• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数滑車の問題: どうかお教え下さい)

複数滑車の問題:どうすれば解ける?

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

Algodooシミュレーション動画を添付します。

jeccl
質問者

お礼

ありがとう御座います。 とても分かり易くご説明頂きいつもありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 滑車と張力の関係について

    滑車と張力の関係について 添付画像の関係があります 問題は物体AとBを吊るして全体を支えて、その後手を離すとBが一定の加速度で下降しだすものとします これより、それぞれの物体AとBの加速度を求めたいです まず、Aの物体ですが、動滑車(1)の上昇する距離は物体Bの下降する距離の半分であるという性質より、Aの加速度をα、Bの加速度をβとおくと、各物体の運動方程式は A: mα=2T-mg B: mβ=mg-T    となり、加速度βはαの2倍なので、 β=2α とまず置けるはずです ここから各物体の加速度を出したいのですが、上手く導けません ご教授願います

  • 滑車の問題

    糸1を定滑車と動滑車にかけて質量Mの小球Aをつるし、 動滑車には糸2で質量mの小球Bをつるして、A,Bを同じ高さに支えてからはなす。 糸と滑車の質量、摩擦は無視するものとし、重力加速度はgとする。 糸1がAをひく力(糸1の張力)をT1として、糸2がBをひく力(糸2の張力)T2をT1を用いて表せ。 動滑車に働く力を考えれば、2・T1=T2となると思ったのですが 運動方程式で考えると、小球Aの加速度をAとして 小球Aについて:Mg-T1=Ma 小球Bについて:T2-mg=m(a/2) となり、T2=3mg/2 - mT1/2M となってしまいます 一体どちらが正しいのでしょうか。また、間違っているほうはどこがおかしいのでしょうか。

  • 加速度の大きさと糸の張力

    それぞれの質量m1,m2,m3の物体A,B,Cを軽い糸で繋ぎ、物体A,Bを水平方向と角θをなす摩擦のある斜面にのせ、物体Cを滑らかな滑車を通してつるす。物体Cを動かないように押さえている手を静かに離したら、物体Aは滑り落ち始めた。物体A、Bと斜面との動摩擦係数はいずれもμとし、重力加速度をgとして、次の問いに答えよ。 加速度の大きさをa AB間の糸の張力をT1,BC間の糸の張力をT2とする。 物体A,B,Cの加速度の大きさと、AB間、BC間の糸の張力をそれぞれ求めてください。

  • 滑車につけた物体の運動

    滑車につけた物体の運動。 なめらかに回る軽い滑車に糸を通し、糸の両端に質量Mの物体A、質量mの物体Bをつけて手で静止させる。静かにはなすと、A.Bは運動を始めた。 このときA.Bの加速度の大きさと、糸の張力の大きさはそれぞれいくらか。ただし、 動力加速度の大きさをgとして、 物体の質量はM > mの関係にあるとする。 また、糸の張力が最大のときの、物体の質量比を求めよ。 という問題です。全く分からないので教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 滑車と張力

    図のような状態があります。 ここで、物体Bの運動方程式は、ma=mg-T (右に動いているとします) ですが、物体Aの運動方程式はどうなりますか? つまり、左側の物体と、物体Bには張力Tがかかりますが、 Aにかかる張力を知りたいんです。 また、この物体系の運動方程式はどうなりますか?

  • 慣性モーメントを扱う問題について

    慣性モーメントI、半径Rの滑車に糸を書け、その両端に質量mA、mBの物体AとBをつるした。 鉛直上向きを正にとり、それぞれの加速度aA、aBを求めよ。 mAaA=T-mAg mBaB=T-mBg の2つから求められると思ったのですが解答を見ると aA=g(mB-mA)/(mA+mB+(I/R^2)) となっています。物体A,、Bには他に何か力が加わるのか分かりません。 回転の運動方程式も使ってみたのですが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 【力学】滑車の問題

    【力学】この問題がわからないので教えてほしいです 回答お願いします 質量が共にmであるおもりA、Bが図のような滑車の両端にぶら下がっています Aの加速度をα(上向きが正)として、滑車と糸の質量は無視できます (1)張力TをTとして、Aの周りの運動方程式をしてして欲しいです (2)同じくBの周りの運動方程式を示してほしいです (3)加速度αを求めてほしいです

  • 力と運動

     動摩擦係数がμ=0.20の水平面上に、質量2.0kg、3.0kgの物体A、Bをおいて、 軽い糸でつないだ。AをBがあるのとは正反対の方向に18Nの力で引く。次の問に 答えよ。 (1)物体A、Bに対して運動方程式をたてなさい。 (2)物体A、Bの加速度の値を求めよ。 (3)AB間の糸の張力の大きさを求めよ。 糸の張力をT、AとBの加速度をそれぞれa、bとすると、 (1) A: 2a=14-T B: 3b=T-6 まで出来たのですが、 (2)が分かりません。 全体の加速度がXだとすると、 (2+3)X=18 という位しか分かりません。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • つり合いの問題

    一応、自分で解いてみたのですが、つり合いが苦手でよくわからないので不安です。 水平なざわつきのある床に質量がm[kg]の同じ物体を左からA、B、C、Dと4つ置き、それらを軽いひもでゆるまないように張り、物体Dの右をT[N]の水平方向に引っ張る。重力加速度はg[m/s^2]、運動摩擦係数をμ、各物体の加速度をa[m/s^2]として考える。 (1)各物体に働く垂直抗力   これは4つの物体の質量が同じなので「N=mg」で良いと思うのですが。 (2)物体Bが物体Aを引っ張る力Tba   AとBだけで考えると、Bが右にT[N]で引っ張られているので、「F=μN」より「T=μmg」となると。 (3)物体Cが物体Bを引っ張る力Tcb   これがよくわからないのです。   物体AB間ではひもが張っているので張力はつりあいで打ち消され、「Tcb=2μmg」という考え方でよいのですか?

  • 物理の問題を教えてください!

    テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。