• ベストアンサー

戦国時代の季節の表し方。

戦国時代くらいまでの月というか、季節の表し方がわかりません。 旧暦の水無月や葉月という表現は江戸時代ごろに入ったと聞きました。 それまではどのような表現で表していたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

戦国時代くらいまでの暦は「旧暦」で、今とは数え方が ちがいます。 旧暦は月の満ち欠けによる「太陰暦」で、ひと月が 29.5日の為、1年を12ヶ月とすると、11日が余るので 農作に必要な太陽の運行に合わせ、約3年に一度 「閏月(うるうつき」)を作りました。 閏月は1年が13ヶ月ですが13月はなく、5月のあとに 閏5月をつくり、そのあと6月と続くようにしました。 閏月は一定ではありませんでした。 従って現在のように、3~5月が春、6~8月が夏、 9~11月が冬、12~2月が冬という、四季と月の 連動はありません。 旧暦の四季は月とは毎年食い違います。 四季は旧暦でなく、太陰暦より古い太陽の観測による 「二十四節季」により定めていました。 立春などの表記です (当然今もそのまま)。 それでも大雑把には旧暦の月でも四季がわかります。 旧暦の月に 1~2月足せば今の四季に合います。 たとえば旧暦2月は今の3~4月(梅、桃、桜)の春 7月は今の8~9月で初秋という具合です。    西行法師の歌に 願わくば 花の下にて 我死なん  その如月(きさらぎ)の 満月(もちづき)のころ とあり如月の満月=2月半ばで今の3月末でしょう。 望み通り桜の花の下で亡くなった由。 百人一首にも「長月」とあり、月の異称は古くから ありました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6537904.html
pomerani28
質問者

お礼

閏年ではなく閏月があったのですねΣ(´∀`;) 月と四季が一致しないというのは違和感がありますが 二十四節季の話は聞いたことがあります。 より詳しく解説いただいたのでベストアンサーに決めさせていただきます!

その他の回答 (1)

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.1

誰もい答えないんですね。 万葉集に 牟都奇(むつき)立つ 春の初めに かくしつつ 相し笑みてば 時じけめやも。 とあります。 またまたウイキペディアで失礼ですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88_(%E6%9A%A6) 日本書紀などの公文書は数字表記ですが、 2月、キサラギ 11月、シモツキ 12月、シハスの併記があるそうです。 ですので相当古くから。 と判断出来ます。 時間が無く完全には調べていませんが、 奈良~平安時代の記録を調べれば殆ど出て来るはずです。 暦についてですが、宣明暦が800年間使われました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%98%8E%E6%9A%A6 殆ど狂いは無く、平安時代は夏に雪が降ったなどと言うのは俗説のようです。

pomerani28
質問者

お礼

かなり昔から旧暦はあったのですね! 万葉集などの昔の書記は思っていた以上に参考になりますね。 早くに回答いただき有難う御座います><

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の季節感って?

    いつもお世話になっております。 百人一首に次のような歌がありますね。 風そよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける/藤原家隆 この歌は 「風が楢の葉をそよがせる楢の小川の夕暮れは、すっかり秋の気配が漂っている。六月祓(水無月の大祓)はのみそぎをしている様子ばかりが、まだ夏であるしるしなのだなあ。」 という意味だとされています。 現在では「水無月の大祓」は新暦の6月30日に行っているところがほとんどですが この歌が詠まれた鎌倉時代には旧暦の6月晦日に行っていたはずです。 旧暦の6月晦日は新暦では7月ごろのことだと思います。 この歌は京都の上賀茂神社の大祓を読んだものだそうですが 京都の7月って暑くて秋の気配など微塵もないです。 旧暦では 春→1月・2月・3月 夏→4月・5月・6月 秋→7月・8月・9月 冬→10月・11月・12月 だったのですよね? とすれば、新暦ではだいたい8月・9月・10月が秋となりますが 8月・9月は現代では最も暑い季節です。 (お盆すぎればちょっとはましですが) 日本書紀には「仁徳天皇が秋に高台で涼をとった。」という記述もあり、秋は暑い季節という認識があったのかな、とも思います。 もしかして家隆さんが「すっかり秋の気配が漂っている」というのは 風が吹いて涼しいから、というわけではなかったのでしょうか? それとも今とは気候が違っていたのでしょうか。 鎌倉時代の季節感ってどういうものだったのでしょう?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 江戸時代や戦国時代に小五郎という名前はよくあった?

    江戸時代や戦国時代に「小五郎」という名前はよくある名前だったのでしょうか? 江戸時代や戦国時代に「小五郎」という名前はよくある名前だったのかどうかを教えてください。

  • 『戦国時代頃に食べ物屋あったのか?あったなら、何を売っていたのか??』

    『戦国時代頃に食べ物屋あったのか?あったなら、何を売っていたのか??』 江戸時代頃には大衆食堂のようなものはあったようですが、 「戦国時代」においてはそのような資料を見つけることができませんでした。 路上で饅頭、お茶、餅、ところてんなどを売っていたことは分かったのですが、 料理を売っているところは見かけませんでした。 また、「忍たま乱太郎」などでよく見る「茶屋」ではどのような物を売っていたのでしょうか? 是非教えて下さい。 もしよければ値段はいくらだったのかなどが分かる方がいらっしゃったらそれも是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の漫画

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】の漫画でなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 戦国時代の質問です。

    大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか?

  • 戦国時代を生んだ原動力

     新しい「時代」が生まれてくる背景にはいろいろあると思いますが、一言で表現すれば、「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」ということではないかと思います。  それで、戦国時代が生まれてきた背景を知りたくなりました。  タイトルは「戦国時代を生んだ原動力」としましたが、「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」という前提に立って、戦国時代を生んだ「それまでの体制のあり方の不都合」というのは何だったのか???ということを教えて下さい。  なお、質問の「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」という見解に対する「異論」でも構いません。

  • 戦国時代おさげ、江戸時代日本髪

    なぜ戦国時代の女性は髪形がおさげで江戸時代の女性は日本髪なのですか?