• 締切済み

時給50円…?

azjtman1971の回答

回答No.2

誤植では?基本地域によって若干の差はありますが、今は700円前後だと思いますが? もぐりではこの限りではありませんが。 たしか厚生労働省などのHPに単価の記載があると思いますので、ご参照下さい。 ちなみに北海道は705円です。 さらに僕が9月までいた岩手と、沖縄は低水準の645円のようです。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm

参考URL:
http://pc.saiteichingin.info/

関連するQ&A

  • 時給について

    こんにちは。某コンビニでアルバイトをしている高校生です。 早速ですがよろしくお願いします。 今の私の時給は神奈川県の最低賃金である736円です。求人広告には時給750円~と書いてあったのですが… 面接でも「まずは750円からやってみようか」と言われました。 始めて3ヶ月経つので、研修期間だということは無いと思うのですが、 これは労働基準法などに引っかからないのですか? こういったケースはよくある事なんでしょうか? なんだか馬鹿らしくなってきたので辞めようかと悩んでいます。

  • アルバイトの時給について

    今私はある飲食店で1年ほどアルバイトをしているのですが、 給料の面で、「これは法律的に大丈夫なのか」ということが2つかあるので 質問させていただきたいと思います。 1つ目 私は普段平日は16:00または17:30~21:30まで、 土曜日は10:00~21:30まで働いています。 平日に関しては特に問題はないのですが、 土曜日が問題で、休憩1時間半あるのですが、 それでも実働10時間あるのですが 給料が8時間以上働いているのにもかかわらず 時給が25%アップしていません。 これは法律的に違反ではないのでしょうか?? 今契約更新のため、契約書が手元にあるのですが、 変形労働時間制についても一切書いてありませんでした。 2つ目 時給が今870円なのですが、 研修期間が850円で3カ月経ったら900円に上がる と言われたのに、8か月経つまで時給が上がらず、 やっと上がったと思ったらまだ870円。 これも違法ではないのでしょうか?? 一応アルバイト情報誌の携帯版で、画面メモをしてあり、 「研修期間1~3カ月時給850円」と書いてありました。 もしこの2つが違法なら、どこかに訴えれば差額を支払ってもらえることは できるのでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正社員で時給300円は合法であり得る話なのか?

    正社員で時給300円は合法であり得る話なのか? 労働基準法第27条の出来高払い制の保障給ですらその都道府県の最低賃金以上の時給を支払わないと労働基準法違反となるそうですが、 正社員の人で「俺は月給制で時給換算したら300円だよ。バイト以下だよ。」と言っている人がいますよね? これって労働基準法的におかしくないですか? 正社員だと都道府県の最低賃金制度を守らなくて良くて、インセンティブ社員(出来高制社員)やアルバイトなどは最低賃金を守る必要がある? それともただ単にこの正社員の人の会社が労働基準法違反なだけですかね? それとも社会保障や雇用保険などを手取り以外の全部をひっくるめたものを収入としたら最低賃金を上回っているので、 この正社員が手取りだけでバイトと時給比較しているのがそもそもの間違いなんでしょうか? 正社員で時給300円は労働基準法順守であり得る話なのか教えてください。

  • 夜勤の時給は2割5分増しではないのですか?

    僕のバイト先は、研修中の時給が昼間850円、夜勤で900円です。 研修が終わると昼間の時給は900円になります。 その場合、夜勤の時給は二割五分増しの1125円にならなくては、法律違反なのではないでしょうか? というか、むしろ研修の時点でも、夜勤の時給が900円というのは法律違反なのではないでしょうか? もし、この条件は法律違反だということで文句を言って、クビになった場合、もしくは是正されなかった場合は、労働基準監督署に通告するなり、何か手はあるのでしょうか? また、何か内容証明などを郵送するなりして、不当な理由で解雇になった事から、正当な報酬を受け取るような手段はあるのでしょうか? 法律を無視した不当な給与体系が、許せません。

  • 時給って?

    私は薬局でバイトしていてそのバイト先でアルバイトを募集し始めました。 私の時間帯にも募集がはいっていて,時給が800円になっていました。 今私は研修中で750円なんですが研修がおわれば800円になるってことでしょうか?

  • 仕事によって時給を変えてくるボスってどう?!

    パートタイムで働いている時の事。 仕事の内容によって雇用主が時給を変えてきます。 この仕事は簡単だから、時給700円です。 この仕事はもともとの800円で、という風に。 これってありなのですか?! 労働基準法などに違反はしないのでしょうか?! 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 休日労働の時給について

    勤めている会社の時給で腑に落ちない点があるので質問いたしました。 時給について、時間帯によって差があるのですが… (一例としてあげますので、ご参考ください。) A.9:00-17:00まで 700円 B.17:00-18:00まで 750円 C.18:00-21:00まで 800円 D.21:00-26:00まで 900円 という時給なのですが、 日祝祭日の場合は一律、AからCの時間帯いつ出勤してもCの800円です。 ただ、私は休日もDの時間帯で勤務しておりますが、 休日は一律のため、深夜労働でもD価格で900円のままとなっています。 (例え日祝祭日21時~23時迄仕事をしても900円のまま) この場合、 休日は平日の●倍の時給なのだから、 休日のDの時間帯も平日の●倍の計算にはならないのでしょうか。 会社の規約によってはしょうがないのでしょうか? 他の会社に勤めている友人に相談したら 「労働基準法違反になる」と言っていました。 詳しい方がおられましたら、ご教示いただけましたら幸いに存じます。

  • バイトの時給変更について教えてください。

    先日、ネットでアルバイトを応募し、採用となりました。 時給は900円の研修期間中は850円という事で納得していたのですが 数日前に最初の給料をもらったのですが時給がどう考えても850円の研修期間中800円となっていました。 オープニングスタッフとしてアルバイトに行っているので他のバイトの人にも聞きましたが聞いた人全員が時給は900円だと聞いていたと言います。 いまだに雇用契約書も出してこない会社なので怪しいのはわかりきってはいるのですが募集内容で900円と提示しておきながら、オープンしたてで利益でないから850円までしか出せない、というのは納得がいきません。 辞めようにも契約書がないので給料を払わない可能性もあるので現時点で辞めるという選択肢はあまり考えていないのですが、掲載情報もすでに消してしまっていて確認できないというのもおかしいと思います。 そこで労働基準監督署などに相談してもいいのでしょうか? また募集内容と金銭面で異なる場合はどのように対処すればいいのでしょうか 力になってもらえると幸いです。

  • 時給とは?

    マクドナルドなどのアルバイト広告を見たら、何時~何時までで時給800円と書かれていたのですが、それは何時~何時まで働いて800円というわけですか? それとも何時~何時までの中で1時間働けば800円ということですか? いまいちアルバイトのシステムが理解できません。 3時間労働で月に平均いくら稼げるかも教えていただけると有り難いです。

  • 時給の高いアルバイト

    私は今アルバイトをしているのですがその時給が1700円なんです。 バーなどのアルバイトはそのくらいの時給が普通かもしれませんが、 私が働いているのはごくごく普通の焼鳥屋です。 はじめはその時給の高さにとびついてはじめたのですが 特に難しい仕事もないし、忙しいのは金曜日くらいです。 なんだか労働に見合っていない賃金で怖くなってきました。 皆さんどう思いますか? ちなみにそのアルバイトは「1日3時間まで、週3日まで 短時間=高時給」と求人誌に載せていました。

専門家に質問してみよう