• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑への対応について)

姑への対応について

nemonemo39の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

結婚して子供が産まれたら自分の家族は夫と子供で 一番大切なのも自分の家族。義理の両親でも、実家の両親でもないと思います。 あなたは頑張って良い お嫁さんをしていたんだと思います。気持ちはわかりますが頑張りすぎは 良くないですよ。 やはり親子でも、ひとりな大人です。結婚して別所帯なら礼儀やプライベートは必要です。例え義理の両親の家に住んでいても 負い目に感じる理由もないし、わたしなら、義理の両親の家の前に住んであげている。今どき、なんて良いお嫁さんなの。っ思います。それはそれ、これはこれですよ。冷たいようですが少しづつ距離を置きましょう。わたしなら、 そうしますよ~。

yuaumi
質問者

お礼

義両親の近くに住んであげている。 そんな感覚をした事がなくハッとしました。 どこまで自分の意思を伝えたら良いか考え過ぎだったように感じました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 姑がとても苦手です。

    姑がとても苦手です。 まだ結婚して約3年です。結婚前から姑が難しい人だと、たびたび主人から聞いてはいました。 本当に姑が苦手で、悩んでいます。 主人に姑の事で不満を言うと、俺の親とうまくやってくれと叱られます。 なので、主人には姑の事で相談できません。 義父も少し苦手ですが、姑はかなり苦手です。 主人は私の両親と、とてもうまくやっています。 なので、私も義父・母とうまくやっていかなければいけないと思いますが、 義母は会うたびに、どんどん苦手になっていき、今はずーっと義母の事で悩んでしまいます。 どうしても義母の言動が理解出来ません。 義母の事を考えると、泣いてしまう事もあります。 ちなみに義母は車で3時間半、離れた場所に住んでいて、 会うとしても年に5回程度です。 年に数回しか会わないのに、本当に苦手です。 このまま、義母の事がずーっと苦手だという気持ちを持ちたくありません。 出来れば、普通の姑と嫁という感じになりたいです。 よろしかったらアドバイスを下さい。

  • 小姑が出て行かない!

    義父母と同居して4年目になります。家は2世帯上下分離です。 去年の2月に義父が亡くなりました。それから小姑夫婦が義母が可愛そうという気持ちで毎日泊まるようになりました。 ご飯はもちろん、お風呂等全ての生活を下でするようになりました。 光熱費等は私達が払っています。小姑夫婦はお風呂代として1日¥100×2を1ヶ月貯めて小銭でいただきました。 しかし、その他のご飯を作る為にかかる経費やもちろん家の住居費などはありません。 お金はいいにしろ、小姑夫婦が下にいると思うだけで疲れてしまいます・・・。義母も甘えてしまい何も言いません。 どういえば角が立たずに出て行ってくれるでしょうか?

  • ふんぞり返ってる義母や小姑たちをギャフンと言わせたい!

    別棟でお祖父さん、義父母と同居する2児の長男の嫁です。 未だに現役で、この家での権力も小金も持ってるお祖父さんにたかる小姑たちが憎くて仕方ありません。 また口先だけは「嫁優先」を言ってますが、まったくの娘=小姑の肩を持ち、これまた爺さんからの出資を後押しする義父母たちに腹を立てています。(正確には義母) 今始ったことではありませんが。 腹の立つことに、爺さんは長年一緒に暮らしてきたからか(それ以上の関係も有り得る!?)、義母の思うがままになのです。 そして小姑が子連れ(外ひ孫)でやってくると、これまたホイホイといつもは重~い腰を軽く上げて、買い物になんか誘ったり、うちらに内緒で旅行にも連れていく現状です。 何ども家での私のグチに耐えかねた夫が母家に言いに行くも、あっけなく小姑達の肩を持たれ、最悪にはお祖父さんにも悪印象を持たれ、5年間わが家は家を出て暮らしていた過去もあります。 でも自体は何も変わるどころか、ますます図にのる小姑達。そしてそれを微笑ましく見守る義母。がどうしても許せません! 真っ向から対立しても過去の二の舞なので、(悔しいかなうちらには何も力がないのです・・・)どうにか小技でも仕返しをしてやりたいのです。 このまま嫁は小姑達に「おいしい何処取り」されるのを黙ってみるしか、嫌な思いを耐え忍ぶしかないのでしょうか。 どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • なかなか姑に寛大になれません

