• 締切済み

押釦開閉器の利用

動力の排気ファンのON OFFを壁に付けたスイッチの様な感覚で操作したいのですが、 電磁開閉器などを用いない仕組みで操作する場合はパナソニック製のBEH3301の様な製品で ON OFFは可能でしょうか。 配線としてはBEH3301の一次側には盤からの電源を接続し 二次側に直接負荷を接続してかまわないのでしょうか? このBEH3301の様な製品は 通常用いるMCBのような感覚で接続して使用してかまわないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • shin2
  • お礼率10% (59/588)

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

>ELCB→MCCB→押釦開閉器→負荷の順番で接続します。 NO.3ですが、違います。 ELCB→押釦開閉器→サーマルなど→負荷の順番です。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

問題ありません。 さらに過負荷保護(MCCBに非ず)を盛り込めばモアベターです。 また1次にはELCBを設ければモアベターです。

shin2
質問者

補足

ありがとうございます。 当然、ELCB→MCCB→押釦開閉器→負荷の順番で接続します。 有難うございます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

電気工事士の資格が必要な工事です 電気工事士なら、こんな質問は不要なはずです

noname#194317
noname#194317
回答No.1

接点容量の範囲内であれば、On/Offは問題なく可能です。BEH3301の場合、200/220Vでは最大3.7kWのモーターを接続可能なことになっていますね。ただこいつはあくまでも開閉器ですから、ブレーカは別に付けないとまずいでしょう。盤の電源に直結しちゃった場合は、主幹ブレーカで保護することになりますが、それでは短絡などの事故発生時に影響範囲が大きすぎますよね。そこだけ注意していれば、後は普通につなぐだけです。 一応、BEH3301の仕様: http://www.taroto.jp/category/3412.html もし負荷がもっとでかい場合は、電磁接触器が別途必要になります。

shin2
質問者

補足

ありがというございます。 当然ブレーカーは別にもうけます。 通常は電磁接触器をつけてON OFFするものだと 考えていたのでこのような形の製品があったのかと いまさらですがきがつきました。 しかし、この製品には3Cのケーブルが2本接続されるのですから スイッチ周りの壁内はケーブルで処理が大変でしょうね。 有難うございました。 電磁開閉器などは通常あまり触れる機会がないので ・・・・・。

関連するQ&A

  • 電磁開閉器の押釦取付時のケーブルサイズ

    スイッチから(BL82011)約60m放れた場所にある 動力モーター(3Φ200v)2.2kwをON・OFFしたいと思っています。 (1)モーターの配電盤に電磁開閉器を取付ます (2)そこから60mはなれた場所にスイッチを取付ます(BL82011) (3)↑の際、スイッチには負荷がかかるわけではないので  ケーブルは1.25sq程度でもいいのでしょうか?  制御盤内は1.25sq程度で組まれていますが距離が長い場合どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 松下電工 電磁開閉器の結線について

    動力三相200V電力においてモーターを動作させるために松下電工製の電磁開閉器を使用して回路を結線したのですが押しボタンスイッチのONを押しても電磁開閉器が動作しません。どなたか対処方法をご教示下さい。 電磁開閉器はナショナルFK-10KN(2.2kw) 開閉器ケースに記載されていた結線図のとおりR・S・T線を結線。 押しボタンスイッチとコンデンサを接続。 モーターはまだ接続していません。 単純に押しボタンでON/OFFするだけの回路です。 開閉器・スイッチ・コンデンサともに新品です。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁開閉器

    電磁接触器とサーマルリレーを組み合わせた電磁開閉器が組み込まれた配電盤のスイッチを入れると電磁接触器にあるスィッチがON/OFFをかなり速い速度(1秒間に1往復以上)でカチカチと繰り返します。 攪拌機用の普通のモーター(1.1kw、6.6A)で新機納入で試運転時に空運転した時になり、製品を入れた通常運転が出来なくて困っております。 サーマルリレーの設定も合っているようです。 どんな原因が考えられるのでしょうか? 何かご存知の方、よろしくご教示お願いいたします。

  • 電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)に…

    電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)について 発電機を装備した装置で発電機が起動すると装置としての電源が”予備バッテリーからインバーターを介して電気を供給していた状態”から”発電機からの給電”に切り替えるための電磁接触器がありそれが開閉時に少しばたつきます(チャタリング?)。発電機が起動するとその電圧440VACが電磁接触器のコイルに印加されて励磁され接点が閉になります。その時2回程度ばたつくような感じです。発電機が停止して440VACがOFFになる時には10回程度ばたついて開になるような感じです。 電磁開閉器の容量は3相440VAC, 20KW 程度ですが負荷側の電圧は220VACで2KW程度です。負荷は動力として1/2HPのモーターが2台、他は制御回路です。私としては負荷に対して相当大きな容量の電磁開閉器が使われているように思います。 上記のような状況で以下の疑問があります。 1. 電磁接触器の開閉時の上記の程度のばたつきは電磁接触器の動きとしては通常みられるものでしょうか?装置メーカーに問い合わせたところ特に異常ではないとのことでした。 2. 電磁接触器が負荷に対して容量が大きすぎて問題になるということはないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 400V制御盤のブレーカ選定

    お世話になります。 現在、3φ400Vの動力制御盤を設計しています。各負荷のブレーカにはELBを使います。操作電源(100V)として使うトランスの一次側の保護は現在MCB(NFB)で設計しています。盤内で使う電源だからELBを使う必要はないと考え設計に入ったのですが「はたしてこれで良いものか?」と疑問が湧いてきました。 外部の負荷電源として100Vを供給するトランスも同様に一次側はMCB(NFB)で二次側はELBを使っています(ただし、二次側はトランスのケースおよび盤筐体とは別で二種アースを施す)。 この場合はどうすればよいのでしょうか?

