• ベストアンサー

アガロースゲルの濃度

0.8%アガロースゲルを以下の手順で作成しました。このときゲルは本当に0.8%ですか?違うなら、どんな処理をすれば0.8%になったのでしょうか? 1.フラスコに0.40gのアガロースを入れ、50mlの1×TAEを加える。 2.フラスコの口をラップで軽く閉じ電子レンジで加熱する。完全に融解させる。 3.融解したアガロースが50℃程度になったらゲルメーカーに流し込みコームを差し込む。 4.アガロースが固まるまで上からアルミホイルで覆い、静置する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.1

アガロースゲルの濃度はw/v %なので、0.4 gのアガロースにバッファーを加えて終濃度50 mLにすれば0.8%ということで正解です。0.4 gのアガロースはほとんど体積に影響無いので、50 mLのバッファーを加えるというやり方でもOKです。 しかし、加熱中に蒸発して失われる水の量がかなりあるので、加熱溶解後に水を加えて調整しないとアガロース濃度もバッファー濃度も変わってしまします。加熱前に容器ごと重量を計るか、水面位置に印をつけてから加熱溶解し、溶解後、初期の重量、または水面位置になるように蒸留水を加えるというのが常識的だと思います。

starmagic
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど!!! 加熱した際に失われるのは水だけですか? 1×TAEには酢酸が加わっているようですが、水だけ加えてしまうとバッファーの濃度はかわってしまいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.2

>1×TAEには酢酸が加わっているようですが、水だけ加えてしまうとバッファーの濃度はかわってしまいませんか? 多少は変化するかもしれませんが、TAEでそこまで気にする人はいないと思いますし、気にするほどの影響もないと思います。 ただし、加熱を嫌うMOPSバッファー(ホルムアルデヒド変性ゲル)や、加熱するとアガロースの加水分解を起こすNaOH(アルカリアガロース)でゲルを作るようなときは、まず純水だけでアガロースを加熱溶解して、その後、蒸発分の純水と10xバッファー 溶液を加えて調製することはあります。

starmagic
質問者

お礼

なるほど!! 何回も回答ありがとうございました。 助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子レンジでアガロースゲルが飛び散らないようにしたい

    いつもお世話になってます。核酸の電気泳動に用いるアガロースゲルはそれぞれの固さによってガラス瓶に入っていて、使うときに電子レンジで溶かして使うと思います。 この際結構な割合で、バァーーー!っとアガロースが飛び散り電子レンジ内や服がアガロースだらけになってしまいます。研究を始めて数年ですが、毎回アガロースを溶かすときは結構憂鬱でドキドキしながら溶かしています。  なるべく飛び散らないようにするにはどのように溶かしたら良いでしょうか。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • スーパーのウナギ蒲焼

    スーパーでトレイに乗っけてラップしてあるウナギの蒲焼ありますよね? あれを食べたいのですが、家には電子レンジがありません。 なので、アルミホイルで包んでオーブントースターで加熱すれば食べられますか?

  • ゲル作製の際でのwellの大きさ

    私は今、学生実験でアガロース電気泳動を行っています。 そこで普段は、ゲル一枚あたり8個のwellが出来るコームを用いて行っており、6x Lording Bufferを1μl、sampleを5μlの 計6μl(場合によってTAEも入れて調整する)入れているんです。 しかし、sampleの濃度が低いときがあり、6x Lording Bufferを3μl、sampleを15μlの計18μlを入れるように言われました。 この場合、wellに入れたときにあふれ出したりはしないのでしょうか?ちなみに、ゲル一枚あたり6個のwellが出来るコームもあります。また、大き目のwellの場合、何μlから泳動が可能なのかもお願いします。 知識不足な私ですが、回答お願いします。

  • 冷凍アメリカンドッグの上手な加熱方法

    冷凍のアメリカンドッグを電子レンジで加熱するとき、 先端の太い方が温まりにくく、そこが温まるまで加熱を続けると破裂してしまいます。 お皿にのせてラップをかけたり、直接ラップで包んだりと 色々試しましたが、うまくいきません。 冷凍のアメリカンドッグを電子レンジで上手に加熱する方法を知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 電子レンジに匂いがついて…。

    一人暮らしをしているものです。 ある朝、急いでいて、ラップするのを忘れたまま電子レンジで加熱したところ、何だか電子レンジに匂いがついてしまったように感じます。 電子レンジについてしまった匂いの取り方を知っている方は、教えて下さい;; できたら、電子レンジの掃除の仕方も、良い方法を知っている方がいましたら教えてくださると嬉しいです。

  • 電子レンジ内での破裂音について

    ラップをかけたものを 電子レンジで加熱しているときに、 なかで「ポン!」と破裂音のようなものがするときがあります。 しかし、取り出してみるとラップが破けているわけでもありません。 あの音の正体は何でしょうか。

  • アルミホイルで包んだものは…

     基礎的な質問で申し訳ないのですが、 おかずをアルミホイルで包んだまま、 電子レンジで加熱するのはいけないのでしょうか。 だめならその理由も教えて下さい。 少し悩んだものですから…(^_^;)

  • 電子レンジ アルミホイル 失明

    電子レンジで、アルミホイルの上にのせた食べ物を加熱していたら電子レンジの中が一瞬光ったので慌てて電子レンジを止めました。その後、なぜ光ったのか気になって調べていたところ、その光を見ると失明すると書いてありました。今はふつうに目が見えていますが、失明する恐れがあると思うと怖くてたまりません。ほんとに失明するのでしょうか? 

  • カゼインの培地について

    プロテアーゼ活性を測定するために、カゼインプレートを作成したのですが、カゼインがうまく溶けません。 方法 (1)カゼイン2g、N/10NaOH8ml、蒸留水50mlをフラスコ内で攪拌。 (2)これが白濁するまで加熱(湯煎)し、冷却。 (3)リン酸バッファー20mlを加え、蒸留水で100mlにメスアップ。これをカゼイン溶液とします。 (4)カゼイン溶液15mlをアガロース溶液と混合して、シャーレに流し込む。 という方法なのですが、(1)で10分くらい攪拌しても殆ど溶解しません。 困っています。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長Ver15が起動しないという問題が発生しています。
  • 購入したパーソナル編集長Ver15をインストールした後、起動する際に問題が発生しています。
  • Windows11を使用しているパソコンで、パーソナル編集長Ver15が起動できません。
回答を見る