• ベストアンサー

「DRAM」は典型的に規模の経済が効く製品である。

と、本に書かれていたのですがなぜ規模の経済が効くのでしょうか?大々的に生産すれば利益が上がりやすくなると言うことなんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 生産の量的な規模を多くすればするほど(つまりたくさん製造して売るほど)ペイしやすい(採算が取れやすい)という意味でしょうね。  DRAMのような半導体製品は、開発や設備投資に膨大な費用がかかるので、生産する数を稼がないとペイできないわけで、それで単価を安くしないと競争にもなりません。

kgat0769
質問者

お礼

大変勉強になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済規模?

    よろしくお願いします。 新型ウイルス経済支援で最も手厚い国はどこ?と、ある外国人教授らが調査したサイトに結果が公表されていました。グラフによると日本の場合、国内総生産(GDP)の約2割にあたる108兆円規模の政策として世界で2位。そして1位がマルタ共和国で欧州連合の基金からの利益を受けるからということです。それを自称経済に詳しい人に言ったところ、経済規模が違うマルタと比べても意味がない。実質日本が1位だと言っていました。言っていることは当たっていますか? こちらのサイトです https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52586299

  • 規模の経済性について 

    本によると、参入障壁である「規模の経済性」は「一定期間内の生産絶対量が増えるほど製品の単位当たりのコストが低下する」。 結果、障壁が高くなるという事ですね。 これは理解できました。 「規模の経済性は企業のほとんどの機能分野ー製造、資材購入・R&D・マーケティング・サービス体制・流通面に作用している」とありました。 これはどう意味でしょうか? 機能分野のいくつかを例にして、説明していただけないでしょうか? 宜しく御願致します。

  • 規模の経済性

    規模の経済性が市場集中の要因になるのはなぜですか? 本を読んでみたのですが、「市場規模に対する最適規模の比率が上昇すると、市場参加者の数を減少させ市場集中は増加する」とか「最適規模を増大させ、競争的価格を低下させる」というのがよくわかりません。 ぜひ教えていただきたいです。

  • 規模の経済性が働くと、限界費用曲線は右下がり(つまり、

    規模の経済性が働くと、限界費用曲線は右下がり(つまり、 生産量が増えるほど、1単位あたりの費用は減少していく) になるのでしょうか?

  • 規模の経済と経験効果について

    ・規模の経済 ・経験効果 のそれぞれの意味はひととおりぐぐってみました。 (それぞれの言葉について、イメージはつかめたかも、というレベルです) そのうえで質問です。 Q1規模の経済と経験効果は、連続的に生じますか? Q2規模の経済と経験効果は、コスト低下の効果が生じない停滞期間が存在することは少ないですか? Q3規模の経済と経験効果は、物理的な特性が効率性の向上の水準を制限する場合がありますか? よろしくお願いします。 なお、カテ違いだったらご指摘願います。

  • 経済対策の事業規模

    「08年8月29日に政府が物価高や原油高対策のための総合経済対策を決定した。」とのニュースが流れました。 この中で、事業規模は「11.7兆円」とあるのですが、この事業規模とはどういうことでしょうか? 財政支出は2兆円で事業規模は11.7兆円というのがいまいちピンときませんでした。 経済初心者で知識不足な私にご教授いただければ幸いです。

  • 企業の生産関数は、規模に関して逓減?

     企業の生産関数は、 サービス業は規模に対して一定、 電力会社は規模に対して逓増というのは理解できるのですが、 一般的には、企業の生産関数は規模に対して逓減と聞きましたが、本当でしょうか? いわゆる「規模の経済」とは反対なので、理解できていません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 規模の経済について

    中小企業診断士試験の経済学の平成17年度の問題11が分かりません。 http://kanauka.o-oku.jp/6_keizaigaku/kakomon/h17/11-15.html 特にエの選択肢なのですが、解説書等(大原 過去問題解説)をよむと 費用関数C=A+bQ2/3より、平均費用AC=A/Q+bQ-1/3である。したがって、Qの増加によりACは逓減するので、規模の経済が働くケースであると書いてあります。 なぜC=A+bQ2/3だったらAC=A/Q+bQ-1/3になるのでしょうか?よろしくご指導お願いいたします。

  • 企業の経済規模の基準について。

    大変拙い質問で申し訳ないのですが、一般的に企業の経済規模が大きい、小さいなどという言われ方をする場合、何を基準にしてその企業の規模の決定はなされるものなのでしょうか? どうか回答をよろしくお願いします。

  • 資金調達に規模の経済性は認められるの?

    規模の経済性について質問があります。 一言でいえば、「企業の資金調達コスト(借入等)にも規模の経済性が認められるのか」ということです。もしそうであれば、企業規模が大きくなるほど、資金調達のコストは低減していく、ということになります。 例えば、中小企業と大企業を比較した場合、漠然と大企業の方が資金調達コストは安いのかな~という感覚を覚えます。銀行にしても、証券会社にしても、ロットの大きい取引の方が効率が良いと思いますし。 同じ大企業同士(例えば上場会社同士)を比較した場合でも、企業規模の大きい企業の方が調達コストが低いかな、という感覚はあります。ただ、調達コストに影響を与える要因は様々であり、一概に「企業規模だけでは判断できないだろう」とも思います。 規模の経済性が、企業の資金調達コストに関しても認められるかどうか、参考になる参考文献、論文や資料がありましたら、是非ともご教示いただけませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF COMPLETE Ver.8で600ページ強のテキストに注釈を加えていると、突然終了したり「予期せぬエラー」が発生することがあります。
  • 注釈の数やファイルサイズに制限がある可能性があります。注釈の数やファイルサイズを減らすことでエラーを回避できるかもしれません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。注釈付きPDFの作成でエラーが発生している場合は、サポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る