- ベストアンサー
- 困ってます
消防無線の周波数を知りたい。
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- aatw
- ベストアンサー率37% (178/480)
市波…151.81MHz と153.83MHzらしいが、この周波数は確証なし 救急波…147.74MHz/移動局143.74MHz 県共通波…148.21MHz コールサイン…はしもとしょうぼうほんぶ 151.81MHzは有田川消防本部と同一です。
関連するQ&A
- 鳩ケ谷市消防本部の無線の周波数わかるかたいらっしゃいませんか?
鳩ケ谷市消防本部の無線の周波数わかるかたいらっしゃいませんか? 救急/消防 鳩ケ谷の無線の周波数を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- 宮崎市の救急無線の周波数
宮崎市の救急 消防の周波数を教えてください。あと救急無線などは消防本部から救急車へと救急車から本部への周波数が異なる事があるらしいのですがどうなんでしょうか
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- pc_net_sp
- ベストアンサー率46% (467/1002)
消防も救急も150Mhz帯を使っていますので、前後10Mhzをサーチして見ましょう。(ステップ12.5KHz) まぁ~、デジタルになっているのでノイズしか入りませんが・・・・ ググッたら、ピンポイントでヒットしたりするんですが・・・ しかも、行政が公開している・・・ (^^ゞ デジタル化100%の情報も出てきました。<和歌山 なぜかこんな情報まで、引っかかった、、、、 これは公開していいものなのか?? http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/kinentai/03-jyuen.pdf まぁっ!! ここで回答できる情報(ガイドライン)ギリギリかと思います。
- 回答No.1
- iBook-2001
- ベストアンサー率48% (3967/8225)
個別状況はわかりませんが、、、 http://syobonet.fc2web.com/syuhasuu.html 参考に成りますかねぇ?
関連するQ&A
- 吹田市消防の周波数
従来、吹田市消防は151.81MHZ、吹田市救急は152.03MHZでした が、最近吹田市と摂津市の本部が共同になり聞こえなくなりました。 新周波数をご存知の方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 佐賀県唐津市の消防無線の周波数
最近、無線傍受に関心を持ち受信機を購入しました。 消防無線に使用される周波数帯域はネットで調べたのですが、 佐賀県唐津市の周波数がどれに該当するか分かりません。 まだメモリーやスキャンの機能を使いこなせていないので、 周波数を教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 消防無線のデジタル化で質問
秋田市消防本部の無線もデジタル化されたようで、受信機からは 何も聞こえなくなりました。 私の場合 無線はほぼ素人で 浅い知識しかありません。そこで教えを乞いたく質問いたします。 (1)署活系466Mhzだとアナログでまだ聞けるというサイトを 目にしたのですが、それは本当でしょうか? ※「消防無線はアナログ波の署活系でデジタルを聞く」と検索すると ラジオライフの記事に掲載されているのですが… (2)デジタルの周波数は秋田市消防本部の場合いくつでしょうか? その周波数にアナログ受信機を合わせていたら、デジタルの 無線が入ったときは 何か変化があるものですか? 例えば、それまで静かだったけど 交信が始まると ザザザザーというはっきりわかるノイズが入るとか・・・ 詳しい方いらっしゃればお願いいたします
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 消防官の他の消防本部への移動について
消防官を目指している者です。 消防官になってから他の消防本部などに移動(転勤)はできるのでしょうか?また採用試験から受けなおしですか?(この場合は年齢で引っかかってたらアウト?) と言うのも、父親も消防官なのですが父と同じ消防本部で働くのは気が進まないのです。その為一度地元以外の消防本部へ就職して、父親が引退した後に地元の消防本部に戻れたらなぁと考えているのです。(でも地元以外の消防への就職って難しいのでしょうか?)このような事例はあるのでしょうか?消防に限らず公務員はこのようなことはできないのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 「消防」「消防局」「消防本部」「消防署」それぞれの意味の違いについて。
「消防」「消防局」「消防本部」「消防署」それぞれの意味の違いについて。 「消防」とは、火災を防御するとともに予防する“活動”及び“組織”のことだと、 何かの資料で読んだのですが、消防を“組織”の意味でとらえた場合、 「消防」「消防局」「消防本部」「消防署」の定義の違いを教えて下さい。 今、私が認識しているところでは、「消防局」→「消防本部」→「消防署」という 縦の関係で、これらすべてをひっくるめて「消防」と呼ぶのだと思っています。 間違ってますか? また、「出張所」と「分署」の違いもお願い致します。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 消防
- 消防/救急無線について
消防と救急無線を聞いているのですが、主に救急無線で移動局(車側)が聞こえないのですが、どうすればいいのでしょうか? 状況は、固定局(消防署側)から「○○救急」と呼び出し、移動局側からの返事が聞こえないのですが、消防局側のPTTボタンを押しっぱなしにされている時のみ、移動局が聞こえるのです。 自宅から距離が近い場合も同じです。 傍受している周波数は書きませんが、消防/救急それぞれ独立している波を使っています。 もちろんアナログ波です。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ※ちなみに消防波は固定/移動局どちらもはっきり傍受できます。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
質問者からのお礼
aatwさまへ お手数をおかけ頂き教えて頂けましたこと感謝です。 どうもありがとうございました。大変助かりました。