• 締切済み

大量購入による単価の低下は何故か?

つい先ほど教科書の言葉「スケールメリット」が分からなかったので 調べました。 するとそこにはこう記されていました。 「規模を大きくすることにより得られる効果のこと。 規模の経済性。 生産規模を拡大すると、 原料の大量購入などにより単価あたりの生産額が下がるという利益が得られる。 たくさんつくればつくるほど、安いコストで生産が可能である状態。」 だけど、どうして大量購入すると単価が下がるのかが分かりませんでした 何故なのでしょうか? 子供にも分かるように教えていただけたら幸いです

みんなの回答

回答No.3

子供にも分かるようにということに応えるつもりで、、、   商売している人は、儲けたいと思っています。 1つ1000円で売ると、200円の儲けがあるとします。 1ヶ月に1000個売ると、200,000円の儲けになります。 あるお客さんが一度に1000個買いたいと言ってきたら、商売している人はどう考えるでしょう。1ヶ月分の商売が一度でできるなら、900円×1000個で100,000円の儲けでも十分だと思うのではないでしょうか。あとの日に1000円で1000個売れれば、1ヶ月で300,000円の儲けができるからです。   普通の小売店はメーカから直接仕入れているのではなくて、卸商のような販売元から仕入れます。小売店は1つ1つと仕入れるのではなくて、まとめて100個とか仕入れます。まとめて小売店が仕入れてくれるので、卸商のような販売元は小売値段よりも安く売ることができるのです。 個人でも、小売店と同じくらいにまとめて毎週大量に購入できるのなら、販売元から安い単価で購入することができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.2

固定費に対する収益。 規模の経済性は、そういう部分もあるかもしれないが、規模がでかくなると固定比率が下がる。 売上げ10億の会社と売上100億の会社は、100億の会社の方が固定費(バックオフィス人件費や家賃等)の率が下がる。 大量購入するとも同じ。時間軸で考えよう。固定費は売れようが売れまいが関係なく発生する。だから同じ論理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

箱買いすると安くなる、ってことですよね。 例えば、1個買っても10個買っても、宅配便で店から自宅まで届けるのにかかるガソリン代はあまり変わらないでしょう。 とすると、1個あたりのガソリン代は大量購入で安くなります。 なので、箱買いすると輸送コストが下がり単価が安くなります。 例えば、毎日1個買うものを、月初めに30個買えば、店側の倉庫が空き、スペースを有効利用できます。 なので、箱買いすると保存コストが下がり単価が安くなります。 例えば、1年に10万ずつ20年払うのと、最初に一括で200万払うのでは、利息が付くので後者の方が価値が高いです。 同じ価値にしようとすれば、一括はその分 割引できます。 なので、箱買いすると投資分の利益が生まれ単価が安くなります。 例えば、賞味期限があるものは、店にあると期限が迫って売れなくなるけど、家にあれば期限をちょっと過ぎても食べます。 なので、箱買いすると店側の廃棄リスクが減るので単価が安くなります。 理由はいろいろあるけど、箱買いすると単価は安くできます。

aho-nikki
質問者

お礼

ありがとうございます○´ェ`○ なるほど、箱買いによって店側に生じるお得分が値引きの理由になるんですねっ! 参考になりました*´∀`*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地の規模と生産コストの関係

    一般に、農地の規模を拡大することで作物単位量あたりの生産コストは削減されると思いますが、その相関関係を表す数式などはありますでしょうか? 具体的にはバイオエタノールの原料作物として、国内でスイートソルガムを生産したときのある規模の生産コストを算出したいと考えています。(10ha規模で10.9[円/kg]というデータはあるので、5ha,20ha規模でのおおよその生産コストを算出したいと考えています。) 数式の適用条件などはあると思いますが、おおよその値が出ればいいので、使えそうな式(モデル)があれが教えてください。 よろしくお願いします。

  • スケールメリットはなんですか

    スケールメリットは経営規模が大きいほど生産性や経済効率が向上することをいう。 解釈の意味がよく理解できませんから、やさしく解釈がありませんか、お願いいたします。

  • 自分で作った物を大量生産・販売・利益を考えたら?

    僕は美術系の学校でプロダクトデザインを学んでいる者なのですが ある授業で「自分の作った物を販売するには?」という課題がでました。 そこで僕が考えた物(椅子なのですが)の単価を計算すると6万円する事がわかりました。 しかし、次にどのような計算が必要でどのように利益を考えたら良いのかさっぱりわからなくなり 質問させてもらいました。 先生から、「単価6万の物を作ったなら8万~10万で店で売る、それプラス自分の利益や製作費・かけた時間などをいれただけでも20~30万になって生産ラインに乗せるなら40万ぐらいはかかるかもしれないね」と言われたのですが・・・ どのようなお金の計算(製作費や人件費・大量生産させるには)をしたらよいのでしょうか? ややこしい文章ですいません。

  • 「DRAM」は典型的に規模の経済が効く製品である。

    と、本に書かれていたのですがなぜ規模の経済が効くのでしょうか?大々的に生産すれば利益が上がりやすくなると言うことなんですよね?

  • 食料問題と大量消費社会との関係

    アフリカなどでは、飢えているのに、巨大な食料輸出国です。 自分たちの食料ではなく輸出向けの原料や農産物を作るために、基本食料の生産に使われていた、土地を奪われ、大量摂取の構造に取り込まれました。 この構造はどのように生まれたのでしょうか?? 倫理的には完全に悪ですが、経済的にはしょうがないのでしょうか?? この仕組みを作ったのは、アメリカや日本などの高度資本主義社会だと思いますが、なぜこのような反倫理的なことが起こってしまったのでしょうか?? 大量消費社会の仕組みがそうさせている気がするんですが、ポイントをつかめません。 どなたかご教授お願いします。

  • グローブやバットができるまで

    グローブやバットの生産において規模の経済は働くのでしょうか?? 生産工程の中でヒトの手のみで行われるのはどの程度あるのでしょうか??工場・設備が大規模化することにより生産コストが低下することがグローブやバットの生産においてもありうるのでしょうか??どなたか教えてください。

  • 限界利益額

    この企業の利益を最大とする1ヶ月の生産数量と限界利益額を求めなさい 限界利益20万円 原料使用量 1トン 加工時間3時間 1ヶ月の上限値 原料使用量 500トン 加工時間900時間 どなたかわかりますか?

  • 企業による雇用の縮小は経済を発展させるか

    政府の経済政策では即物的に雇用の拡大を図ろうとします。 しかし企業にとっては人材を削減しコストダウンすることは 利益を上げて国際的な競争力をつけることになります。 長い目では雇用拡大につながるかもしれません。 雇用は拡大するのと縮小するのとではどちらが経済を発展 させると思いますか?

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • 生産費逓減のあとの上昇 上昇はなぜ起こる?

    ミクロ経済学の生産費用曲線について質問です。序盤は生産費逓減ですが、これは規模の経済や経験曲線などで「そうなるだろう」とは思います。ですが逓減した後の上昇がなぜ起こるのかが分かりません。作れば作るほどコストは下がるのではないでしょうか。 上昇の理由を教えていただきたいです。具体的な例などもあればうれしいです。