• 締切済み

「開発がメインの会社のPLについて」

経理担当者です。 「開発がメインの会社のPLについて」 お詳しい方がいましたら、おしえてください グループの中に、「グループ会社向けに開発のみを行う会社」を作った際、(実際の製造や販売活動は、グループ内の他会社が行います。)その会社の費用計上と売上計上はどうすべきなのでしょうか? (1)科目について まず費用に関しては、内容としてはすべて研究開発費だとは思うのですが、この会社単体 にとってみれば、それが主たる事業活動であるので、研究開発費とせずに、各費用科目(人件費やその他の費用科目)を使用しようと思っています。 (2)費用と収益の計上時期について 費用は発生の都度計上していく、 売上は開発終了時に計上する、というのが一般的なのでは、と思うのですが、その場合、費用計上が先行し、売上計上までは赤字決算になってしまいますので、以下の2ケースができないかを検討しています。 (1)  ◆費用を製造原価に含めて、あと倒しにする。  個別プロジェクトごとに進捗を図り、費用を仕掛計上していくことで、販売までは費用を発生させないようにする。;製造業ではないので製造原価を構成できるのかどうか懸念しています。 (2)  ◆売上を前倒しにする  個別プロジェクトごとに進捗を図り、売上を段階的に計上していくことで都度発生する費用に合わせて売上を計上していく。;請負工事やソフトウエア作成ではないので、進行基準が当てはまらないのではないかという点を懸念しています。 上記(1)は固定で、(2)のいずれかの処理が可能かどうかを知りたいのですが、ご存知の方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。会計知識が脆弱でありお見苦しいと思いますが、宜しくお願い致します。

  • elv1s
  • お礼率63% (7/11)

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

No.1です。 >会計基準のなかに応用適用を認めてくれる具体的な記述がないことと >他社の財務諸表等で当社のような事例を発見できずにおり、 >ネット等で調べてみても、建設業、造船業、ソフトウエア会社などが出てくるばかりで、サービス業で進行基準を適用しているという事例がなかなか 会計基準が世のすべての業務について網羅的にカバーしているわけではありません。会計基準が存在しない事柄については自由に会計処理を行えば良いのです。 資本主義の根本思想は「自由主義」であり、原則自由なのですから。私なら大喜びで自分でルールを作りますが・・ 「おれは、新しい会計基準を作ったぞ・・」と。「そして、皆さん、おれの会計基準を日本の、世界の会計基準にしましょう・・」と。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>(1)  ◆費用を製造原価に含めて、あと倒しにする。  個別プロジェクトごとに進捗を図り、費用を仕掛計上していくことで、販売までは費用を発生させないようにする。 会計上も税務上もOKです。 >;製造業ではないので製造原価を構成できるのかどうか懸念しています。 心配いりません。「製造原価」を「開発原価」と読み替えれば良いのです。 >(2)  ◆売上を前倒しにする  個別プロジェクトごとに進捗を図り、売上を段階的に計上していくことで都度発生する費用に合わせて売上を計上していく。;請負工事やソフトウエア作成ではないので、進行基準が当てはまらないのではないかという点を懸念しています。 税務上は問題ありません。税務署は歓迎します。 会計上も認められますが、ただし条件付きです。 (1)工事収益総額(2)工事原価総額(3)決算日における工事進捗度 の三要素のうちどれか一つでも信頼性をもって見積ることができない場合は、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることはできません。

elv1s
質問者

お礼

ご返信大変ありがとうございます。 考え方については理解できたように思います。 また当社は上記の会計上の基準は満たすように思いますのでぜひ検討したいです。 しかし、会計基準のなかに応用適用を認めてくれる具体的な記述がないことと 他社の財務諸表等で当社のような事例を発見できずにおり、適用の根拠を見いだせずにおります。 もしご存知でしたら、業界単位でも結構ですので、他社の適用事例を教えて頂けないでしょうか。 ネット等で調べてみても、建設業、造船業、ソフトウエア会社などが出てくるばかりで、サービス業で進行基準を適用しているという事例がなかなか発見できません。。

関連するQ&A

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 製造業でなくとも、製造原価を計上できますか

    製造業でなくとも、製造原価を計上することは可能でしょうか?たとえば開発のみを受注する会社であっても、プロジェクト全体を成果物と捉えて、進捗に合わせて製造原価として算入していくことは可能なのでしょうか?ご存知の方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • システム開発費の原価について

    システム開発費の原価について 個人事業主として起業しようと勉強中です。 業務内容は請負(完全オーダメード)でのシステム開発をメインに考えています。 売上と仕入の簿記についてですが、 小売店とかは(売上額-仕入額)が利益になるよう 帳簿をつけるとわかったのですが、 システム開発だと仕入額にあたる部分がどのようになるのかわかりません。 人件費や開発にかかる資料の費用等は開発費として経費にできることは調べましたが、 事業主自らが開発する場合は、人件費として計上できないようです。 事業主自らが1人で開発する場合は、例えば、 開発費(製造費?)として売上の何割かを計上するとかは可能でしょうか? 可能な場合、その何割かは決まった数値があるのでしょうか? まったくの初心者で、的外れな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 製品開発費について

    【質問1】 今期、製品開発を進めたなかで、期末を挟んで来期に売上が見込めるものが1件あります。 その場合の経理処理ですが 下記の2通りあるとかんがえますが 会計上、正しい経理処理はどちらでしょうか? 案1.会計上は開発費のままにして、税金を計算する「別表4」で調整。(加算) 案2.原価に入れる。 具体的には (1)勘定科目を下記に設定する。 (1)138 仕掛開発原価 (2)502 開発原価 (3)554 期首仕掛開発原価 (4)555 期末仕掛開発原価 (2)仕訳処理 (1)販管費から原価への振替 502 開発原価 / 677 製品開発費 (2)決算整理(仕掛計上) 138 仕掛開発原価 / 555 期末仕掛開発原価 【質問2】 案2で当期の経理処理した場合、来期に1台でも売上があがった場合は 開発費の全額を棚卸しから落としてもよいでしょうか? それとも、何台売れるかを計画して、売れた台数分だけを棚卸しから その金額を落としていかなければいけないでしょうか?

