• ベストアンサー

白点病の菌退治

金魚を飼育しています。水は井戸水、60センチの水槽です。みず変えの温度調整には気をつけています。先月も発症しましたので、水槽を50度程度の水で熱湯消毒しました(熱湯を入れ、以後35度にヒーターを設定し2日間循環)以後、水温20度程度で飼育再開しました。以後順調に回復したと判断、常温(17,8度)に下げました。ここ数日の冷え込みで、再び発症しました。何度も同じことの繰り返しです。どなたか、根本的に死滅させる方法等アドバイスください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

白点病が根絶できない理由は、白点虫(ウオノカイセンチュウ)の寄生場所が表皮と真皮の間だからです。 鱗の奥に表皮があります。 白点虫の一部は表皮の奥の真皮まで寄生します。 真皮に寄生した白点虫に、薬剤は届かないことが原因です。 白点病の対策を記述します。 白点病が発症した水槽には、白点虫(ウオノカイセンチュウ)がウヨウヨ繁殖しています。 特に、底砂と濾過器にシストを作って入るハズ。 したがって、白点病治療は、魚を本水槽から隔離する必要はありません。 これは、濾過器を回したまま、本水槽へ直接、薬剤を投入し、本水槽内の白点病虫を殲滅する必要があるためです。 また、薬剤の効果があるのは、水中を漂う白点虫の幼生のみ。 底砂や濾過器に潜む白点虫のシスト、魚体に寄生している白点虫の成虫に薬剤の効果はありません。 白点病のライフサイクルは長くて7日間。 少し長めの10~14日間、薬浴を実施し、白点病の繁殖サイクルを断ち切ることが重要です。 使用薬剤は、白点病の特効薬「マラカイトグリーン製剤」。 マラカイトグリーン製剤は、水草や濾過バクテリアに被害がなく安心して本水槽へ投入できる薬剤です。 マラカイトグリーン製剤 ・ヒコサンZ ・アグテン =治療方法= (1)マラカイトグリーン製剤を本水槽へ規定量を直接投入。 (2)エアポンプによるエアリングの強化。 (3)マラカイトグリーン製剤の薬効期間は3日間。 マラカイトグリーン製剤は、時間の経過とともに自然分解します。 (4)白点病の治療期間は10~14日間。 =重要=魚体の白点が消えても直ぐに治療を中止してはイケマセン。 =重要=魚体の白点が消えても、あと5日くらいは薬浴を継続すること。 3~4日毎に50%程度の換水を行い、投入する進水に125~150%濃度の追薬を行います。 (5)温度調整の出来るヒーターを使用している場合は、水温を30℃程度に加温することにより治療効果が高まります。 =注意点= 1・濾過器に活性炭が使用されていると、薬効成分が吸着され効果が無くなります。 濾過器に活性炭を使用している場合は取り外します。 例えば、外掛け濾過器ならば濾過ボード、上部や外部濾過器ならば、活性炭パッドなどです。 2・魚の体力が消耗している場合は、死亡率が高まるため30℃高水温療法は出来ません。 3・マラカイトグリーン製剤の場合、水換えを頻繁に行うため、飼育水が汚れることは少ないので、餌を与えても構いません。 ただし、病気が進行し元気のない魚は、他の魚に虐められないために、隔離し絶食です。 4・本水槽での治療ですから、0.5%塩水浴は必要ありません。 せっかく、水草や濾過バクテリアに被害の少ない薬剤を使用したのに、塩を使ったのでは台無しだからです。

suoujikuma
質問者

お礼

懇切丁寧にありがとうございます。今後は十分理解して、かわいがって育てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白点病の金魚を何とか治してあげたい