    こんにちは。何度かお世話になっています。 義姉が嫁ぐことになり忙しくなったようで以前ほど孫である娘への思い入れが落ち着いてはきたようで、この2ヶ月ほどは私も気持ちが楽になってきたし義父には申し訳ないので、先日は外で待ち合わせをしてランチもしてきました。 以前から行くたびに買い物に行きたがります。私はあまり物を買い与えたくないのでお断りするのですが、うるさいぐらいしつこいのです。でもたまには買ってあげたいという気持ちを大事にしようと買いに行くと、一つでは気が済みません。 その時もせっかくだから買いに行こうというので、いったんはお断りしましたが行きました。娘はあまり欲しがらないのでやっと選んだのですが、「本当にそれだけでいいのか」としつこくて、ぬいぐるみも買ってもらいました。買い終わってから、たまたまぱんつぱんくろうのトイレの顔のタオルかけがあり、娘と笑っていたら、姑がそれも買おうとレジに行ってしまいました。 その後も洋服はいいのかと言われ、買ってもらいました。 最後に、ちょっと私が文具の買い物をして、たまたま判子があったので娘にいいかなと思いつい見ていたら「買おう買おう」と言うので断ったのに「これがいいじゃない」など散々言われ買ってもらいました。 で、その夜夫が「たくさん買ってくれたんだな」と言ったら姑が「kirakirammさんが見てたから」と言ったそうです。 しつこいから、たまには仕方ないかなと思って買ってもらったのに、何か私が物欲しげみたいで腹が立ちます。 次に買い物行こうと言われたら、きっぱり断りたいし、一言言い返したい気持ちもあります。 でも、そういうのってやっぱり大人げないのでしょうか。 逆に上手に使って(言葉は悪いですが)買ってもらっておけばいいのでしょうか。

  • 困った姑と上手に付き合っている方アドバイス下さい。

    昨年(2006年)に結婚しました。 夫の父母は熟年離婚まぎわで、一昨年に義母が家を出て(私の夫の)妹と二人で暮らしています。 夫と私は仕事の都合で遠方で二人で暮らしています。 遠方なので義父・義母と会うのは年に2~3回。 義母は不平不満が多くヒステリックな性格で、義父にも相当きつくあたっていたそうです。姑とも不仲で別居、実の子に対してもヒステリックになることがあります。 そんな姑、もちろん私についても不平不満があるようで、私のちょっとした受け答えに対してもブツブツ文句を言います。お正月に会った時には「転勤族だからって、親が倒れたら世話をするんだからねっ!!!」とヒステリックに言われたり、夫が私に買ったユニクロのダウン(4000円)を「もったいない・・・」とぐちぐち言われたり。(私たち共働きで、けして贅沢をしていません。) 幸い義父・夫・妹は温和です。妹はやがて結婚して嫁ぐので、義母も義父も私たちとの同居を望んでいるようです。 義父・義母が年をとったら世話をしなければ・・・とは思っていますが、性格のきつい義母との同居は考えるだけで憂鬱です。 こんな嫌なことばかり積み重なったら、義母が弱る頃に世話をする気になれるかも自信がありません。 私の実家の母は温和で、弟のお嫁さんは一緒に買い物に行って色々買ってもらったり一緒にバーベキュウをしたりフレンドリーだったので、そういう雰囲気の家に嫁げなかったことが悲しくなります。 困った義父・義母と上手に付き合っている方、どのようにしているのかアドバイスをお願いします。

  • 小生意気な小姑達をギャフンと言わせたいのです。

    別棟でお祖父さん、義父母と同居する2児の長男の嫁です。 未だに現役で、この家での権力も小金も持ってるお祖父さんにたかる小姑たちが憎くて仕方ありません。 また口先だけは「嫁優先」を言ってますが、まったくの娘=小姑の肩を持ち、これまた爺さんからの出資を後押しする義父母たちに腹を立てています。(正確には義母) 今始ったことではありませんが。 腹の立つことに、爺さんは長年一緒に暮らしてきたからか(それ以上の関係も有り得る!?)、義母の思うがままになのです。 そして小姑が子連れ(外ひ孫)でやってくると、これまたホイホイといつもは重~い腰を軽く上げて、買い物になんか誘ったり、うちらに内緒で旅行にも連れていく現状です。 何ども家での私のグチに耐えかねた夫が母家に言いに行くも、あっけなく小姑達の肩を持たれ、最悪にはお祖父さんにも悪印象を持たれ、5年間わが家は家を出て暮らしていた過去もあります。 でも自体は何も変わるどころか、ますます図にのる小姑達。そしてそれを微笑ましく見守る義母。がどうしても許せません! 真っ向から対立しても過去の二の舞なので、(悔しいかなうちらには何も力がないのです・・・)どうにか小技でも仕返しをしてやりたいのです。 このまま嫁は小姑達に「おいしい何処取り」されるのを黙ってみるしか、嫌な思いを耐え忍ぶしかないのでしょうか。 どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • 小姑との関係