  • 研究開発費(開発費)の会計上取り扱い、原価性の有無

    1.研究開発費(開発費)は、P/L上どこに表示されるのか?   売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失(笑) 2.原価性はあるのか?   建物減価償却費のように(間接)経費として良品の製造原価に配賦されるのか。 販売費のように原価には含めない(その代わり総原価には含めるのか)。 ※研究開発費(開発費)の会計処理、原価計算上の扱いに疑問が生じました。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 開発中心の子会社について

    よく大きな会社ですと開発のための子会社を設けていますが、 このような会社はどのように売上を計上し、利益(損失)を 出しているのでしょうか? 運営費用を親会社からもらう形なのか?、研究課題ごとに取引金額 を決めてるのか…。

  • ソフトウェア開発等の進捗基準に関して

    ソフトウェアの進捗基準に関してですが、完成時に費用が支払われるのではなく、 プロジェクトが長期にわたる為、分割で3ヶ月に1回くらい顧客より費用が振り込まれます。 その際の進捗基準は、本来であれば、   実際総原価 / 見積総原価 で進捗率を計算するかと思われますが、上記のように複数回にわたって支払われる場合の 見積総原価と実際総原価というのは、全トータルの事を指すのか、それとも途中で支払われる 費用を指すのか?どちらと捉えた方が良いでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • リコール費用の特別損失の計上について

    売上高20億の製造メーカーです。 8月が決算月です。 製品のリコールが発生しました。 リコール費用は1千万です。(正確に見積もりできます)。 ●債務は確定しています。 但し、実際の費用が発生するのは9月以降です。 そこで質問なのですが、債務は確定しているので、このリコール費用1千万を当期の「特別損失」として計上する考えです。 これは税法上では損金として認められるでしょうか? 同じように、売上高に対して売上原価が確定していない場合、翌期にその原価が発生する場合は 「見積もり原価」として当期の売上原価に計上できます。 (収益と費用の考えから、収益に対して、発生する費用が明確である場合は、それを当期の売上原価として計上するものです。) リコールは収益と費用の関係ではありませんが、債務が確定しているならば、それにかかる費用が正確に見積もりできるのであれば、当期の費用として計上すべき(できる)と考えるのですが。 この考え方が間違えと言う指摘を頂けると助かります。 私は正しいと思うのですが。 おまけ) もし、このリコールの期間が翌期・翌翌期と数年にまたがってもその期にかかった費用を原価からはずせば良いと思うのですがいかがでしょうか? ●リコールの費用は (1)当期に支払った額は当期の損金となる (2)未払いで計上した額は当期の損金となる (3)引当金として計上 (税法上は損金とはならない) 上記の3つの方法しかないのでしょうか? ●リコール費用の翌期にかかる費用が損金とならない「明確」な理由があれば   教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記の原価差異配賦

    日商2級の範囲での質問です。 よくありがちな「製造間接費差異はその月の売上原価に賦課する」に関する疑問です。 月初製品なし・当月に500個製造・月末製品100個(売上は400個) 製造間接費の予定額が@\100、実際額が@\110というごく単純な例で考えてみます。 この場合、当月の損益計算書を作ると 1.売上高………×× 2.売上原価(製造間接費のみしか載せてません)  月初製品 0  当月製品製造費用 50,000  --------------------------  (合計) 50,000  月末製品 10,000  --------------------------  (差引) 40,000  原価差異  5,000  --------------------------  (合計) 45,000 ・ ・ ・ (以下略) となってくると思います。 ここでふと疑問に思ったのが、差異の計上額です。 上では当月に生産した500個に関する差異を全額計上しているが、本当は売り上げた分だけについて計上するのが妥当なんじゃないか、と思ったんです。 つまり上の例だと差異4,000円だけ計上するべきではないかということです。 売上原価ってのは売り上げた時に計上されるものなんだから、「差異は売上原価に賦課」という前提なら、売れた分についてだけ差異を計上して実際額での売上原価に修正する、という方が自然で、また正確な気がしてならないのです。 差異は製品原価に含ませて次期に繰り越す、という性質のものではなく、 発生した会計期間で別途費用化、というスタンスでやっているということなんでしょうか?(確かにそっちの方が会計上の手間は省けますね) 実際こんなことないと思いますが、仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合 売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000、ということも理論的にはあり得るのですかね…?

  • 発生主義と費用収益対応の原則について

    費用は発生主義によって認識されますが、 (仕入)について質問があります。 仕入額は『発生主義』に基づいて計上され、『費用収益対応の原則』によって売上原価として売上と対応することになると思うのですが、 経過勘定項目については費用収益対応の原則ではなく、『発生主義』を根拠に発生しています。 経過勘定項目とは、発生した販管費などのうち、当期に属するものだけを当期の費用として計上しようとするものだと思うのですが、 それならば、売上原価についても、仕入として計上された額のうち、当期に属するものを売上原価として計上しようとしているので『費用収益対応の原則』ではなく、『発生主義』を根拠に計上されるのではないでしょうか? どなたかご教授お願い致します。