    前に、違うカテゴリーで「金魚の水槽立ち上げ」について質問させていただきました。 金魚飼育初心者ですが、よろしくお願いします。 水槽立ち上げの質問時にいただいたアドバイスに従って手持ちの水槽を立ち上げ、和金を1匹飼い、経過観察をしていた矢先、金魚の尾ひれを中心に背中へと白い斑点ができてしまいました。症状をネットで検索し、写真などと比較した結果、どうやら白点病に罹ってしまったようです。 ネットの情報を元になんとか治療しようとしていますが、一向に良くなる気配が見えません。 絶食もしていますので、体力の面も心配です。 今後どのようにしたらいいのか、この病気を治療された経験のある方にアドバイスいただきたいです。 以下、飼育条件と経過をまとめます。 <飼育条件> ・和金1匹(熱帯魚やさんにて購入) ・6L水槽、水作くん(エアレーションとろ過装置一体型)、砂利(金魚飼育セットに全てついてていたもの) ・カルキ抜き剤 ・マツモ(熱帯魚やさんのおススメにより、金魚とともに購入) ・水槽立ち上げ時にバクテリア剤投入 ・水温計 ・素焼きのタコつぼ型隠れ家 ・浮上性の餌(小粒丸型) <経過> お祭りの金魚すくいで2匹の金魚を持ち帰り、すぐに金魚飼育セットを購入。 カルキ抜き剤を使って水をつくり、水槽に温度合わせ後に入れるも次の日に全滅。 砂利や水槽を水道水で洗ってから、新しい水をいれて5日間空運転。 ↓ 熱帯魚やで金魚を飼うタイミングを相談すると、そろそろいれてみたらとのことで、和金1匹とマツモ、水温計とバクテリア剤を購入 ↓ マツモとバクテリア剤を投入し、温度合わせと水合わせを行い、金魚を移す(特に問題なく、元気) ↓ 3日間様子を観察し、pHろ紙検出したところ中性のpH7だったので、5-6粒の浮上性餌をあげる(完食) ↓ 次の日、尾びれに白い靄?点?を発見し、0.5%塩水浴開始(マツモは除去、お茶パックで荒塩投入) ↓ 3日間塩水を1/4くらいずつ交換するも、白点は背中に広がり悪化 ↓ 昨日、塩水を1/3交換し、メチレンブルーを塩水浴水槽に添加 ↓ 今朝、元気はあるものの、白点は背中にいくつも見られています 1.新しい綺麗な環境(塩水+メチレンブルーにブクブクをつけたバケツを用意しています)に移した方がいいでしょうか?急に移すのもショックがあるかと思い、現在は飼育水槽で薬浴しています。 2.薬浴中は毎日の水交換(塩水、メチレンブルー入り)が必要ですか?もし必要なら分量は1/3程度でいいですか? 3.治療中は絶食が前提だと書いてありましたが、かれこれ1度しか餌をあげておらず、水槽に近寄ると水面に来て、パクパク(餌くれ~ってことだと思います)しています。 薬浴は1週間程度を目安にと、薬液のボトルに書かれていましたが、その間、回復の兆しが見えるまでは絶食がいいのでしょうか? 体力が持つのかなあ~と心配です。 4.たまに急激な運動をして、体をバタバタします。やはり、体についた白点病が原因で、むずがゆかったりするための行動なのでしょうか? 今思えば、白点を発見する前日、なんだか体を水槽にすりつけたり、急に激しく泳いだりしていました。 前兆だったのかも? 死んだ金魚の入っていた水槽をもっときれに殺菌し、フィルターも新しいものに交換した方がベストだったと後悔しています。 お店では、とても健康で元気な金魚だったので、うちに来て病気になってしまったことは間違いないです。何とか治してあげたいです。

    • ベストアンサー
  • 白点病

    金魚飼育初心者です 金魚すくいでとった金魚6匹のうち 2匹が白点病になりました。 一応、友達からグリーンFという薬を貰ったのですが 説明書もないし、どれぐらいいれていいか わかりません(泣) 一応いろいろ調べて、水が青くなるまでいれることが分かり 青くなるまでいれました。 8滴くらい・・・。 大丈夫でしょうか? 水槽の大きさは31センチ×18センチ×12センチです。           ↑へんな書き方ですいません。 あと、エサはあげないほうがいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • 白点病治療後の経過観察について

    飼育している金魚のうちの1匹が白点病になったため、その金魚を隔離し、薬浴と水温をあげ治療しておりました。幸いその甲斐あり、昨夜金魚の体から白点がなくなりました。今後はどのタイミングで元の水槽へ戻せば良いか教えて頂けませんか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病について

     いつもお世話になっています。  土曜日に3cm程度の金魚を買ってきました。流金体系の小さめのコたちがたくさんいる水槽で、水槽全体の状態は悪く無いモノの、買ってきたコはあまりよい状態とは言えませんでした。が、模様や体の形が気に入ったので、承知で買ってきています。  取りあえず五cm流金のいる水槽にぽちゃっとするのは余りにも危険だと思い、3週間前からまわしている予備水槽に入れてみました。  4L、ぶくぶく1つ、そこ砂あり、水草無し、水温26度です。パイロットフィッシュなどは入れておらず、時折隣の水槽の水を足し水としていれ、エサを入れてぶくぶくをつけていただけです。  その水槽に水、温度合わせを五時間かけて行ってから入れました。店での水温は20度位というコトでした。が、ヒーターが26度自動設定しかないのでちょっと暑めかと思いつつ。ヒーター入れないと10度以下なために入れました。  袋のまま浮かばせていた時には、ヒーターをつけたり消したり状態だったので水温17度位です。袋の中の水も18度位でした。そこから、その状態のままで24度まで上げて行きました。  魚を入れて照明をつけてみた所、小さな白点が2ケ所ありました。取りあえずメチレンブルーを規定分量入れて、ほんの少量のエサをあげました。日曜からはエサはあげていません。  今日になったら白点が増えてました(T_T)。6~7箇所はあるでしょうか。水と温度が変わったことが原因かと思いますが、このまま様子を見ているだけで良いでしょうか?  あまりいじると良くないような気もしますし、でも水が良くないのも原因だろうと思うのですが....。  お知恵をお貸しくださいませ。