  • リレーを使ったポンプの始動方法

    ある装置を扱っているのですが、その一部に真空ポンプ(スクロールポンプISP-90:AC100V、2.6A、150W)があります。 このポンプは分電盤のON/OFFにより動作をさせているのですが、 あらたにスイッチを設けてそこからポンプのON/OFFを行いたいと思っています。 (ポンプ以外は制御盤から操作ができます) あまり制御系については詳しくないのですが、 真空ポンプに電磁開閉器を取り付け、制御盤に新たに付けたポンプ用ON/OFFスイッチを押す事により、 リレーを介して開閉器をON/OFFできるのかなと思っています。 リレーは、LY4N-D2 DC24というものとMY4N DC24というものがあります。 容量的にLY4N-D2 DC24を使う予定です。(接点定格負荷:DC24V 10A 、最大開閉電流:DC: 10A ) http://www.fa.omron.co.jp/product/item/ly4_2035f/index.html もし上記のようなことが出来るのであれば、どのような電磁開閉器を使えばいいのでしょうか? 私の調べ方が悪いのか、200Vのものしかないので、100Vのものはないのかなと・・・ たとえば富士電機の開閉器の場合、100Vは可逆形電磁接触器SW-03RMしかないので、使えなさそうですし。 別に何かいい方法(普通に行われている方法)があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 春日電機の動力用押釦開閉器

    うちの製品に、 春日電機製の「BS 902N」を使っています。 別のメーカの同等品を探していますが見つかりません。 どなたかご存じないでしょうか? このスイッチの目的は、 単相100V0.4kWモータのONーOFFに使います。 過負荷遮断器付きが必要です。 収めるBOXが無いので、露出型でなければなりません。 参考

  • 動力幹線 容量

    エアコン 3φ3W 200v 2.4kw(=24000w=24A)*2台 エアコン 3φ3W 200v 2.0kw*1(=2000w=20A)*1台 ある大きな施設に(高圧受電の建物です) 上記のエアコンを取付けます。 もちろん他にもエアコン、動力機器はいくつもあります。 おおもとの動力盤にMCB50Aを取付けて電源を取出し CV14-4C(4本の内1本は接地用です)で 50m先の第二動力盤まで電源を運びます。 第二動力盤内には主開閉器にELB50A 30mAを取付 回路ごとにMCB30Aを3個取付(2.4Kw*2 2.0kw*1)します。 上記が既存の設備なのですがこれで問題ないですか? 先日、第二動力盤のELB50A 30mAが落ちました。 過負荷か漏電かははっきりしてません。 第二動力盤の主開閉器にELB50A 30mAが落ちたので 漏電と考えた方がいいのでしょうか?  過負荷の場合の第二動力盤の50Aが負荷側に近いので 先に切れると考えてよいのでしょうか? 私は過負荷の状態かと思うのですが。 電圧降下を考えると (30.8*50m*68A)/(1000*14sq)=7.48Vとなり 22sqにした方が良いのかなと思いますが・・・・。 CV14-4Cの許容電流は76Aでよいでしょうか? 76Aは3cの場合ではありますが4C(1本は接地)でも同じく考えてよいでしょか? それと50Aの開閉器でなく75A必要ではないかと思うのですが。 エアコン3台の合計が68Aだと考えると75A必要かと・・・・。 よって 大本の動力にMCB75A CV14-4Cで配線。 第二動力盤ELB75A MCB30A*3 といった施工で行ないたいと思うのですがいかがでしょうか? (1) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が 50A 以下の場合は、その定格電流の合計の1.25 倍。 (2) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が50A を超える場合は、その定格電流の合計の 1.1 倍。 上記より68Aの1.1倍とすると当然75A必要ですかね? ■また、別な考え方なのですが 電力との契約時の考え方なのですが ある小さなオフィイスにでもこのエアコンのみ3台を契約すると考えると 2.4kw*2 2.0kw*1 台の契約は8kの契約になると思います。(東北電力管内) この場合内線規定にある表から見ると (200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び器具の容量より) 8Kw以下 40A 最小電線8sqとあるので MCB50A CV14-4Cで十分のような気がします。 以上、まとまりの無い文ですがよろしくお願いします。 急いでます。時間ある方。知識のある方よろしくお願いします。

  • 三相モーターの電磁接触器の開閉について

    三相モーターの電磁接触器(開閉器)以後:MCとします。 でのon-offについての質問です。 1.二相のみ、MCの主接点での開閉として良いか? 条件:MCの1次側にはブレーカー有り。 2.前述1.が、NGの場合の理由もお教え頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 引込開閉器盤への避雷器設置

    引込開閉器盤への避雷器(アレスタ)設置しています。 電灯、動力共にELCBの二次側にナイフスイッチ経由でアレスタに接続されています。 雷でこのELCBがトリップすることがあり、アレスタをELCBの一次側へ接続したい。 ELCBの一次側の上位は電力量計であり、電力会社範囲です。 ELCBの一次側にMCCBを経由しアレスタを設置してもいいのでしょうか。 一次側からの接続は電力への申請が必要なのでしょうか。 電力会社、保安協会など関係者の方からの回答をお待ちしております。