    小姑との関係 主人の義母は、とってもお茶目で好きなのですが、 小姑(38才・独身)が苦手です。。。 というのも、いつも義母と小姑がセットなんです。。。 母の日に、義母に「食事でも行きましょ♪」と誘ったところ、 小姑もついてくるんです。 母の日じゃなくても、義母を誘えば小姑も。といった感じです。 小姑の食事代もこっち持ちです。支払う素振りすらありません。 私だったら、母だけ行かせるか、ついて行っても自分の食事代は出すと思うんですけど。 あと、義母に対して酷い態度・言葉使いなんです。 楽しく食事しているのに気分が悪くなります。 主人には、言っていません。 母親から(自分の)「身内の小言は言っちゃダメだよ。」と、教わったので。 友人に相談したら「年に数回なんだから、その場は我慢だよ!」って言われたのですが、 小姑に罵倒されている、義母がかわいそうで。。。 そういう場合の対処の方法、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 姑との関係

    主人は小学生のころに義父を亡くし、義母が苦労して主人と義姉を育てて来ました。 義母自身は嫁いだ娘はもう娘でないと思っているよう(義姉は嫁ぎ先の姑さんとうまくいかず、イライラから義母にあたることがある様子)で、自分の家族は主人と嫁の私だ、と常々主人に言っています。田舎での一人暮らしで、近所づきあいもあまりなく、交通手段もないため、寂しい暮らしのようです。 たまに私たちの家にくると、普段話し相手がいないためか弾丸のように喋ります。とりとめのない話から、話題がなくなってくると人の悪口になっていきます。○○さんがあの時にあんなことを言ったから、私はほんとに頭にきたとかを延々と・・・ こちらにくると1ヶ月くらいは滞在します。来ている間、私はほんとに気を遣います。 姑は「家族なんだから遠慮しないで」とよく言いますが、そのくせ私たちにはヘンな遠慮をします。わざわざ田舎からタオルを持ってきて、こちらの用意したタオルを使わないとか、私たちの家計の財布から、義母のものを買うときっちり返金してきたり。 まあ書いてみると、小さいことなんですけどねー。もうすぐまた来ると思うと、ブルーになってきます・・・ これが数年後には完全同居となる予定。 この前来ていた時は夢で義母に文句を言ってました。寝言で怒っていたらしく、主人は朝「怖かった」と言ってました。 ほんとはハッキリと思っていることを言いたいです。でも、何年も前の頭に来た話をする姑をみていると、私も何年も語り継がれるんだろうなと、何もいえなくなってしまいます。 みなさんだったらどうしますか? 長くなってしまい、スミマセン。

  • 仏壇は誰が引き継ぐもの?

    去年長男である主人が亡くなりました。 義父母は健在です。私のところには未婚の娘だけです。主人には妹と弟がおり弟のところには長男がいます。義父のところにある仏壇には義父の父母、幼いときに亡くなった主人の弟の位牌があるのですが 義父はクリスチャンなので位牌を作らない、義母もお父さんが作らないのなら私も作らないといいます。義母は亡くなった私の主人の位牌もあるので私のところで仏壇を引き取るように、と言われました。しかし 我が家は娘だけですし義弟のところには 長男もいるので 義弟のところで引き取るか 義父母の代で先祖の位牌を供養し処分するのがいいと思いますが如何なのでしょうか。

  • お姑さんへの対応(長文です)

    初めて投稿します。 4歳の娘を持つ母です。主人の義母さんへの対応に困っています。 主人の実家は少し複雑で、高校時代から、義母・主人の二人暮らしだったそうです。義父さんは昔から出張が多く、義姉さんは、中学から非行に走り、二人ともあまり家に居なかったそうです。 そこに私ができ婚で入りました。 私と義母さんは上手くいかず、同居していましたが、別居することになり、義母さんは義姉さん(結婚し子有り)のところへ行きました。 最近、義姉さんは離婚され、子供(小1)を義母さんに預けっぱなしで、義母さんに会いに行くと必ず愚痴ばかりです。(ケンカがきっかけで別居にはなりましたが、何とか関係を修復しています。) そんな時に、義母さんの母が米寿なので温泉旅行に連れて行くと話が出ました。そこへ義姉さんの子も一緒に行くようですが、子供一人じゃつまらないからと、うちの子も連れて行くと言い出しました。子供同士は仲が良い方ではないようです。(結構ケンカします) 少しボケのある米寿のおばあちゃんと、子供二人を連れて行けるのでしょうか?小1の子だけでも疲れて嫌になっているのに。 主人は良いんじゃない。とまるで人事のようでした。 私は心配で断りたいのですが、やっと義母さんとの関係も修復しつつあるところなので、行かせた方がいいのでしょうか? 義母さんは何かとうちの子をどこかへ連れて行きたいようです。(親なしです。) 誘われるのは今回だけではないです。前回は日帰りバス旅行で、まだ3歳だったので主人付きの条件で行きました。(私は風邪でダウンでした。) 信用していないわけではないですが、やはり自分の中でまだ整理がついていないのか、義母さんに預けたくない気持ちでいっぱいです。 やはり私がいけないのでしょうか? 長文ですみません。 アドバイスを宜しくお願い致します。