• 締切済み

契約について

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.1

民法では、請負契約(元請け、下請けなど)と業務委託契約(民法では準委任契約という文言をつかっています)ははっきりと区別されています。   ●請負契約(元請け、下請け)は、仕事を完成させることを約束し、仕事の結果に対して報酬をもらう契約で(民法632条) ●業務委託契約は、法律行為以外の事務を行うことを受諾した者が自分の責任・管理のもとで、その事務の処理を行うことを約束する契約です(民法656条)。  つまり、請負契約(元請け、下請け)は仕事の完成が、業務委託契約はまかされた事務の処理が目的となっているわけです。 またこのほかに民法では、労働契約というものが明記されています。労働契約とは、契約の当事者の一方が相手方に労務に服することを約束し、相手方がこれに対して報酬を支払うことを約束する契約のことです(民法623条)。つまり、労働契約の目的は労務の提供と完成が問われます。  このように、民法上は、契約の目的により区別されています。 したがって下請けでない契約であれば業務委託契約にした方が自然な場合もあります。 請ける側でしたら業務委託にした方がいいのではないでしょうか?相手がどういってくるかは相手次第です。  

zuisenman
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 民法ではっきり区別されているのですね 勉強してみます。

関連するQ&A

  • この委託契約は下請けにあたりますか?

    この委託契約は下請けにあたりますか。Aという事業共同組合とBが業務委託契約を結んでいます。この契約では下請けが禁止されています。Aが組合の構成員であるCという会社にたいして、この仕事の委託契約を結んで 仕事を頼んだ場合、下請けにあたるのでしょうか。AはBとの業務委託契約違反をしたことになるのでしょうか

  • 下請法(準委任契約)の該当について

    お世話になります。 システム開発業務を行う企業に勤めています。 現在、下請法に該当するシステム開発を行っていますが、外部企業に一部開発委託を行っていています。 其処で分からない点がありまして、例えば開発フェーズは請負契約で下請法の「情報成果物作成委託」に該当しますが、要件定義・詳細設計・テスト・移行フェーズは準委任契約ですが、下請法では「情報成果物作成委託」か「役務提供委託」のどちらに該当するのでしょうか? 下請法に関連するサイトを幾つも調べましたが、良い例が記載されているサイトがありませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示宜しくお願い致します。

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

  • 委託契約と請負契約の違い

    委託契約と請負契約の違いがよく分かりません。 あるサイトで、委託契約の目的は「特定の業務の処理」であるのに対し、請負契約は「仕事の完成」である点。という説明がありましたが「特定の業務の処理」=「仕事の完成」じゃないんですか?違いがよく分かりません。

  • 委託契約、請負契約?教えて!

    委託契約と請負契約の違いを、具体例で分かりやすくお教え下さい。 (1)「医療行為」は委託契約であって、その結果当該病気が治らなくても、治療行為が善管義務を果たしていれば責任は問われない。 (2)「美容整形」は、請負契約であって、(鼻を高くする)という整形の結果鼻がもとのままの(高くなっていない)場合は、いかに善管義務を果たしていても(不可抗力でない限り)責任が生ずる。........こうしたことを聞いたことがあります。 契約の違い(契約の方法、契約の効果、、、等)お教え下さい。よろしくお願い致します。」

  • 業務請負契約と、業務委託契約の違いは何でしょうか?

    業務請負契約と、業務委託契約の違いは何でしょうか?

  • 委託契約と請負契約の違いについて

    委託契約と請負契約とは、厳密には何が違うのでしょうか? 素人考えでは、「頼む側か、頼まれる側か」の違いかと思ったのですが、専門家のご意見をいただければありがたいです。

  • 建設業務の契約について

    私は、建設会社に勤務しております。契約形態として、メーカーから工事を受注し、下請け会社に工事を施工してもらう形です。社員が監督をするのがメインなのですが、工事現場が多くて、社員が足らず、下請会社に社員代行という形でうちの社員と一緒に監督作業をしてもらおうと思っているのですが、この時の契約はどうしたらいいのでしょうか?ちなみに現場所長は、うちの社員で、監督は、下請社員の他4名います。会社は、1日いくらで勤務表ベースで支払いたいのですが。請負契約なのか業務委託契約なのか?詳しい方、ご教示下さい。

  • 基本契約と個別契約の収入印紙貼付について

    システム開発の業務委託契約を交わそうとしています。 A.基本契約→総委託料を記載(5000万円)、契約期間は1年更新 B.個別契約→3段階に分けて都度契約締結を進めていきますが、それぞ れに按分して記載((1)2000万円、(2)2000万円、(3)1000万円を予定) (2)・(3)の委託料は、開発途中で仕様等の見直しにより変更になる場合があります。当然ながら、総委託料も変更なります。 (変更になる可能性がある旨は、契約書には盛り込んでいます。) この場合の収入印紙は、基本契約・個別契約ともにそれぞれの金額に応じて貼付しなくてはいけないのでしょうか。 金額は重複しているので、どちらかに貼付しておけばよいでしょうか。 補足ですが、もともとは基本契約には金額を記載していませんでした。しかし、クライアントから、現時点の総金額を記載してもらいとの要望により修正した経緯があります。おそらく経理処理の都合だと思います。 どなたかご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 販売委託契約書と代理店契約書の違い

    販売委託契約書と代理店契約書の違いについてご説明お願いいたします。 私も個人でデザイン業を営んでおりますが、これらのサービスの営業代行を外部の方にお願いする場合、販売委託契約になるでしょうか、それとも、代理店契約になるでしょうか。デザイン業だけでなく、物品の販売も少々行なっております。