• ベストアンサー

月の異名についておしえて下さい。

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 回答ではないですが、漢字の読み方の音読みと訓読みとあるように、日本独特の読み方と、伝わってきた読み方があるのではと思われます。  睦月などは日本古来のもの、1月などは暦の関係の読み方だったのかなと。  

関連するQ&A

  • 古い月の言い方

    俳句などによく使われる、「水無月」などの、古い月の言い方を一月から十二月まで教えてください

  • 月よおまへは何処へ行く

    惑星は、お互いに離れて行くと聞き及びます。 それは地球と月の間でも例外でないそうです。 平安時代にはもっと月は大きく見えただろうと言われていますね。 さて、この月、どんどん地球から離れて、一体何処へ行くのでしょう。 他の惑星に捕られてしまうのか、それとも小惑星帯で留まってしまうのか、疑問です。

  • いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月という呼び名になったのでしょうか

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 個人的には昔の月のよび方のほうがすきなのですが、 いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月と、味気ない呼び名になったのでしょうか?

  • 1月の読み方

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • 平安時代の身分の高い人は爪を伸ばしていましたか?

    ある人に平安時代の身分の高い人は爪を伸ばしていたと聞いたのですが それを裏付ける史料(文献や絵画など)はありますか? よろしくお願いします。

  • 戦国時代の季節の表し方。

    戦国時代くらいまでの月というか、季節の表し方がわかりません。 旧暦の水無月や葉月という表現は江戸時代ごろに入ったと聞きました。 それまではどのような表現で表していたのでしょうか?

  • 一年の月にちなんだ人名

    カテ違いでしたら、お許しください。 女の子の名前に多いように思いのですが、「弥生(3月)」とか「葉月(8月)」のように、 12ヶ月ある月の呼び名にちなんだ名前は、他にどういうものがありますか? 例えば、「水無月」から「水無子」のようなものでも構いませんので、教えてください。

  • 4月11日放送のザ今夜はヒストリーのクイズ

    TBS系のザ今夜はヒストリーで平安時代のクイズをやっていて、二問目の平安時代のスイーツは=かき氷、三問目の平安時代の庶民の遊び=石を投げる、は見たのですが、一問目を見逃してしまったので教えてください。

  • 平安時代の城郭、○○柵、○○館

    こんにちは。 1.平安時代の城郭を紹介したサイトありますか 2.ご自分で訪問して平安時代の城郭のうち、おすすめ(遺構のよさ)ありますか。 全国どこでもけっこうです。 平安時代の城郭というのは○○柵、○○館というものです。 今まで鳥海柵だけは行ったことがあります。深くて幅広い空堀?堀切?が印象的でした。 えさし藤原の郷も行きましたが、あとで、どこかの館跡だと聞きました。もっと深くみておけばよかったです。 戦国の山城は最近人気ですし、自治体も発掘したり、復元したりしてます。 でも、平安時代の城郭って少ないですね。文献、史料が少ないからでしょうか。。。 ぜひおしえてください。

  • その昔、1月の読み方は「いちがつ」????

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???