• ベストアンサー

開発費計上

繰り延べ資産について、大きな会社では、ほとんど計上してないようですが、なぜでしょうか。 研究開発費としてすぐ費用化せず、開発費として計上した方が適切な場合も多いのではないかと思うのですが。 基準があいまいなので、株主に対して現状をむしろわかりにくくしてしまう、などのことが理由でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

研究開発費と成果を1:1で対応させることが難しいからだと思います。 研究開発の結果がある特定の製品だけに使われる技術であれば対応させられますが、その技術が幅広く使われる場合は、どの研究開発がどの製品に使われたかという、償却する上での切り分けが難しくなります。またその研究開発の一部が直近の製品に使用された場合は費用計上しなければならなくなります。 特定のプロジェクトでひとつの目標をもって専任で研究開発することは、企業ではまれで、並行してさまざまな研究開発が行われ、その成果はすぐに製品化される場合もありますし、何年も先に製品化する場合もありますし、実を結ばない場合もあります。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.3

》株主に対して現状をむしろわかりにくくしてしまう、などのことが理由でしょうか? 私見ですが先ず、会計上とは違い税務上の開発費は任意償却であること、また期間損益は重要ですが2000年3月期から金融商品取引法で開示が義務付けられたキャッシュフロー計算書が重視されるようになったこと、或いは研究開発にコストが掛けられない企業が増えたことや例えばファイザーのように新型コロナワクチンの基幹技術が元はドイツ企業にあったことなど、買収や提携等により他社技術を利用し自社開発リスクのヘッジが国際的な主流であることなどが考えられます。

spongetak
質問者

お礼

多面的な情報、誠にありがとうございます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.1

繰り延べ資産は開発費には計上できないでしょう。 開発費は実際に支払った分を計上できるが見込み分はできないでしょう。 開発のための施設とか敷地として支払いがあれば計上できます。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • IFRS国際会計基準導入で開発費が資産計上製薬業界

    お世話になっております。IFRS導入において、開発費が資産計上されることになる可能性があると思うのですが、そうした場合製薬業界にどういった影響がでてくるのでしょうか? また、資産計上にあたっては、様々な条件をクリア(発売確定等)しないといけないと思うのですが、クリアされていない分は今までどおり、費用計上すればいいのでしょうか? そして、条件をクリアした段階で、 資産/費用戻り の伝票を入れるのでしょうか? ただ、その場合 2010年4月 試作研究費10/現金10 2011年4月 無形資産10/試作研究費10(条件クリア) といった仕訳をするのでしょうか? いまいち理解できません。 仕訳を通じた流れと製薬企業への影響をお教えいただきたく。 製薬企業にとって、資産計上するか否かを考える必要がある点は、労力を使うのでデメリットだと思うのですが。 なにとぞよろしく御願いいたします。

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 研究開発用資産の事業用転用の処理

    研究開発用資産の事業用転用の処理 研究開発用で、購入した資産は研究開発のみで使用する場合、全額研究開発費に計上することになっていると思いますが、 これを、研究開発費で計上した次年度に、事業用に転用する場合、固定資産として計上しなければいけませんか? また、その時の評価額は、時価でしょうか?それとも取得価額でしょうか?

  • 創薬ベンチャーの研究開発費処理

    研究開発型(創薬)企業の研究開発費の会計処理方法について教えて下さい。 原則、全て発生期に費用計上は可能でしょうか? ひもつきプロジェクトの場合、開発期間は数年間必要ですが資産計上 (仕掛品勘定等)しなければならないでしょうか? だとすれば、決算時の資産性の検証はどうするのでしょか? これらに関する参考書籍等あれば教えて下さい。

  •  研究開発費の処理について

     研究開発費の処理について  製品マスターを無形固定資産に計上するにあたって、マスターの完成つまり、設計終了をもって研究開発費として費用処理するのなら、正味の製品マスターの資産評価額っていったいどうやって決めるのでしょうか?設計までのコストが費用化されるのなら、中身ゼロ?

  • 「開発がメインの会社のPLについて」

    経理担当者です。 「開発がメインの会社のPLについて」 お詳しい方がいましたら、おしえてください グループの中に、「グループ会社向けに開発のみを行う会社」を作った際、(実際の製造や販売活動は、グループ内の他会社が行います。)その会社の費用計上と売上計上はどうすべきなのでしょうか? (1)科目について まず費用に関しては、内容としてはすべて研究開発費だとは思うのですが、この会社単体 にとってみれば、それが主たる事業活動であるので、研究開発費とせずに、各費用科目(人件費やその他の費用科目)を使用しようと思っています。 (2)費用と収益の計上時期について 費用は発生の都度計上していく、 売上は開発終了時に計上する、というのが一般的なのでは、と思うのですが、その場合、費用計上が先行し、売上計上までは赤字決算になってしまいますので、以下の2ケースができないかを検討しています。 (1)  ◆費用を製造原価に含めて、あと倒しにする。  個別プロジェクトごとに進捗を図り、費用を仕掛計上していくことで、販売までは費用を発生させないようにする。;製造業ではないので製造原価を構成できるのかどうか懸念しています。 (2)  ◆売上を前倒しにする  個別プロジェクトごとに進捗を図り、売上を段階的に計上していくことで都度発生する費用に合わせて売上を計上していく。;請負工事やソフトウエア作成ではないので、進行基準が当てはまらないのではないかという点を懸念しています。 上記(1)は固定で、(2)のいずれかの処理が可能かどうかを知りたいのですが、ご存知の方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。会計知識が脆弱でありお見苦しいと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 資産計上と費用計上について。

    資産計上と費用計上について。 初心者のため簡単な言葉で教えていただけると助かります。 資本金5000万以下(数十億の会社の子会社、連結納税)場合、10万円以上20万円未満のものを買ったら、必ず資産計上をし、3年間の均等償却をしなければいけないのでしょうか? 消耗品費(少額資産)という科目があったのでそちらで仕訳をきってしまいました、、 一括で費用計上しても、固定資産税の計算に含められれば問題はないのでしょうか?でも、法人税のことを考えたら、損金に入れてしまうのはいけないような気もします、、 ちなみに資産はいくらから税金がかかるのですか? いろんな話がごちゃごちゃにからまってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 資産計上について

    OSのバージョンアップに伴ない、自社開発アプリケーションソフトの追加開発費用が発生した場合、資産計上の必要性の有無は?但し、アプリケーション自体の機能アップはありません。

  • 立ち上がったばかりの製品の経理処理

    ある製品を外注業者に委託生産し、仕入販売しています。 まだ立ち上がったばかりであり、現在は、かかった費用(業務委託費、原材料費、支払運賃)は研究開発費、販売した額は研究開発費用の戻りとして処理しています。原材料は当社からの支給です。 このときの、期末に残っている原材料・製品在庫の計上方法ですが、在庫を何らかの基準で評価し、 棚卸資産 / 研究開発費 の仕訳を計上すればよいのでしょうか。 また、どこかの時点で研究開発費用ではなく、売上として計上すべきとも思いますが、会計上・税法上、売上として計上しなければいけない基準が何かあるのでしょうか。 ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • なぜヒトは資産計上できないのか?

    お世話になります。 なぜヒトは会計上で資産計上できないのかとふと思いまして、質問させていただきました。 給与額でもってその従業員の資産価値とするのは・・・資産がふくらむほど費用が増えるわけで、おかしいですよね。 換金性もまったくないですし。 しかし、「上手く資産計上できないから」という理由ではちょっと納得できません。ヒトは実質的には会社の資産ですよね。 如何でしょうか。

専門家に質問してみよう