  • 白点病にかかってしまい、だんだん☆になっています

    昨日の朝から、飼っている金魚の幼魚が☆になっていました。 その数のおおさにおかしいと思い、水槽をみてみると体中白い点がついた金魚がいました。 調べてみたら白点病というものだとわかりました。素人判断ですがおそらくこれではないかと思っています。 薬も何も無かったので、塩を水槽の0・5パーセントいれました。 そして、かなり病状が酷かった金魚を別のバケツにうつしました。そこにも塩をいれました。それが昨晩のことです。 今みたら、バケツの金魚は瀕死状態で、すでに☆になっているものもありました。 水槽の方はというと、飼い主の顔をみるなり全員で餌をおねだりしてきました。若干弱っているものがいるものの、昨日のように2時間おきくらいに☆になるという状態はストップしていました。 バケツのほうの金魚は病状が進行していたとはいえ、この差は一体なんだったかはっきりとはわかりません。バケツのほうは病状が酷かったので、水を綺麗にしようと思い水を換えたのですが、かえってストレスになってしまったのでしょうか。 そして、これからどのように治療をしていっていいのか悩んでいます。 水槽は0・5パーセント塩が入っています。念のため残った金魚を取り出し、別水槽で薬浴すべきでしょうか。その場合、水換えはどうすべきか、昨晩のことがあるのでこのまま飼育水を変えずにしたほうがいいのかわからずにいます。あと、ヒーターもよいのでしょうか? 突然のことで混乱し、文章がまとまっていなくてすみません。 ☆になったり弱ってしまった金魚には申し訳ないですが、そのこたちのためにも、残った金魚には元気になってもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • ミューズの飼育について

    ミューズを飼いたいと思っています。 が、今まで和金やブリストルなど丈夫だと言われる金魚しか飼育したことがありません。 水槽を増やすことになり、違うタイプの金魚を入れたいと思っています。 透明鱗、肉瘤なしを希望なのでミューズかピンポン、福だるまを考えていますが、飼育はかなり難しいでしょうか? そもそも、どんな感じで難しいのでしょうか? 現在の飼育方法はこんな感じです。 45cm水槽 外掛けフィルター 投げ込みフィルター サーモスタット付きヒーターで18度に水温管理 週1回、3分の1水換え バケツに水槽の水と金魚をうつし、水槽内のゴミ・糞清掃後、新しい水をたし、水温が18度になり次第、バケツの中に水槽の水を300cc位たしながらバケツの水を捨てる。 こんな感じです。 注意点ありますでしょうか? 長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 金魚の白点病について

    最近飼い始めた金魚2匹が、2匹とも白点病になってしまいました。 28℃のカルキ抜きした0.5パーセント塩水をバケツに7リットル作り2匹を塩水に移しました。 餌やりはしていません。 エアレーション(ロカボーイ)は必要でしょうか? また、エアレーション(ロカボーイ)が必要な場合は、新しいものがいいのでしょうか? 飼育水槽内のエアレーション(ロカボーイ)は、菌などが付着している?ので使わないほうがいいでしょうか? 金魚に白点がなくなるまでどのくらいの期間が必要なのか、その間餌はどうするのか。 金魚のいなくなった飼育水槽はリセットしたほうがいいのか…わからないことがたくさんです。

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病の治療法は?

