礎工事に入っていません。不動産屋さんに確認したら 申請がおりてから正式な書類が届かない限り建築会社は工事にかかれないとの答えが返ってきました。25日申請がおりれば建築会社の都合がつけば26日からでも工事は可能ではないのですか? それとも申請がおりてから書類が届くのに時間がかかるのですか? だれか教えて下さい。

  • 建築確認と農業

    現在他の質問で農地転用を掲載させていただいているものです。 登記地目が畑、現況地目が宅地である土地に、農業用の作業小屋の建築を予定しています。 約70m2の作業小屋ですが、建築確認や都市計画法の証明などは必要なのでしょうか? ちなみに建築予定の小屋は、HKS-4031(カクイチ)というものです。(見積書には基礎工事や土間コンクリート工事が入っています) おわかりの方、よろしくお願いいたします。

  • 建築確認後の計画変更確認申請

    現在、RC3階建ての建設中で基礎のコンクリート打設が終わった段階です。 この建物の3階部分の一部がバルコニーとして建築確認申請がされているエリアがあるのですが、そこを居室に変更したいと考えております。 そのエリアの3階居室との区切りは、床から天井まで強化ガラスで区切られており、外との境は1方向にルーバーがはまる予定です。 床は金属グレーチングです。 変更したいのは、 (1)居室との区切りの強化ガラス壁の廃止 (2)床の金属グレーチングをコンクリート(普通の居室の床)に変更。 (3)外との境界のルーバーを窓ガラスに変更。 素人の私が調べた限りでも、通風採光計算のやり直し、構造計算 のやり直し、床面積が増えるので軽微な変更届けではなく計画変更確認申請が必要と、かなりハードルが高そうな気がします。 基礎も終わったような段階で、設計士さんにこのような大変更をお願い するのは一般的に無茶なお願いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 建築確認申請後の変更などについて

    こんにちは、私は建築関係の仕事をしています。 このたび、建築確認が下りて工事を開始したのですが、 配置計画が、悪くてポ-チ部分が既存建築部分のポ-チあたってしまいます。 このようなとき新築部分のポ-チをちいさくしたりしてもいいのでしょうか? 変更届などを検査機関に提出したほうがいいのでしょうか? 建築に詳しい方どなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 建築確認申請について

    建築確認申請について教えて下さい. 代理者と設計者が異なる業者でもOKでしょうか? また,お金を出さない人を建築主としてもOKですか? こんな法の条文を見るといいよ!とか, インターネットのこのページ見るといいよ!など, なんでもいいので教えて下さい. 今回,うちの会社の工事に伴い,A社の施設を移転することになったのですが, お金はうちの会社が出して,確認申請やら,もろもろの役所折衝もうちの会社 がやることになりそうです,しかし,建築主は,A社. 代理者をうちの会社にして,設計者・工事監理者をうちの会社で取り引きのある B社にする予定です. 建築確認申請と,建築主,設計者,工事監理者の間でかわす,契約関係について も調べてます. よろしくお願いします.

  • 住宅の建築確認申請後の計画変更について

    住宅を新築する者です。建物の建築確認申請中です。 住宅の建築確認申請手続きをしてから、当初の間取り を変更することは可能でしょうか?部屋の配置のみの 変更(3LDKから4LDK)となりますが、建物面積の増減 や建物形状は当初より変更ありません。建築業者から は今更ムリだと断られてますが、やはりムリでしょう か。変更となると、お金と時間と労力が掛かるから、 建築業者が嫌ってムリだと言っているのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 特殊建築物の建築確認申請について

    建築確認申請が必要な特殊建築物のことでお尋ねします。 例えば『建築申請memo』も48-1ページにある表に 百貨店、マーケットなどは(床面積>10m2)とありますが、 これはどのような意味なんでしょうか?? 特殊建築物は都市計画区域外は100m2以下 防火・準防火地域は10m2未満のものは 建築確認申請が必要ないはずだと思うんですが…? 私の勉強不足な点もあると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 確認申請の意味は?

    実家を出て約20年、このたび実家へ帰ることになりました。 つきまして、 家のリフォームを考えましたが、問題発生。 両親が知らない間に土間を増築しており(約20畳くらい) その際、確認申請をとっていないことがわかりました。 ですので今回その問題の土間部分を全て撤去、違う場所を増築しようと計画していました。(さらに家全体的に現法の基準にあった基礎や耐震補強を施す予定でした) が、工務店さんに、「あの土間があるので確認申請が下りない。 から工事に入れない」と言われました・・・。 どういうことでしょう? 一度確認申請を取らなかった家は、二度と増築ができないのでしょうか?(それが問題の部分を直すものだとしても)

  • 建築確認申請の変更について

    地上 3 階建の木造住宅を建築中のもの(施主)です。 内装の変更に関して、「建築確認申請の変更手続きが必要」と 工務店に言われています。変更の具体的な内容は、 「壁にクロス(壁紙)を貼らずに、石膏ボード(表面は下地用の 茶色いクラフト紙のような紙貼り)のままの仕上げに」する、 というものです。(以前にこちらで相談しています) http://okwave.jp/qa4681030.html 要約すると、建築確認申請後、クロスを貼ることを辞めようとしています。 このこと自体には建築法上も問題はないということなのですが、 お聞きしたいのは、これにより生じる変更手続きには大体どれくらいの時間が かかるのでしょうか?ということです。 2~3週間?1ヶ月くらい?半年とか…? 決まった期間などないとは思いますが、GWに引っ越しが間に合うかどうか、 という状況なので、本当に大体のところでもいいから知りたい、という 心境でご相談しています。 手続き申請中は工事が出来ない、とも聞いたことがあり、不安です。 またこれにかかる費用も、ケースによる相違も含めて(もし相違があれば) 教えていただけるとうれしいです。 あと、現段階で着工始まって屋根もかかっているのですが、 窓の有無や位置・大きさなんかは今からでも変更できるみたいなんです。 …窓の変更には建築確認申請の変更って必要ないのでしょうか? それとも、内装と建具類では申請の種類や内容が違っているから、とか そういう理由があるのでしょうか。 いろいろ聞いちゃってすみません、よろしくお願いします。

  • 建築確認申請(審査)について教えてください。

    10月に建替え予定です。無事に建築確認申請も通るようです(営業の方の話)基礎は直接基礎で計画しています。しかし、現在の建物を取り壊しボーリング調査をした上で、最終的に基礎の形状を決定するとのこと。そこで、質問です。仮に調査の結果、地盤が弱くて杭基礎にするとなった場合は、改めて建築確認申請をすることになるのでしょうか?となると、着工も遅れてしまうのでしょうか。営業の方はそのようなことを言ってました。とても心配です。どなたか教えてください。