     先日、初めて金魚を飼うことになりました。 その時は、ピンポンパールを2匹と5リットルの水槽と、ろ過器とエサのセットを購入してきました。  水のカルキ抜き等取説に書いてあることは一通りおこないました。 が・・・、二日後、どう見ても金魚の様子がおかしく調べた結果白点病でした。さっそく購入した店に行くと店の金魚も病気の為販売中止になっており、同じ症状でした。どうやら病気の金魚を買ってしまったようです。仕方がないので、グリーンFというメチレンブルーの薬を買いました。帰宅し早速金魚を水温30℃、0.1%の食塩水に移し、その間に水槽、砂利、ろ過器などお湯で洗い、水替えを行い、薬をいれ、ろ過器を回して、金魚を水槽へ戻しました。そのときはヒーターはありませんでした。そんな事を2~3日行いましたが、金魚は結局しんでしまいました。  せっかく水槽等の飼育セットを購入したので、再度ピンポンパール3匹を購入しました。1週間以上元気に過ごしたのですが、朝1匹に白点病の初期症状?と思われる症状がでたので、水槽等をお湯で洗い、水替えを行い、薬をいれ、ヒーターを28℃ぐらいにセットして(今思えば、一気に6℃ぐらい水温を上昇させてしまったかも…。)今回はろ過器を回さずにいました。(薬の成分まで、ろ過されると思ったためです。) この時点では、まだ金魚は元気でしたがエサは抜きにしました。 その日の夜、朝にエサをあげていないので、エサを与えたのですが、3匹とも食欲がないようでした。  翌朝、3匹とも死んでいました。 ネットで白点病の治療について、調べても、サイトによって書いてあることがまちまちなので、正しい治療方法を詳しく教えて頂きたいです。  再度に渡り、私が行った治療の指摘事項なども教えて頂きたいです。 金魚に愛着が湧き、また購入したいので、購入直後からの注意点なども含めて教えて頂けるとうれしいです。  乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • ピンポンパール 白点病、尾腐れ病を併発…

    はじめまして。 半年前からピンポンパールを飼っています。 つい、6日前に新しく我が家にやってきたピンポンパールの元気がなくよく見ると白点病になっていました。すぐにバケツに移してアグテンを入れたのですが次の日には口を真っ赤にして死んでいました。そのあとすぐに水槽を見ると飼っているピンポンパール、7匹全員が白点病になっていました。大2匹 中1匹 小4匹をバケツに入れてエアレーションをしながらアグテンを入れて治療しました。何故水槽で治療をしなかったかと言うと、たまたまタイミング悪く旦那の同僚が名前は分からないのですが新しい金魚を2匹買ってきてしまい、急遽病気の金魚がいた水槽を大掃除したからです。水作りをする間もうひとつのバケツで新しい金魚を飼っていたため、水槽で治療は出来ず、2つあるバケツに金魚を分けることもできず、過密飼育?過密病棟になってしまったわけです。その後も、我が家にはヒーターが2つしかなく、新しい金魚を水槽にいれたため、2つのバケツでは治療ができなかったんです。ちなみにバケツでの治療は水温を29℃にし、アグテンを規定量いれ、2日に1回の水換え(全部)をしていました。ですが、昨日、小3匹が死んでしまい他の金魚を見ると白点がなくなったように見えたので今日元の水槽(新しい金魚が入っている)に戻してしまいました。(小3匹は狭すぎて酸素が足りず死んでしまったと思ったのでいたたまれなくなって、ある程度治っていれば他の金魚は死んでしまう前に元の水槽にもどしてあげたかったんです)それから、仕事に行き、帰ってきて金魚達をよく見ると白点病は復活しており、尚且つ尾腐れ病まで併発していました。なので今度こそ水槽で治療をしてあげようと思い、アグテンをまた規定量入れて上部フィルターを止めてエアレーションのみで、水温を30℃にして、ライトを消して様子をみています。元々こうなったのは私のせいなのですが、本当にこの子たちが大切でどうにか治してあげたいんです。今の治療法で大丈夫なのでしょうか?どなたか教えてください…。初心者でピンポンパールを飼ってしまったのはこの子たちには本当に申し訳ないと思っています。色々なサイトやここの他の方の質問も見ましたが金魚の白点病、尾腐れ病の併発についてはあまりなくて…。どうすればまた元気な姿に戻ってくれるでしょうか? よくわからない文章を長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病の期間について。

    この間、金魚を買ってきました。 本水槽に入れる前に、バケツで塩水浴 薬浴 1週間しようと思っていました。 2日目の朝に、金魚が白点病になり、水を三分の一取り換えて、取り換えた水の量分の薬(ニューグリーンF)と塩をたしてヒーターで水温30℃以上に上げました。フタをして静かにしています。 塩水浴 薬浴中に病気にかかった場合は、病気になった日から、また1週間待つのですか? もしそうなると、 餌はあげていないので、9日間 餌をあげなくても大丈夫なのですか? 回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
ggg光について
このQ&Aのポイント
  • ggg光についての状況について教えてください。
  • ぷららggg光の申し込み手続きが進展していない状況です。
  • ホームページを確認しても情報が得られないため、今後の動きが知りたいです。
回答を見る